闇世界のツーリスト【ゆっくり解説】
チャンネル登録者数 76万人
17万 回視聴 ・ 2750いいね ・ 2025/02/13
この隠語が聞こえたら、あなたの身に危険が迫っているかもしれません。
⚫︎Part2
• 【ゆっくり解説】これが聞こえたらヤバイ。絶対に逃げるべき危険な隠語6選【P...
=================
<目次>
00:00 オープニング
00:27 ①99番
02:49 ②大きな忘れ物
04:58 ③赤い箱
06:49 ④黒井さん
08:37 ⑤ホワイトパウダーアラート
11:15 ⑥実在しない先生
13:55 エンディング
=================
チャンネル登録よろしくお願い致します。
→ / @dark-world_tourist
●絶対に行ってはいけない場所シリーズ
• 【ゆっくり解説】絶対に近づくな。世界の立入禁止区域10選
●知りたくなかった偉人の裏側シリーズ
• 【ゆっくり解説】知りたくなかった。偉人のクセがすごいエピソード9選【閲覧注意】
●未だ解明されていない世界の謎シリーズ
• 【ゆっくり解説】闇が深すぎる。未だ解明されていない謎の古代遺跡10選
●〇〇が消えた後に起こることシリーズ
• 【ゆっくり解説】酸素が消えた後に起こること
●伝説の武器シリーズ
• 【ゆっくり解説】危険度MAX…世界に実在する伝説の銃10選【閲覧注意】
●お借りしたBGM
https://dova-s.jp
https://peritune.com
/ @peritune
V.I.P.N - EPIC CLOUD TRAP BEAT | No Copyright Trap
• V.I.P.N - EPIC CLOUD TRAP BEAT | No C...
コメント
関連動画
再生方法の変更
動画のデフォルトの再生方法を設定できます。埋め込みで見れるなら埋め込みで見た方が良いですよ。
現在の再生方法: nocookie
こういう風にネットとして広まちゃうと隠語として機能してないから
既に別の言葉に変わってそう
知っておいて損になることはないけど隠語だから広まりすぎると意味がなくなる場合もあって難しいね
怖くなるとかはともかく、大きな忘れ物とかはネットで知ってる犯人がいるかも知れないからこそ隠語としてちゃんと隠すべきだよなぁ
隠語じゃないけど放送しようとした瞬間にむせて
ピンポンパンポーン↑「げぇっふふ!ぐっふん!」ピンポンパンポーン↓
と咳だけ流されたときは校内全員が大爆笑だった
千葉大の学内放送は「学部名+名前」で学生を呼ぶので、法経学部だった友人は「ホウケイの○○君」と大音量で呼び出されていたそうだ。
たまにあるスーパーの『只今から◯✕の時間になりましたので従業員は各自云々…』のアナウンスもちょっと緊張する
タイムセールとは違うんだよね
店内BGMを天気により変えてる所有る
例としたら雨が降り始めたら雨に唄えば、止んだらOverTheRainbowとかですね
某レジャー施設で流れる「ウォータープールが始まるよ」というアナウンスは、スタッフへの水分休憩を指示する隠語である
昔 勤めてたデパートでは、雨が降ってきたら店内放送で『雨に歌えば』が流れました。
従業員は外が見えないので、放送で降雨を知り手荷物にビニールを掛ける等の対応をしてました。
百貨店の隠語って、統一されてなくて会社ごとに違ってた気がする。
火災とか爆弾とかそういう避難誘導の必要なあるようなものは統一されているのかな。
自分の通ってた学校では不審者が校内に侵入してきた際に「ハトが入ってきました」という隠語が校内放送で流れることになってた
隠語でなく方モロ言ってた時あったな。
「外国人による集団万引がありました!まだ仲間がいるかもしれないので各フロア注意してください!」
以前百貨店に勤めていましたが、避難訓練のときは隠語などは使っていませんでした。
使うのはあくまで従業員間での連絡のみで、お客様への避難誘導などには伝わりやすい普通の単語を使うかと思います。全ての百貨店がそうかはわかりませんが…
ドンキで働いてたけど、お客様トイレ99番はしょっちゅう鳴ってたなあ
犯人に隠語バレたら意味ないから
広まった時点で変わってるだろうね
昔、都内の百貨店に勤めていた時、
「雨に濡れても」の曲が流れると
レジ横に傘の商品を並べた思い出がある。
雨が降り出してきたときの合図の曲だった
99番に赤い箱の大きな忘れ物です、とか放送されたらヤバいな…
隠語でもなんでもないけど、幼少の頃肺炎で入院した時病院内に泥棒が入ったらしくて「不審者が院内に侵入しました。入院患者、関係者の方たちは病室から出ないで下さい」みたいのがあって、凄く怖かった記憶。
