アイコン

2ch海外の反応【スカッと感動スレまとめ】

チャンネル登録者数 3.94万人

3.2万 回視聴 ・ 491いいね ・ 2025/04/13

このチャンネルでは、日本に対する外国人の反応を中心に、ほっこり、感動するお話しをお伝えしていきます。
このチャンネルを通して、日本の素晴らしさを感じてもらえたら嬉しいです♪
ぜひチャンネル登録よろしくお願いします!

■当チャンネルについて
国ごとのカルチャーの差や、相互理解をテーマに扱っており、視聴者の皆様により豊かな人生を生きていくためのコツや気付きを感じて頂けるような教育的価値を追求しています。

■動画に使用されているフリー素材の使用について
当チャンネルでは動画編集の際にフリー素材を使用しています。
ストーリーの進行上、同じ素材が複数回登場する場合がありますが、よりわかりすい構成を目指している関係でその都度使用する形を取らせて頂いています。
他チャンネル様から流用しているわけではありません。

※いらすとや:https://www.irasutoya.com/
※イラストAC:https://www.ac-illust.com/
※みんちりえ:https://min-chi.material.jp/
※「AquesTalk」ライセンスを取得しています

コメント

@rinrin0319ify

長い文章を斜め読みが出来るのは最強だと思うわ

@裏銭

俳句や川柳こそ「感覚の言語化」だからね。1000年前から俳句や川柳を詠み続けて言語を進化させ続けてるんだから。

@サボテンだー-r8u

日本語が話せない方が具合悪くなって、どんな風に痛いんですか?と聞いても痛いしか返ってこなくて困ったことがあったけど、痛いの表現がないからなんだね
目から鱗出た😊

@KawaiHiromi

プノンペンに10年住んでるけど、日本語と、英語とかクメール語とかと根本的に違う、ていうのがよくわかったし、そもそも話す、ということ自体が違うように思う。奴らの会話ていうのは、自分の考えてることを相手に理解させる、その逆はない。。。。。日本語での会話ていうのは少なくとも『わからせる』ていうのはないように思う。。。

@まだない-i4r

技術を継承するのに微妙な違いを表現できなかったら技術を後世に正確に残すの大変なんじゃ
日本語使ってる日本人でさえ免許皆伝した後でも10年くらい修練し続け言語化出来ないような微妙な差を学習してくもんだし
日本の製造業の品質の高さは、言語の特殊性も関係していたという事なのか

@killy4240

日本語は詩(うた)の言葉。

@kukurihime800

君子豹変す、と言いますが良い人(学者)ですね。日本語(語彙の多さ)の便利さが伝わって良かったです。まあ元々興味があったから日本語にそこまで興味持ってたのでしょうけれど批判され攻撃されるよりたくさんある現状の意味と理由と有用性に気付いてもらって理解してもらったら凄く嬉しいですよね。

@rietabrakssaharawi6024

日本語原作を外国語に翻訳するのとんでもなく大変そう💦💦

@sakukobayasi

日本人の繊細な感覚を表現するための言語だから、複雑になるのは当たり前。
逆に言えば、使用者が単純な感覚なら単純な言語で充分なんだよ。

@hiroya1192

外国語を習う時難しくなるのは「感覚を表現する」ことができずに、論理的な構文に変換することがしんどいからかも。

@kei-ge1sm

漢字は表意文字、かなとカナは表音文字
そもそも、使い方が違うのよ。
漢字抜きで、かなのみ、カナノミどっちでも可読性が悪くなるし。
外来語はカナみたいに取り入れやすくする利点もある。

@早川眠人

13:45 痛みの擬態語は子供でも通じるので医療現場では重宝する

@68fs38

津軽弁では
どさ?ゆさ(訳:どこに行くの?銭湯へいくよ)
と、4文字で会話になりますw
極みつけは、け、く(訳:これ食べれ見て。分かった食べてみる)
と、2文字でも会話になりますw

@dabashya

確かに日向ぼっこと日光浴では、リラックスの度合いに違いを覚えるな。

@user-rush4014

先生とセンセイでは、敬意があるのと小馬鹿にしてるという大きな違いがありますね~🎵彼女↘と彼女↗、イントネーションの違いで関係性の違いまで表現できる。改めて、日本語ってすげえ!

@KawaiHiromi

日本語を理解するためには絵が必要、特に日本語の感覚表現には動きが必要やから、動きが説明される漫画がテキストには一番ええんやな。

@あすか-k4d

日本語の表現力のスゴさはコンデンスミルクのコピペで分かると思う。加糖練乳、コンデンスミルク、こんでんすみるく、condenced milk。微妙な違いを感じ取るには日本語そして日本文化に慣れ親しんでなきゃムリだろうな。

@eueda7612

漢字にいくつもの読み方があるというのは誤解です。読み方があるのではなく、当てはめ方が無限にあるのです。何に当てはめるかというと、漢語以外のどんな単語でも、意味さえ合えば漢字を当てはめることができる。日本語(大和言葉)に当てはめると、訓読みとかいうけど、英語にでも、フランス語にでも意味さえ合えば、漢字を当てはめることができるのが日本式漢字の活用方法なのです。

@及川一郎-w7g

日本語は詩歌で発展した言葉だからね。 
効率とかは対極にある。

@野澤斉大朗

そして母語となるまで慣れれば、虫の声や自然の音を聞けるようにもなる。
海外の人は雑音と思う音を、認識できるようになる。

再生方法の変更

動画のデフォルトの再生方法を設定できます。埋め込みで見れるなら埋め込みで見た方が良いですよ。

現在の再生方法: education