アイコン

serow tw

チャンネル登録者数 1450人

440 回視聴 ・ 9いいね ・ 2023/12/28

2022年10月21日に撮影。栃木県日光市の足尾銅山を訪ねてきました。
この動画は、足尾銅山の本山鉱山神社を訪ねた時のものです。
神社までの道と周辺は草木が茂っていて道が分かりづらく、つわものどもが夢の跡といった場所でした。
本山鉱山神社は足尾銅山の発展を祈願して1889・明治22年に造営され、足尾銅山の山神社としては最も古いものです。
神社は国史跡に指定され、日光市の有形文化財にもなっています。

00:00 1907(明治40)年の本山地区と鉱山神社
00:35 徒歩でスタート
01:45 一の鳥居
02:00 本山鉱山神社の紹介
04:40 道を見失う
09:20 灯篭があった
10:50 グラウンド跡
13:30 二の鳥居と拝殿が見えた
15:05 鉱山神社本殿へ

#足尾銅山#産業遺産#鉱山神社

コメント

@P.M.san.

立派な造りの神社ですね。さすが足尾銅山の本殿だと、誇れるような風格があります。
人が去り、建物だけが残されましたが、頭の中で復元をしてみると当時はさぞや立派だったのだろうなと思います。
参道途中にあったであろう住宅を思い描くと、当時坂を登り下ったであろう家族の何気ない日常の一コマが見えるようです。
おはようございます、今日は寒いですねーなどと声を掛け合った事でしょう。そして本殿と拝殿の下のグラウンドでは、きっとお祭りなども開かれて、縁日などもあったかも知れませんよね。街中から人が参道を登ってくる風景も容易に想像できる気がします。
人が生きる時間は自然に比べてほんの一瞬で、自然から生まれて自然に還っていく定めなのでしょうが、かつての風景を眺めさせて頂いて当時の事を少しでも知る事ができるのは、ありがたい事だなぁと感じます。
拝殿へのアタックお見事でした。お疲れ様でした!

再生方法の変更

動画のデフォルトの再生方法を設定できます。埋め込みで見れるなら埋め込みで見た方が良いですよ。

現在の再生方法: education