以前百貨店に勤めていましたが、避難訓練の際には隠語は使用していませんでした。従業員間での連絡には使われることもありますが、お客様への避難誘導には伝わりやすい普通の単語を使うことが一般的だと思います。ただし、全ての百貨店が同じとは限りません。
一方で、あるレジャー施設では「ウォータープールが始まるよ」という隠語が使われており、これはスタッフに水分補給の休憩を取らせる指示を意味するそうです。こうした隠語は業界ごとに異なり、緊急時の対応や業務のスムーズな進行を目的として使われることが多いのかもしれません。
最後のやつは「副校長先生、副校長先生。○○にお客様です」と学校に存在しない役職で伝えるって言われたなぁ
@たけとんぼ-y8q
こういう風にネットとして広まちゃうと隠語として機能してないから
既に別の言葉に変わってそう
@アカイシロ
知っておいて損になることはないけど隠語だから広まりすぎると意味がなくなる場合もあって難しいね
@soraNagatsuki
怖くなるとかはともかく、大きな忘れ物とかはネットで知ってる犯人がいるかも知れないからこそ隠語としてちゃんと隠すべきだよなぁ
@oolongchen7533
隠語じゃないけど放送しようとした瞬間にむせて
ピンポンパンポーン↑「げぇっふふ!ぐっふん!」ピンポンパンポーン↓
と咳だけ流されたときは校内全員が大爆笑だった
@zsunrsl
千葉大の学内放送は「学部名+名前」で学生を呼ぶので、法経学部だった友人は「ホウケイの○○君」と大音量で呼び出されていたそうだ。
@真依風間
たまにあるスーパーの『只今から◯✕の時間になりましたので従業員は各自云々…』のアナウンスもちょっと緊張する
タイムセールとは違うんだよね
@花坂寿郎
店内BGMを天気により変えてる所有る
例としたら雨が降り始めたら雨に唄えば、止んだらOverTheRainbowとかですね
@kazeno_hafuriko
某レジャー施設で流れる「ウォータープールが始まるよ」というアナウンスは、スタッフへの水分休憩を指示する隠語である
@さかな海の
昔 勤めてたデパートでは、雨が降ってきたら店内放送で『雨に歌えば』が流れました。
従業員は外が見えないので、放送で降雨を知り手荷物にビニールを掛ける等の対応をしてました。
@黒田レン-d3m
百貨店の隠語って、統一されてなくて会社ごとに違ってた気がする。
火災とか爆弾とかそういう避難誘導の必要なあるようなものは統一されているのかな。
@pekemaru-h3x
自分の通ってた学校では不審者が校内に侵入してきた際に「ハトが入ってきました」という隠語が校内放送で流れることになってた
@uttkye
隠語でなく方モロ言ってた時あったな。
「外国人による集団万引がありました!まだ仲間がいるかもしれないので各フロア注意してください!」
@negetsu2874
以前百貨店に勤めていましたが、避難訓練のときは隠語などは使っていませんでした。
使うのはあくまで従業員間での連絡のみで、お客様への避難誘導などには伝わりやすい普通の単語を使うかと思います。全ての百貨店がそうかはわかりませんが…
@秋山優花里-w9d
ドンキで働いてたけど、お客様トイレ99番はしょっちゅう鳴ってたなあ
@yuduruAB
犯人に隠語バレたら意味ないから
広まった時点で変わってるだろうね
@伊藤まさし-z9j
昔、都内の百貨店に勤めていた時、
「雨に濡れても」の曲が流れると
レジ横に傘の商品を並べた思い出がある。
雨が降り出してきたときの合図の曲だった
@くまだらけ-u6z
99番に赤い箱の大きな忘れ物です、とか放送されたらヤバいな…
@ずんだもちの母
隠語でもなんでもないけど、幼少の頃肺炎で入院した時病院内に泥棒が入ったらしくて「不審者が院内に侵入しました。入院患者、関係者の方たちは病室から出ないで下さい」みたいのがあって、凄く怖かった記憶。
@不思議10選
以前百貨店に勤めていましたが、避難訓練の際には隠語は使用していませんでした。従業員間での連絡には使われることもありますが、お客様への避難誘導には伝わりやすい普通の単語を使うことが一般的だと思います。ただし、全ての百貨店が同じとは限りません。
一方で、あるレジャー施設では「ウォータープールが始まるよ」という隠語が使われており、これはスタッフに水分補給の休憩を取らせる指示を意味するそうです。こうした隠語は業界ごとに異なり、緊急時の対応や業務のスムーズな進行を目的として使われることが多いのかもしれません。
@カリメンライダー
最後のやつは「副校長先生、副校長先生。○○にお客様です」と学校に存在しない役職で伝えるって言われたなぁ