アイコン

IMAGINE イマジン大学

チャンネル登録者数 5.87万人

1.7万 回視聴 ・ 473いいね ・ 2025/02/23

【コラボ後半】安野貴博さんのチャンネルでの動画はこちら!
   • AIエージェントは意識を持つか? 脳科学者・茂木健一郎と語る未来【@ima...  

========
<安野貴博さんプロフィール>
「テクノロジーを通じて未来を描く」活動をしてきた34歳・無所属のエンジニア&起業家&SF作家です。東京都知事選2024で、得票数第5位(15万票超)。
1990年、東京生まれ。東京都文京区育ち。34歳。AIエンジニア、起業家、SF作家。開成高校を卒業後、東京大学工学部システム創成学科へ進学。「AI戦略会議」で座長を務める松尾豊教授の研究室を卒業。外資系コンサルティング会社のボストン・コンサルティング・グループを経てAIスタートアップ企業を二社創業。デジタルを通じた社会システム変革に携わる。2024年11月にGovTech東京アドバイザーに就任。日本SF作家クラブ会員。
●デジタル庁デジタル法制ワーキンググループ構成員 ●英国王立美術院にて準修士 ●未踏スーパークリエイター ●ハヤカワSFコンテスト受賞 ●星新一賞受賞 ●アジアデジタルアートアワード・インタラクティブ部門大賞 ●M-1グランプリ出場●2024年東京都知事選出馬

公式YouTubeチャンネル:   / @安野貴博  
本人X:  / takahiroanno  
事務所スタッフX:  / annotakahiro24  
事務所Instagram:  / annotakahiro2024  

コメント

@kenmogi

めっちゃ、まじめにお話しました!

@安野貴博

コラボ頂き、ありがとうございました!AI時代における政治の在り方について等、有意義で深い議論が出来、楽しかったです!

@t.y9448

安野さんがデジタル民主主義において権力集中と権力分散の間を取るべきだと主張されていて、とても心強いと思いました
政治家の方々の意識改革にもつながるとより良いのではないかと思いました

@yoshikawa5807

茂木先生と対等に話をされている安野さんは凄く頭の切れる方ですね。最後、AIと人間の脳の違いについて茂木先生は違うと答えられました。安野さんは同じと答えられました。この違いで日常の物の見方、考え方がかなり違ってきますね。私はかなり違うという意見です。

@thomasaqinas2000

「進化フィードバック」と仰られたこと、これに尽きると思います。要は「適応現象」ですね。試行錯誤で自然選択の淘汰圧を探る、そしてその試行錯誤でのコストを軽減するためのシミュレーションをどんどんしていく。シミュレーションが知能作用そのものであり、情報処理速度を高めることで、そもそも試行錯誤で最適応様態を探ることを、事前推理(予測)で実行する。
 安野先生の実行速度・情報処理速度の高さが認識でき、上のことを再認識できました。

@谷口しのぶ-w8g

茂木健一郎さんの、ずっと昔、ご本を読みました。安野さんの髪型整ってますね。

@potato_jam

音割れがひでえ…

@0827alen

安野先生と茂木先生のお話面白かったです!最後の創造性については、ある種の失敗や間違いの最高の形態が人間の創造性のような印象を個人的に持っているのですが笑(これは予めプログラムしたり他人が教えることはできないですよね…)、AIは、そういった失敗や間違い方、そこからの構築が中々困難なのではないかという印象(それらに自ら能動的に気付き発見することが困難なのではないかという印象…)が個人的にあります…笑😅(脳とAIの違い、かもしれないですね…)

@tsurutsuru2537

私はあるメキシコ人学者の説を取ります。彼は経験の質が意識であると定義しています。例えば光、知覚における光の質の中に意識があり、光は肉体の外にも内にも存在せず、空間における物理現象としても存在するのではなく一連の電磁波または光子の変化として存在します。知覚的な質としての光は意識です。光の他に仏教的には、耳・鼻・舌・身・意とあります。技術的特異点がAIの意識の獲得だとするとまだまだ先というか、ほぼ不可能な気がします。

@unibaasu

「パソコン通信」の時代から生きていた人間にとっては、表現のハードルが下がっているのは肌感覚の様な気がします。
結果、粗製濫造が目に余るのは辛い所ですね。HPの為にスクリプトを勉強したり…と要求される閾値が高かった頃は、まだ敬意を払える人間が多かった気がします。
インターネット黎明期と生成AI黎明期とで、前向きさに雲泥の差があるのは何故なんでしょうね?

