Loading...
アイコン

和の発見

チャンネル登録者数 2560人

7.9万 回視聴 ・ 1088いいね ・ 2025/04/11

日本ほど宗教に興味がないのに色々な宗教の大事な日を尊重する国はないですよね?海外から見るとあり得ない不思議な国民性の謎を紐解く動画です!

チャンネル登録お願いします!
   / @wa-discovery  

#海外の反応 #日本の魅力 #日本人の心 #和の発見

※この作品は一部実際の出来事に着想を得ていますが、登場する人物・団体・学校等は架空のものであり、実在の人物・団体等とは一切関係ありません。

コメント

@tomonakai

この動画で欧州の人たちは神を抽象的なもの概念的なものととらえていると感じました。また聖典などの言葉から彼らは人が作った神を信じているように感じます。日本の神は、決して抽象的なもの概念的なものではないと感じます。日本の神は人が作った宗教という概念を超えるもの、そこに本当に実在するものと思います。日本人は実在する神を感じ続けていると思います。

@go38383838

これは日本人の古来から培われた生きるための知恵の結集であって外国人通して私たちに改めて伝えたいとの思いを感じる動画ですね

@syakunage100

日本が進行をしている八百万の神は、地球上に存在するものや現象のすべてが神様なんです。当然ながら人間という神様なんですよ。さらに、トイレもなんですよ。

@snoopeace1108

言葉とバックの画像が違うのは、とても違和感を感じる

@波多秀晃

めちゃくちゃ面白かった❤

@passion317

この内容と全く同じで主人公がフランスの大学で教鞭をとる女性が主人公の話を見ました。
凄いそっくり❤

@Orphan_Haremland

日本神話にも神を産んだ神、最初の神が出て来ます。しかし登場は一瞬で詳細も不明です。
神道って一つの宗教みたいになっていますが、御神体が山だったり人だったり先祖だったり出雲系だったり神武系だったり、「宗派」は存在する、昔からの祖霊信仰や自然信仰を損なう事なく、八幡神社がそこここに建立されました。(私の地元はそんな感じ)ヤマト政権で物部氏が諜報機関としての役割を担わせていたのでは無いかと推察されます。
神武東征の際に滅ぼされた部族は土蜘蛛と称して神武系の神に上書きされ、対等に張り合った後にヤマト政権に合流した部族の神社は上書きされ無かったが、神武系の神社を近くに配置されました。仏教伝来で、日本で唯一宗教戦争(丁末の乱)が起こりましたが、同じ民族が思想信条の違いて殺し合いをする愚かさに気付いたのか、その後は日本では宗教戦争はない。宗教弾圧や癒着や近縁親族の争いはありましたが…
全ての物に神が宿るのは日本だけの思想ではなく、インドも同じ。しかも仏教では、ロジックにまで高めてしまってます。
ギリシャ神話やユグドラシルなど世界の神話も多神教であり、キリスト教も天使や聖者も実は多神教の名残でしょう。日本の凄さは縄文から続く「継続性」かと思います。正倉院から今は失われたペルシャの宝物や中国の宝物が出てくる。100年を超える会社の数が世界一。天皇家が今もなお存続している。これらが可能だったのは、日本人だから日本をひいき目で見ているかもしれないという可能性を排除出来ないとしても特別であり、護るべきものであると思います。

@Emor71

私の母は弱い人で、宗教に頼っては裏切られていた。中学生の頃、神は自分の中にあり、自分の良心を励まし、後押ししてくれるものではないのかと感じた。恥じることのない生き方の中にこそ神がいるのではと思った。

@やまぐちきよたか-g4e

宗教で神の存在を論じることは難しい。
しかし、わたし自身の経験から言えば、
神社の鳥居をくぐり、神苑に入ると、
もう、いつもと違う清らかな心でいる自分を自覚するのは確かだよね。
神と対話するために。

@digital329

神道の考え方は、他の宗教の考え方より遥かに長く、日本の賢人達により洗礼を受けた考え方です。
最も原始的宗教と言っても過言ではないと思います。
「和を以て貴しとなす」など、延々と脈々と続く考え方であり、日本人の多くがその合理性を認めているので、改宗など起きにくい構造になっています。
たった一つの宗教にののめり込む考えは、視野を狭める行為だと思います。
宗教を人間が作ったものとすると、完全なものなど存在しません。

@東大横

縄文時代に行って 普通に 川の水を
直に飲んでみたいね。飲み水に困らない。海に行けば 魚貝類取り放題 山に行けば 山菜に 食べ物には 困らない土地だったからこそ 自然崇拝が生まれたのでは?

