アイコン

ド文系でも楽しい【ゆっくり数学の雑学】

チャンネル登録者数 39.7万人

46万 回視聴 ・ 7854いいね ・ 2022/11/14

数学の授業で「sin・cos・tan」を見て、数学を諦めた方も多いですよね。これらの記号は三角関数という数学の分野で使われますが、実は人類の発展に大きく貢献してきた素晴らしいツールなんです。
意外と身近なところにも三角関数は使われているので、ぜひこの動画で学んでいってください(^^)

チャンネル登録はコチラ↓↓↓
   / @yukkuri_suugaku  

【目次】
00:00 はじめに
00:43 sin・cos・tanとは何か?
02:25 東京タワーの高さを計算しよう
03:43 関数とは
05:03 正弦定理と三角測量
09:22 三角関数とお掃除ロボット
10:17 単位円

【イラスト】
〇いらすとや
〇ニコニ・コモンズ
〇Pixabay
〇Wikimedia
〇Adobe Stock

【SE】
〇効果音ラボ

【BGM】
〇ほのぼのワルツ(リコーダー)
〇日曜の午後

コメント

@春風シオン-i2g

単位円で三角関数を拡張した人天才すぎないか?

@necozuki

この動画数学の先生が授業中に見せてくれてなんかテンション上がった

@hihay-rg9kb

我々見てる画像の拡大縮小傾き、ゲームやCGなども裏で回ってるプログラムは三角関数が使われてる
我々の生活そのものなんだよね三角関数は

@ラムゼイ氏

こうやって数学がどこで役立っているか語ってくれると数学へのモチベーションが上がりますね

@xtm_1234

最初っからこういう内容を教科書に載せておいた方がいいよね。
数学がどう役に立つかで、先々の興味度合いも理解も変わって来る。

@tombump

高校を卒業して20年…
初めて三角関数を感覚的に理解できました。
本当にありがとう。

@wghifoens1448

この動画を見て思ったんだけど、数学の授業ってこういう風に「実際の世界ではどういう使い道があるか?」も考えさせて数学が日常のどの分野に役立つのか理解させれば興味を持って勉強出来るし記憶の定着にも繋がると思うよ。
今までの学校教育って公式暗記させて、計算問題ひらすら解かせるしかしないし普通は興味持てないよね。

@猫野トラゾー

数学苦手の文系出身者ですが、とてもわかりやすく、興味深く拝聴しました。ありがとうございます😊

@ty-pl3jn

昔製造業にいた時、これをハサミと同じ道具感覚で毎日使っていたの思い出しました。金属加工の際、テーパー(斜め)の部分を加工するのに必要なんですよね。
辺の長さはわかるけど、角度がわからないという場合もあり、その時はarcsinやarccosみたいな逆三角関数もありますよね。これらの三角関数と付き合っていくと、一番製造するのが難しいのが、歯車だと知り、日本の中小企業の部品屋に対して敬意しかないことを知ることができたたけでも、町の部品工場を経験できたのはよかったと思います。

@kyoko4381

建築関係だけど、自分のレーザー計測器に三角形の一辺を測定すれば別の辺を出してくれる機能があることを最近知って感動したんだけど、まさに最初の東京タワーの例のやり方だったのか。手のひらサイズなのに私より頭いいなんて

@guitar936

工場勤務者です。業務上NC旋盤をつかっていますがノーズr補正量や、テーパ加工時のプログラム作成にも三角関数を使います。学生時代にもっと勉強していればよかったと後悔しています。

@OvOJDDD

数学以外の分野でもよく出てくる関数個人的No.1
数学って何に使うのかわからないものもあるけど、これはわかりやすく実用的だなと思ってる

@mazeofknowledge1528

直交座標(x,y)→極座標(r,θ)の変形は三角関数あってこそ。

@userhide88072

学生時代はやらないといけない科目が多すぎてじっくり考える暇もなかったですが、大人になって暇な時間にあれこれ考えながら数学をやると楽しいですね。🦝

@ponpoko3040

単純に6等分に穴あけするとか、機械加工や設計業務では必須です
光の分光波長送り機構など、sin波の動きになるサインバー機構を使います

@HONEYBEE-vo4zn

とても素晴らしい動画だと思います。
なぜ、これを学ぶ必要があるのか? その答えが示されていると感じました。
「数学なんて、社会に出れば使わない」という話を聞いたりします。
でも、そんなことはないです。めちゃくちゃ使います。知らないだけです。
あと、数学と歴史との関係についても、興味深いと思いました。

面白かったです。

@kacha256

14:20 霊夢と魔理沙の上下にフワフワとした動きもサイン波だね

@silent_joker_0203

アフィン変換サイコー

@TT-ph9ux

ちなみに円やグラフに対する接線もtangentという
円の半径に対する接線(が構成する線分)の長さがtangentの値になっている

@ベテルギウスタウ

「弦」があって「弧」があって
サイン「正弦比」
コサイン「余弦比」、タンジェント「正接比」
日本人はこう読んだほうがじつは理解しやすい。
空間をどう表現するのかで、
角度と距離の球面で表すか、
マス方眼の四角体で表すか、
まる〇と四角◇の橋渡しが三角法なのだ

再生方法の変更

動画のデフォルトの再生方法を設定できます。埋め込みで見れるなら埋め込みで見た方が良いですよ。

現在の再生方法: education