アイコン

オダキュウTIME

チャンネル登録者数 8.26万人

1.2万 回視聴 ・ 415いいね ・ 2025/03/29

成田駅周辺を巡ってきました

音源はこちらをお借りしました
Drifting in the Flow of Time by 松浦洋介 様
https://dova-s.jp/bgm/play21726.html

コメント

@keiseimoha200

亡き父は応召前に入行したのが成田を地盤とした銀行(りそな銀行の前身)だったことで、毎年1月、5月、9月のお参り月に成田山に行ってました。私は京成成田駅の二階のレストランのホットケーキとクリームソーダ、お土産の米屋の栗蒸し羊羹と京成電車に乗れるのがうれしくて毎回お供してました。お札をお願いして受け取れるまでの間は公園を散歩して時間を潰してました。大本堂が1968年に建立されていますが、父親は瓦の下の銅板を一枚寄進しています。

@Kotasuneco

成田山、子供の頃、今は亡き父と何度か訪れました。鰻が有名ですが、いつもラーメンを食べてました。一杯60円、昭和42年頃です。

@タマキチ-l1e

多分1970年代に亡き祖母とともに成田山を訪れました。今となっては記憶が全くありません。
いつも貴重な映像ありがとうございます。
探索お疲れさまでした😄

@1-yh2br

新勝寺は初代から現四代目まで歴代の本堂が見られ、大きさの変遷が解るのが良いですね😆。

@taroukuma7125

お寺は勿論ですが参道の店の立派な事に驚きました。
産寧坂から続く清水寺、船着き場からの宮島のそれも立派ですが、こちらの重厚感ある店の延々と続く長さは圧巻です 日本一の参道と思います。

@yu_ino6478

遠足写真とほぼ同時期、成田山公園は東京近郊の春の行楽地の一つとして、推奨されていた
ようです(「東洋経済」56・4)。ガイドでは「総面積五万坪、日本三公園や遠くはベルサイ
ユ宮殿の枠を取り入れた名園、うっそうたる樹々の間に池あり、滝あり‥実に美しい」とあ
り、この当時は自然に近い公園として人気があったようで、東京から少し離れた絶好の遠足
地だったのかもしれません。

@heartwave6469

1955年と言えば70年前、当時じゃ遠足と言っても渋谷からじゃ遠かったでしょうね。京成電車を利用したんでしょうけどほぼ1日をかけての移動だったと思います。それとも泊まりがけの遠足だったのかな。参道に宿泊も出きる信徒会館もありますから。

@danslejardindecytrus

Merci beaucoup pour cette très belle vidéo ! 👍

@野良ネコパンチ-z7t

約半世紀前頃千葉市民だったので正月は満員電車で成田に行ってました…
ざるに素焼きの鮒を売るおばさんや針の糸通しを売る人はお正月にまだいるんですかね

@葛西和夫

1955年とあるが、髪型や制服の感じから1965年頃のような気がする。
間違えてたらごめんなさい

@下駄の親父

最近の成田は外国人ばかりで様変わりに😞

再生方法の変更

動画のデフォルトの再生方法を設定できます。埋め込みで見れるなら埋め込みで見た方が良いですよ。

現在の再生方法: education