WIRED.jp
チャンネル登録者数 63.9万人
6.6万 回視聴 ・ 1789いいね ・ 2024/10/04
航空宇宙工学の教授、ビル・クロスリーが「Tech Support」(#テックサポート)に登場し、インターネット上の航空機に関する質問に更に回答する。
WIRED JAPAN チャンネル登録はこちら▶︎▶︎http://bit.ly/WIREDjpYouTube
WIRED JAPAN:https://wired.jp
WIRED.jp X(旧Twitter): / wired_jp
WIRED.jp Facebook: / wired.jp
WIRED.jp Instagram: / wired_jp
WIRED.jp TikTok: / wired_jp
WIRED SZメンバーシップ:
『WIRED』日本版のサブスクリプションサービス「WIRED SZメンバーシップ」に加入すると、記事が読み放題になるほか、会員限定のニュースレターや雑誌『WIRED』日本版のPDFダウンロード、各種イベントへの優待など多くの特典が受けられます。
https://wired.jp/membership/about/
WIRED NEWSLETTER:
WIRED NEWSLETTERをご購読いただくと、編集部おすすめの記事や最新のイベント情報、雑誌『WIRED』日本版の情報などを毎週お届けいたします。
https://wired.jp/about/newsletter/
コメント
再生方法の変更
動画のデフォルトの再生方法を設定できます。埋め込みで見れるなら埋め込みで見た方が良いですよ。
現在の再生方法: education
丁寧に教えてくれるけどめちゃ単位厳しそう
4:42 サムネイル
14:58
"it made the world smaller"、カッコよすぎる
717はさておき、757がなかったことにされてて草
この人がいる大学にいるんだけど、航空宇宙工学は倍率高すぎて入れなかった… 一応航空系の専攻に行ったんだけど、この動画見て院からはやっぱり航空宇宙行きたいと思った。この人の授業楽しそう…
アメリカ市場では割と人気だったはずなのに忘れ去られる757
2:00 事故率の話、今後いわゆる空飛ぶクルマ等で空中移動の利用ハードルが下がった際、適切なライセンス運営をしていかないと一気に増加しそう という素人感覚
現在の航空輸送と、今後出てくる航空輸送形態とで事故率の統計行為を分けて考えた方がいいのかな
時々YouTubeで飛行機事故の動画見るけど、いざ飛行機で深刻な事故が起こって、自機だけでどうにもならない時に、他の飛行機が助けられないのがすごく怖いといつも思うんだけど、今もそのあたりは進歩?はないんかな。
賢い人って分かりやすく短く話せるんだなぁ。
コンステレーションは『ゴッドファーザー』でトムの乗った機体がカリフォルニアに降り立つシーンで一目惚れしたなあ
むちゃくちゃかっこよくて印象に残ってる
教授の見た目すぎる
飛行機のことより単純に英語の勉強になった
メーデー民ホイホイ
マジで人類ってとんでもないもの作ったんだな、と思った
11:33 教授・・・回答がズレてるお!
Q.50年前、マッハ6.3で飛んだX15以来、速い機体がないのは何故?