@umashika-e

AIと政治というのは面白い視点だし、これから大事なことのようにも思います。
そして政治だけではないですが考え方、判断というのは今までのような2元論的なもの、どっちがいいか悪いか?ではなく、量子力学的な「重ね合わせ」をした状態で考えることが大事になっていくように思います。
AIというのは利用者によって作られるものも多く利他的価値観が高い、しかし、個人というのは資本主義的な部分があり利己的価値観を高くありたいと望む、これをどちらを選択すべきか?というのは答えが出ない。「重ね合わせ」で考える方がいいと思うし、情報があふれ、多様化している社会では2元論的な思考よりもAIなどの助けも受けながら重ね合わせで判断した方がよくなっていくように感じています。


DeepSeekの話題もありましたし、トランプ政権についても話していましたが、個人的には今はあまりよくない方向に流れているようにも思っています。中長期的にAIの成長を考えれば、能力が高いAIよりも倫理観の高い環境にあるAIのほうが成長する、そのように思っています。その点、DeepSeekは対中国という感情もあるし、それだけではなく倫理面の不安から利用を控えるという人も相当数いるように思います。しかし、同じようにアメリカ、トランプ政権が自分たちやお友達だけが利益が出ればいいという価値観、思考でやっていくとしたら、それは中国と同じように倫理に欠けるAIになっていくように思います。
そして中長期的にみればそういうAIは競争に負けるとしても、今、トップグループにいる中国、アメリカが倫理観を無視し、短期的な未来像しか描かなかったとしたら本来、中長期的には勝ち残るはずのAI、倫理観の高い環境にあるAIが負ける、そもそも生まれないという可能性もあるように思います。
世界規模で倫理について意識する時代のように思いますし、AIの時代に生き残る一つの大事な要素のように思います。
茂木さんが先日、PIVOTで対談していた甘利先生の主張ではないですが倫理を含め、教育の大改革も一つ大事なやり方のように思っています。

@旅人-r1z

Alによる監視というけど、
データの取得&整理がまずあり
次にそのデータの参照がある

現在すでにそうであるように物事の利用には規約というものがあり、規約が要求する個人にまつわる情報(データ)を利用者のAIエージェントから提供されることになるだろう

@本橋彦之

時代は変化するし、生成AIを主軸にすると、よからにぬプログラマーによる操作が行われる(テストした結果、現に行われている)し、人の成長を妨げる要素も高い。
生成AIなど全部を否定するわけではないが、著作権などもひっくるめて、デメリットを考慮したうえで使う必要があり、楽をして人間が思考を停止すると、その代償は大きなものとして帰ってくる。本当の意味でのデジタル民主主義を考えてはいないのでは?
と思う、今日この頃いかがお過ごしでしょうか?

@植松京子

5:03松尾研

@MDWCZ

齋藤ジンさん呼んでほしいです!

@新田昌伸

友かな使徒さ、ですか?サトシナカモト、トモカナシトサ←デジタルマネーの万年後はどうなっていますか?ってどんな意味がありますか。

@sayonara_art

いやーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっ、冒頭からやっぱすべってんだなこれが、そこだよ、ボケるんだったらちゃんとやれ!同世代として恥ずかしいぞ!

@siberut76

ひとりの愚かなジジイとして申し上げます。失礼ですが、お二人とも「知」に満ちてはおられるようですが[智]=[無分別智]に欠けているような印象を受けます。…たとえば、一日一時間くらい の正式な【瞑想】を実践されてみては?・・・

@jongtakumi5085

ビジネスとか政治とかに寄ってるエンジニアって、何か、話が面白くないね…

悲しいけど、当たり障りない、素人の考える範囲内の発想というか…


もう少し、一般人とは違う視点から展開してほしいね…


目立ちたいだけの人なのかな…

わかりませんが、「一般的に」優秀と言われているような人なので、適当に頑張ってほしいとは思いますが、人としての魅力は低いお方だなーという印象ですねぇ…😊

再生方法の変更

動画のデフォルトの再生方法を設定できます。埋め込みで見れるなら埋め込みで見た方が良いですよ。

現在の再生方法: education