アイコン

仏教に学ぶ幸福論 by 菊谷隆太

チャンネル登録者数 29.2万人

4566 回視聴 ・ 255いいね ・ 2025/03/04

-----------------------------------------------------------------
20回の無料メール講座はこちら
-----------------------------------------------------------------
https://peraichi.com/landing_pages/vi...

↑無料メール講座では、仏教に説かれている「生きる意味」の答えを明らかにしています。
登録された方には、特典小冊子「あなたを幸せにさせない5つの間違った常識」をプレゼント!


-----------------------------------------------------------------
YouTubeチャンネル登録はこちら
-----------------------------------------------------------------
   / @bybuddhism  


-----------------------------------------------------------------
菊谷隆太に質問できるコミュニティ 
「令和御坊」
-----------------------------------------------------------------
https://reiwagobou.com/

-----------------------------------------------------------------
自己紹介
-----------------------------------------------------------------
1988年早稲田大学を中退し、仏教講師の道を目指す。
浄土真宗親鸞会で仏教講師の資格を取得、全国各地で公開講座を始める。
2010年からメールマガジンをはじめ、読者12000人の仏教最大級のメルマガ執筆
2014年からは全国をつなぐオンライン講座の動画レクチャーでも活動中。
-------------------------------------------------------------------------------
 プレゼント
-------------------------------------------------------------------------------
◆小冊子「あなたを幸せにさせない5つの間違った常識」  
 https://kikutaniryuta.com/gift/017/in...

コメント

@user-show-ga

ありがとうございます

人間はなにか頑張った感を自分に得たいという欲求があるんですよね

教えは解りますが気持ちを表したい
表現したい想い

例えば千羽づるに医学的に根拠はないと思いますが

その気持ちからくる人への想いの行動は生きている方、亡くなられた方へも届くはずです

生きている方なら精神の支えになり生きる力になると思います

想いからくる行動

人が亡くなられた方への想い、感謝の気持ちを伝えたい表現

例え親鸞聖人が否定されいて意味がなかったとしても僕は感謝の想いは表現したい

お遍路さん、西国三十三ヶ所などに参って頑張った感を求める気持ちは僕は否定はしたくないです

仏教は人の気持ちを大切にしている教えだと信じてます


お話し
ありがとうございました

@寿子川村-m8p

今日も大変,学び勉強になりました。尊い、ご説法ありがとうございました。

@ナオリン-p8c

今日もありがとうございます🙇

@noricok7423

深い学びになりました。今日もありがとうございます🙏

@水-w

今日は沁みました、先生いつもありがとうございます、南無阿弥陀仏

@黒毛和牛太

おっしゃる通り、
子供の頃、近くの本願寺派のお寺が夏休みのラジオ体操の場所でした。
体操が終わるとみんな本堂に上げられ、「朝のお勤め」?をした記憶があります。その後ハンコをもらいました。
当時のご住職が菊谷先生のようなお考えだったかは解りませんが。
「コンガーチョーライミーダーソン」はまだ頭から離れません😅

@奈留美半沢

ありがとうございます😊

@小栗光雄

ありがとうございました。

@悩み坊や-v3y

2025年3月4日(火曜日☔️静岡県19時32分)菊谷先生、本日は誠に学びに成りました。ありがとうございます感謝致します。仏法は聴聞に極まる(阿弥陀仏の本願)😊✌🙏🛕

@雪桜-g6o

浄土真宗は占いや迷信の類を極端に嫌うけれど、六曜など何の意味も無いとして、仏滅の日に結婚式を挙げたり、友引の日に葬式ををしたり、家族が亡くなっても喪中はがきを出さずに年賀状を出したりするのだろうか?

@namoamida人buddha

まあ教えに対して誤解が生じるような行事ならやらん方がええと思います🤔 今日もありがとうございます。南無阿弥陀仏🙏

@knshtmsk

メモ📝😊【御朱印】

@まさX-d7d

南無阿弥陀仏
いつもありがとうございます。
質問です。
聖人は得度してから自力聖道.天台で20年修業されてますがその間父母の追善供養一切やらなかったのでしょうか?
それとも29歳で信心獲得
してから一切追善供養はやらなかったのでしょうか?

@ヒデタカやん

そもそもですが、朱印の意味が全く違いますね。写経を納めその証にというのは正解です。そして現代においては納経の代わりに読経しているんです。元々かつては真ん中に押される梵字しかなかったのです。それを後世に奉拝、寺印、日付、梵字が祀られているお堂が記載されるようになったんです。冒頭にあった記念スタンプと同じというのは、とんでもない解釈です。もともとは納経した領収書の役目に、お寺のご本尊を授けますというのが本質にあります。なので神社、お城には当然本尊はありません。あれはお金儲けのための記念スタンプです。そしてなぜ一向宗にはご朱印がないのか?簡単なことです。一向宗の寺には本尊が存在しないからです。本願寺や知恩院に行ってごらんなさい。ご本尊は存在してませんよ。ご本尊というならば、それは親鸞や法然が本尊になっているから梵字が存在しません。梵字って何かわかりますか?阿弥陀如来をご本尊としているお寺には必ず阿弥陀如来の梵字が存在しています。そしてそれは朱印ではなく法印というのが正解です。これはやばい解釈ですよ。
それと親鸞は法事をしたことがない。これも正解ですね。ではなぜ法事をしないのか?また現代において一向宗信者はそれでも法事をするのか?これも明確ですね。一向宗には中陰がないので法事をすることができません。また葬式も同様です。でも現代では法事をします。それはなぜか?お金を集めるためです。衆生をだましあたかも価値あるような法話という名の世間話をして集金していくんです。皆さんも身に覚えありませんか?親鸞が法事も念仏もしないというのであれば、現代もする必要がないと思いませんか?他宗においてはちゃんと仏教の法話してくださいますよ?
今回の動画は最近の中ではいちばんいただけませんね

@sk1478

この世でまず救われることが大切ですよね、聴聞していきたいなと思います。
ありがとうございました。

@hsasakiak

浄土に行って仏になったら親兄弟を救うことができるのなら、全世界の人を救ってくれれば良いのに。

@夜谷風虎-w8w

亡くなった人を救うにはまず自分が阿弥陀仏の本願に救われる必要があるんですね.菊谷先生、今日も大事な教えをありがとうございました.

@junpingstone

妙法蓮華経観世音菩薩普門品がルーツなのですね(笑)

@sugamasayoshi65

亡くなった方が幸せになるにはまず貴方が阿弥陀仏の本願に救われること、そして安心して亡くなった方を救う事
今日も良い話を聞かせていただきました、ありがとうございます🙇

@ひでと-p3m

御朱印書で喜ばれる方々はそれでよいと思います。それで救われると思われるのであれば良いのではと思います。しかし、私の勝手の考えですが、御朱印書なり、初詣なり、厄年なりと、私は無宗教だと言う方々が、この手のことに一生懸命になっていらっしゃいますが、とても不思議に思います。そもそも病気も死ぬことも、何も宗教的なことではなく、ただの科学的なことです。それに意味は無いと思います。浄土真宗は、死んでからの事を考える宗教ではありません。今生きている自分が、本当に真実に向かって生きていけるのかを問うものなのだと考えております。「義無くして義あり」これが浄土真宗だと思います。

再生方法の変更

動画のデフォルトの再生方法を設定できます。埋め込みで見れるなら埋め込みで見た方が良いですよ。

現在の再生方法: education