A.X15は実験機でパイロットが必要だった。早く飛ぶための研究や空気力学等。今日、優秀なフライトコントロールシステムで超音速機はパイロットなしで飛行する。パイロットは安全です。
補足:現時点で最速の音速旅客機はマッハ2。(コンコルド等)
チャンギは完璧に近い空港ですが、唯一の欠点はトランジットが長時間になるときに利用する宿泊施設が高額なこと。
飛行機安全理論に関しては、統計学的に見たら確かに安全だし、運航に関する注意も桁違いに多く安全だと思う。でもいざ「事故が起きたとき」を言いたい。車の事故に関しては母数が違うし、同じような事故(高速道路で80キロで車に追突した)というケースが大量にある中で死ぬケースも多いけど生きてるケースも多いし、何なら無傷の時も多少ある。でも飛行機は上空1万メートルで機体が致命的にぶっ壊れたときに生きてるケースが少なすぎる。スピードという死ぬ要素を壁にこするなりですぐに排除できる環境にある車のほうが「死にはしな」と感じてしまう。トラブルに会う機会も大切だけどトラブルになったときも見ないといけないと思う。
翼って耐えれる荷重もだけど、破壊荷重も決められてるよね
わかりやすい
コンコルド…タイヤ…燃料タンク…DC10ウッ頭が
@at0201
丁寧に教えてくれるけどめちゃ単位厳しそう
@ミヤるい
4:42 サムネイル
@acurara0113
14:58
"it made the world smaller"、カッコよすぎる
@chiyamax
717はさておき、757がなかったことにされてて草
@SKU2384
この人がいる大学にいるんだけど、航空宇宙工学は倍率高すぎて入れなかった… 一応航空系の専攻に行ったんだけど、この動画見て院からはやっぱり航空宇宙行きたいと思った。この人の授業楽しそう…
@550sig4
アメリカ市場では割と人気だったはずなのに忘れ去られる757
@プリズム-t4g
2:00 事故率の話、今後いわゆる空飛ぶクルマ等で空中移動の利用ハードルが下がった際、適切なライセンス運営をしていかないと一気に増加しそう という素人感覚
現在の航空輸送と、今後出てくる航空輸送形態とで事故率の統計行為を分けて考えた方がいいのかな
@y-gh7zz
時々YouTubeで飛行機事故の動画見るけど、いざ飛行機で深刻な事故が起こって、自機だけでどうにもならない時に、他の飛行機が助けられないのがすごく怖いといつも思うんだけど、今もそのあたりは進歩?はないんかな。
@やまあか-l5k
賢い人って分かりやすく短く話せるんだなぁ。
@ryouasakura322
コンステレーションは『ゴッドファーザー』でトムの乗った機体がカリフォルニアに降り立つシーンで一目惚れしたなあ
むちゃくちゃかっこよくて印象に残ってる
@S-dj4cy
教授の見た目すぎる
@こんばんわん
飛行機のことより単純に英語の勉強になった
@RNRD-sl6eh
メーデー民ホイホイ
@yamamura_x
マジで人類ってとんでもないもの作ったんだな、と思った
@popo41ex
11:33 教授・・・回答がズレてるお!
Q.50年前、マッハ6.3で飛んだX15以来、速い機体がないのは何故?
A.X15は実験機でパイロットが必要だった。早く飛ぶための研究や空気力学等。今日、優秀なフライトコントロールシステムで超音速機はパイロットなしで飛行する。パイロットは安全です。
補足:現時点で最速の音速旅客機はマッハ2。(コンコルド等)
@akiratakabatake
チャンギは完璧に近い空港ですが、唯一の欠点はトランジットが長時間になるときに利用する宿泊施設が高額なこと。
@user-sigema-ru
飛行機安全理論に関しては、統計学的に見たら確かに安全だし、運航に関する注意も桁違いに多く安全だと思う。でもいざ「事故が起きたとき」を言いたい。車の事故に関しては母数が違うし、同じような事故(高速道路で80キロで車に追突した)というケースが大量にある中で死ぬケースも多いけど生きてるケースも多いし、何なら無傷の時も多少ある。でも飛行機は上空1万メートルで機体が致命的にぶっ壊れたときに生きてるケースが少なすぎる。スピードという死ぬ要素を壁にこするなりですぐに排除できる環境にある車のほうが「死にはしな」と感じてしまう。トラブルに会う機会も大切だけどトラブルになったときも見ないといけないと思う。
@Rashinnbann
翼って耐えれる荷重もだけど、破壊荷重も決められてるよね
@welkametaiyakiryusei
わかりやすい
@星霧-h8t
コンコルド…タイヤ…燃料タンク…DC10ウッ頭が