@しまりん-w1k

子供の頃近所に神社があって境内は遊び場のように捉えて居た
まだ神聖な感覚も無かったけど風が吹くと樹々が擦れる音は少し自然の中にいる気持ちになれた
天神祭は地車が町内でひかれだしごとのお囃子のリズムにウキウキした
小学一年生で引越してもう地車を引けなくなった後も何度も帰って見に行った
理系に進み宗教や歴史を感じる暇も無く京都で早期退職しても神社仏閣に行く事もない
ただ日本人の集団的同調性を思う過程で仏教の教えや明治政府が神道を利用して富国強兵で
近代化し西欧支配から防衛して来たのだと思っていた
近年の二度の大震災の人々の行動を見る事で日本人には神道が身についていると思う
この災害大国で何度も復活して来たのは自然への感謝と敬意を感じる
今日からは一日の終わりに自然への感謝して眠るようにしたい

@加藤伸雄-i3y

座禅で「こころをそらにして」
ここは「こころをからにして」と読むべきだ。

@らめらが

お早うございます、私は昔から無神論者ですが、生まれ故郷の実家は、約350年間続いてる小さな商家ですが、浄土真宗ですから、毎朝、朝ご飯を仏壇にお供えして、お参りしてから朝ご飯を家族が食べ始めましたね、他の国々は、一神教故に、争いが未だに争いが絶えない、我々日本人の大多数は、私と同じで無神論者ですが、他の国々の神は尊重はしますね、我々日本人は正月は、初詣しますし、結婚式は神前でやり、葬式は浄土真宗の坊主を読んてお経をあげてもらい、たまには、先祖の墓参りにいきますね、

@mitsuhirosugimoto4691

どこにも神様がいる? お便所、川、といろいろな所に。かいつまめば 宇宙が神様と。
白人は特に自分の思想が正しいとね。
それと何の事も実現する前にもう自分で成功は確実とね。
180度の違いがある日本人とそれ以外の国民。日本人は良く良く身につけて頂きたいです。

@user-pp7psytex

物理学の不確定性原理や、論理学の不完全性定理に通ずるものがある。
無からの時間軸(過去=記憶)と空間軸(未来=予測)の相補分化において、記憶が神(確定性)で予測が彼岸(可能性)。

@hacotan

ジャンが日本で出会った日本人がRPGで出会うべき村の人って感じ
全員では無いけど都合よく流暢な英語が話せるとこ笑う

@からすとしこ

八百万の神は信仰の本質ですね。イエスも仏陀も神様として受け入れてますね。しかしすぐに忘れる。なんせ八百万の神々ですからね。信じたい神を信じれば良いのです。正しい信じ方でと思います。

@おじさん3-o7f

何故宗教で争い事を起こす意味が分かりません❓そんな宗教は、信仰する価値は無いのでわ❓⁉️

@独眼猫又宗

聖書の神も苛烈な部分ばっかり取り上げられるけど、基本的には人間に対しては「謙虚に生きろ」(傲慢さを捨てろ)って聖書内で言っているのにな。一神教的か多神教的かという違いはあれど、神道でもキリスト教聖書でも「神は万物に宿る」ところも一緒だし。


「俺たちは神から万物を与えられているから万物を好き勝手にしていいんだ!」って発想を持っている西洋人もたまにいるけど、そんなことするのはキリスト教においても万物に宿る神を冒涜しているも同然。
キリスト教徒であっても教会の中で行動するのと同じように万物に対しても敬意をもって接しないと。

コントロール
設定

使用したサーバー: manawa

あなたにとって最適な再生方法を設定するために協力してください!