アイコン

ガリレオ Ch

チャンネル登録者数 32.2万人

21万 回視聴 ・ 2293いいね ・ 2022/12/19

2014年放送作品

 コンセントを探して電源ケーブルを繋がなくても、どこでも電気が使える「ワイヤレス給電」への関心が高まっています。どこにいてもネットで情報のやりとりができる無線LANのように、無線で電気のやりとりができるようになれば、電気自動車のあり方や、大規模エネルギーの作り方、使い方など私たちの社会の姿を変えていく技術になるかもしれません。ワイヤレス給電の最新研究に迫ります。

主な取材先
紙屋雄史(早稲田大学)
篠原真毅(京都大学)
阪口啓(大阪大学)
張兵(情報通信研究機構)
細谷達也(村田製作所)
堀洋一(東京大学)

**************************************************************************
<『ガリレオX』番組ウェブサイト>
https://www.web-wac.co.jp/program/gal...

コメント

@sabori623

こういう話って、聞いているだけでワクワクするね。

@ryotak2903

こういう動画って小中学生の時は退屈だったけど、大人になって見てみるとすごく興味深い

@矢野英樹-i7s

会社のおっちゃんがスマホのバッテリー切れそうになってて、充電器もなかったからモバイルバッテリーのワイヤレス充電で充電してあげたら凄い感動してた。

@MB-lt4pp

ワイヤレス給電がリリースされたときに、単なる電磁誘導では効率が悪すぎると
思い、特定周波数共振で効率を上げたのだろうとは個人的に想像していました。
利便性はワイヤレス給電にあるとは思いますが、効率的には直接ケーブルで接続
するワイヤードに一日の長があるのは明確なので、その効率をどれだけ上げるか
がワイヤードの置き換えへの鍵だと思います。あとは電磁波が飛んでるとか、訳
の分からないことを言う方々を、如何に納得させるかも課題なのかもしれません。

[余談]
電界と磁界って言ってますが、電磁気学の基本で、電波の伝達そのものですね。

@Cherry-lj5yq

00ガンダムでは、地球軌道上のオービタルリングに設置された、太陽光パネルからの電力を、軌道エレベーターを通して有線伝送していましたが、それの無線伝送方式ですね。
軌道エレベーターなどは、技術的に建設は難しいでしょうから、衛星からのマイクロ波による無線給電が実現すれば、エネルギー問題も温暖化問題も、一気に解決できそうですね。

@ttcrimie9024

サーバーラック裏側のスパゲティがロマンなんだけどなあ

@tengmen

10年弱経って現在どのような位置にあるか比較した映像がみてみたい

@トシル-c5x

子供の頃、いつかこの時代が来るのかなと思ってた

@slog3video30

ニコラ・テスラがすでに開発していたが、送電に使われる銅が暴落してしまう可能性があるので資本家から抹殺された技術。
子供の頃は純粋にできそうだなって思うことを、技術的に可能にしていったのがニコラ・テスラのすごいところだと思います。

@enjiro

良い面ばかりが語られていましたが、伝送のロスっていうのもあるのではないか気になりました。それから人体への悪影響や長期的な影響についても、同時に研究が進んでくれることを祈ります。

@YOKOHAMA3434

素晴らしい、潰され無い用に、
頑張って貰いたいです。

@roadrunner2967

初めて買ったスマホが10年以上前のシャープ製ワイヤレス充電スマホでした。
ワイヤレス充電も防水防塵も、赤外線を使用してBluetoothと同じように個体同士での通信もできる携帯電話やスマホが10年以上前に日本企業によって作られていた。
なのに何故か日本では何年も遅れてやっと同じ機能を備えて発売されたiPhoneのほうが売れる(もちろんosなどの問題もあるとは思うけど)。
本当に不思議な国だと思う。

@納豆-j7l

便利さばかり強調して安全性はどうなってるのか。

@イサオ-r5t

元の発電量はどれ位になのでしょうか…コストが合うのか疑問です。

@Cuttingwedge.

明るい未来❤豊かな暮らし❤楽しみです♪

@vwgti001

星新一のショートショートで出てくる世界のお話で、おじさんワクワクしちゃった

@ippeitakama

ステントなどの体内補助器具を使用されている時は危険が伴いますね 人造間接も同じく、

@ドラゴンズー-y9c

熱帯魚🐠の水槽は、コンセントだらけ⁉️困ってましたが、救世主‼️お願いいたします✨🎉😂❤😊

@raptor_zip

動画の投稿が2022年だから初めは最近の技術の紹介されてるかと思ったら2014年放送だった
10年経ってスマホはほぼ全てワイヤレス給電対応になったけど、他の、電気自動車とかは大幅に変化してないんだなと思った

@yuukirinon

これができるのなら、発送電システムを根本的に変えるよね。
電池産業はもちろんのこと、産業構造体をすべて置き換えることになると思います。
だって、電柱もいらないんですから。大きな中継基地は必要でしょうが...
スマホもバッテリーなしの有機ELとメモリーのみ搭載。
電力からの開放ですよねw
未来を思い描くことは誰にでもできますが...そこからの実現までが大変なんですよね。
ひとつのことでは不完全で、複数のことから並行的に処理をして、
ようやく汎用性の高い物ができる。
そして、それを低コスト安価で高効率で提供する必要すらでますから...
先は長いようで短いのかも知れませんね。実現まで......
持ってるだけで充電とか、あったら面白そうですが。
体温発電ねw

再生方法の変更

動画のデフォルトの再生方法を設定できます。埋め込みで見れるなら埋め込みで見た方が良いですよ。

現在の再生方法: education