アイコン

サラダのお金相談所

チャンネル登録者数 32.8万人

89万 回視聴 ・ 7530いいね ・ 2023/09/16

66歳からの受給がなぜお得なのかを解説します!
繰下げ受給のメリット・デメリット、なぜ、99%が知らないのかがわかります!

⭐️関連動画
【年金増額】4万5千円が一生もらえる振替加算!65歳からの年金増額の神制度【加給年金/配偶者/特別加算/老齢年金】
   • 【年金増額】4万5千円が一生もらえる振替加算!65歳からの年金増額の神制度【加給年金...  

【生活保護】2023年10月から減額される!?新しい生活保護費について解説【住宅扶助/生活扶助/給付金】
   • 【生活保護】2023年10月から減額される!?新しい生活保護費について解説【住宅扶助...  

【お問い合わせ】
動画内容、著作権等に問題がある場合、
こちらにご連絡をお願い致します。

medaka.kagoshima@gmail.com

コメント

@サラダのお金相談所

⭐実物の本が貰える!*電子書籍ではありません!
📚「幸せなお金の貯め方・稼ぎ方・使い方」
死ぬ時に後悔しないための一冊!
💡一番オススメ!!
実際の書籍1600円⇒無料!
https://linkskk.com/ad/19182/1122800

📚「高速資産形成術」
全世代におすすめの資産形成本!
https://linkskk.com/ad/20314/1122800

📚「はじめての資産運用」
投資の最初の一歩が学べる初心者にピッタリな1冊!
書籍1650円⇒無料!
https://linkskk.com/ad/18290/1122800

老人ホーム探しのお悩み解決【🏠LIFULL】
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3TFA4Y+4Z7JEQ+27AG+5ZEMP

💰【無料で年金とお金の相談】
→https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3TB0GT+16V8C2+4GN2+HWAG1

#ad

@noriom2035

確かに66歳に繰り下げれば8.4%増えますが、65歳のときに1年間もらえたはずの年金がもらえない。
この分を後々の「利息」から減額して計算しなければ総額で比較はできない。
その説明が丸々抜けており、あたかも8.4%丸得であるかのような誤解を与えている。
男性の平均寿命が82歳程度であることを考えると、
平均的には82-66=16年間しか年金がもらえないわけで、これは6.3%に該当する。

@ごろにゃーご

先日60歳からの繰り上げ受給の手続きに行って来ました。
家系的に短命なので早めに受給しないと貰い損ねるからです。

@ernstfrieden4280

年金受給年齢になって思ったのが予想以上の体力低下である。60歳と65歳でも全然違う。70歳になったらもっと低下するんだろうと思う。健康でも体力が落ちると活動量も落ちるのでお金の使い道がなくなる。実際に1泊2日の旅行に行っても帰宅後はもはや2,3日は何もする気がないくらい。将来に備えることも大切だが、その将来の自分が今の自分と違うことはけっこう大きな問題だと思う。お金は使ってナンボなんだとつくづく思った。

@いず-k8g

でも、1年繰り下げることで、その額を貰うのに、12年以上かかる事も教えてあげて下さい。
社会保険料が増える可能性も大であることもね❤

@HappySmile-t5q

企業年金や他の収入合計が、単身で収入383万を超えると2割から3割負担になります。同様に収入340万を超えると介護サービス負担が3割負担になります。特別養護老人ホームも15万以下が25万以上になります。なので繰り下げて収入増により大幅に支出が多くなります。繰り下げる方はよく気をつけてください。

@cocococo9166

1年繰り下げて8.4%上乗せになるとすごく徳に思える様ですが、実際はその繰り下げた1年分が元に戻るのに10年近くかかります。

@ひろりん-n5x

年金は基本的に終身受け取れる制度なので65歳と66歳では一年間分の年金を貰える貰えないかの違いになるので繰り下げの金利差8.4%を埋めるのに12年程度掛かるのでは?

@6stars946

私の先輩で定年退職して1年足らずで亡くなった人がいます。国体にも出たスポーツマンで健康そのものだったのに病気で亡くなったと聞いてみんな驚いてました。
いつ病気や事故になるかわからんので私はもらえる年になったら即もらいます。

@東京都民中央区民

年金額でモヤモヤしたり、計算したり
しょっちゅう変わる年金制度に右往左往している時間があったら
サッサと元気なうちに開始し、動けるうちにお金を使う。
お金を持っていても使えない高齢者を多く見ます。

@MrDukeTogo

大変参考になりました。
ありがとうございます😊

年金が繰り下げで増額すると、所得税や市民税が増えますよね。
この点についても解説した動画を上げてくださると尚助かります。

@user-op7tm5wh2e

そこそこ多く貰える人は早目に受給がよい。少ない人は働いて受給を送らせて額を増やした方が良いが健康が条件。制度もコロコロ変わるので将来は読めない。

@jim-d4i-y1k

独身単身者です。独身男性の平均寿命は74~75歳と統計的に短命です。ですから65歳から年金を貰っています。ぜいぜいもってもあと10年ほどの命ですし、別に長生きしたいとはまったく思いませんね。身内や友人、知人がいないので、自宅で孤独死の可能性が高くご近所の方々にご迷惑をおかけしてしまうのだけが気がかりです。

@shoara2026

65才から仮に年金200万円/年。2年後の合計は400万円になります。2年間繰り下げたら、「400万円 損」をします。
繰り下げた場合、66才→216万円/年(8.4%増)。67才→232万円/年(16.8%増)。これでは、400万円を取り戻すのに、10年以上かかります。
さらに、所得税などが高くなるばかりか、高所得年金で、将来、老人ホーム代も高くなるかもしれません。
 繰り下げの大きな落とし穴ですね!! 健康年齢(命の存続)を考えると、繰り下げは博打賭けと同じです。

@arefugeeoutoftokyo

もらえる総額を気にするより、動けるうちは働いて、体が動かなくなってから多くもらえることを優先した方が、長生きリスクへの備えになるかなと思います。

@ujiyasuhojo1322

65歳を超えると老化のスピードが増してできることが減ってくる。特に健康寿命までにはそんなに年数は無い。多少の金額が増えても仕方ないから65歳で貰っとけばいいと思うよ。

@甲斐二三男

年金はなるべく早く貰った方が確実です。人の命なんて何時終わるかも知れないのに欲を出して繰り下げ早死にしたら何もならない。

@Akky-qj1fy

選択肢には必ずメリットとデメリットがあります。大事なことは、メリットの裏に隠されたデメリットに気づくことだと思います。いろいろな人のさまざま意見を参考して、最終的には自分の知見と意志で判断することが大切ですね。

@yoshiyoshi6849

私は自営(脱サラ)ですが65歳の時に忙しくてほったらかしでしたが67歳目前で収入激減のため年金をもらい始めました。 しかしその後また仕事が増えましたので貯金に回しています😊 お陰様で健康バリバリなのでそれが一番ありがたいです😊

@mandamnippon1

自分がいつまで生きるのかは誰にもわかりません。なので年金を損得で計算してはだめです。その金額で死ぬまで生活できるだけの最低年金額を確保出来ない年齢での受給はできるだけ避けるべきです。働ける身体なら働き続けて年金受給を先送りし必要額を確保するのが安心です。いつまで生きてしまうのかは誰にも分からないのですから。身体が動くうちに年金を受給して楽しんで、その後にお金が足りなくなったら生活保護を受けるのでは自分勝手だと思います。

再生方法の変更

動画のデフォルトの再生方法を設定できます。埋め込みで見れるなら埋め込みで見た方が良いですよ。

現在の再生方法: education