Loading...

6002 回視聴 ・ 141いいね ・ 2023/12/05

今回は差異分析をテーマに解説しています。

差異分析は一度覚えてしまえば、そこまで難しいわけではありません。
ポイントは有利差異と不利差異の判断が、売上と費用で異なるので、そこさえ押さえてもらえれば大丈夫です。
財務会計を苦手とされる受験生は多くいらっしゃいますでの、このような比較的簡単な論点で、確実に得点を積み上げていきましょう。
また、計算式を覚えるのではなく、ボックス図で覚えると忘れにくく、ミスも防ぎやすいです。

【まとめ】
・数量差異:(計画数量-実際数量)×計画価格
・価格差異:(計画価格-実際価格)×実際数量
※数量と価格で掛ける値が計画・実際と異なる点に注意

・有利差異:利益にプラスの影響があった
・不利差異:利益にマイナスの影響があった

【この動画のチャプターはコチラ】
0:00 オープニング
0:48 差異分析とは?
1:16 売上高差異分析のやり方
3:58 費用差異分析のやり方
5:50 参考:混合差異とは?
7:30 過去問を解いてみよう (平成28年度 第7問 改題)
9:25 まとめ

※本動画は中小企業診断士試験対策のために作成していますが、本動画による試験結果等には一切の責任を負いませんので、予めご了承をお願いいたします。

▼メンバーシップへのご入会はコチラ
youtube.com/channel/UCVO32ccc4-bA_5HtnAx9rqw/join

【この動画のブログ記事はコチラ】
takapi-blog.jp/variance-analysis/

【たかぴーおススメのテキスト・問題集】
www.amazon.co.jp/shop/influencer-61f25d15?ref_=cm_…

【ブログ】 たかぴーの中小企業診断士試験 攻略ブログ
takapi-blog.jp/​

【X(旧Twitter)】
twitter.com/takapi_study

コメント

コメントを取得中...

コントロール
設定

使用したサーバー: manawa