歴史発見ずんだもん
チャンネル登録者数 3700人
9.2万 回視聴 ・ 1024いいね ・ 2023/10/30
ご視聴いただきありがとうなのだ!
高評価とチャンネル登録お願いしますなのだ!
コメントやもどんどん待っているのだ‼︎
【音声ソフト】
VOICEVOX(ずんだもん)、VOICEVOX(四国めたん)
VOICEVOX(青山龍星)、VOICEVOX(麒ヶ島宗麟)
VOICEVOX(ちび式じい)
【立ち絵】坂本アヒル様
【画像】イラストAC 、いらすとや
コメント
関連動画
再生方法の変更
動画のデフォルトの再生方法を設定できます。埋め込みで見れるなら埋め込みで見た方が良いですよ。
現在の再生方法: education
小田さん凄い。。最後のエピソード(小田城を敵に奪われたさいに、領民も城から離れて小田さんについていくって話。)は感動した。どんだけ好かれてるんや。
実は毛利元就以上に能力あったんじゃ。少なくとも魅力値は戦国最強では。。
生まれた場所が超強力集団、
佐竹、北条、上杉に囲まれる無理ゲーってだけで。その時代にその場所に生き残るのはやばすぎ。
家臣達の結束も固く、領民からも慕われている…なんなんだこの人!?
エグい猛者揃いの戦国武将として見れば情けないっちゃ情けないけど、何度取られても諦めずに小田城を取り返し続けたり、領民のエピソードはちょっと泣ける
家康とか秀吉とか信長とか
もう定番過ぎて飽き飽きだから
小田っちの大河ドラマ観たいなぁ
結城を頼ったのは娘婿だったからとか。なお、氏治の孫重治は大阪の陣に豊臣方として小田旧臣を集めて参戦し、ちゃっかり生き残り福島正則に仕えています。
小田城の裏山、宝篋山(小田山)には寺院群があって、ここが毎回奪還の手引きをしてたと言われてます。
小田城自体は平城ですが、日輪寺などが出城的な役割を果たしていたとも。
何度負けても家臣や領民たちが支えてくれるって、どんだけ信望があったんだろうね。
そうか、部下や農民からちょくちょく煽られてたのも最後を見て納得しました
タイトル見ただけで小田氏治のことだろうなと直感しましたw
小田城の辺りは土地的には豊かで資源もある
そして地形的にも地学的にも経路上で結構重要な位置にあって
あの辺りの勢力が北上するにも南下するにも経路や休憩などにも使いやすい位置で
東北の勢力や関東の勢力は大きな力のある勢力があるから
必然的に小田城はいろんな意味で責められる
小田城目当てというより小田城の配下の土地目当てというべきか
そのうえ城が攻めやすいと言っているが
そのせいでなおさら簡単に攻める決断をしやすかったんだろうと思う
何度戦っても復活する…とはいえ
菅谷さんの息子の数が実質残機なの悲惨すぎる
ずんだもん大好き!特にこのチャンネルのずんだもんはホント秀逸🎉🎉🎉🎉🎉
結局こういう人が最強だよ
小田城が欲しいんじゃなくて地理的に農業や漁業といった一次生産が欲しかったんじゃね
なおフライングマンのごとく一族を失いつつも小田氏治に尽くし続けた菅谷氏はその忠烈ぶりで高い名声を得ており、浅野長政の推挙で家康に旗本として取り立てられて幕末まで御家を存続させたという
いつか大河ドラマの主役となることを信じて
不死鳥が如くとか、不死鳥燃ゆとか
七転八倒の代わりに八奪九落という言葉をつくりたくなった。
当時の小田は霞ヶ浦も近くに来ており水運の拠点として栄え、人口多かったのです。
小田城は鎌倉時代からあった城だから堀がある大きな屋敷みたいなも感じかな・・・。
歴史上の人物で上司にするなら?ってなアンケートだと、その革新性や実行力で「織田信長」とか「武田信玄」とか出てくるけど、戦国時代でも無い現代で、本当に上司になってくれたら有りがたいのは、今回の主人公である小田氏治ではなかろうか?
また、並み居る戦国大名達それぞれが持つ強烈なカリスマは無くても、一般人みんなから慕われる魅力とか、現代に市長とかとして甦ったら、その街の名市長として語り継がれそう!この人もまた、産まれてくる時代を間違えたと言うか、例え現代で無くとも、江戸時代に産まれてたら、やっぱり名君伝説残ってたかも(*´ω`*)まあ、三英傑や信玄、謙信達とは違った魅力で戦国時代に華を添えてるけどね(*≧∀≦*)ホント色んな人が居て面白いなぁ!✨
@岩田昌幹
小田さん凄い。。最後のエピソード(小田城を敵に奪われたさいに、領民も城から離れて小田さんについていくって話。)は感動した。どんだけ好かれてるんや。
実は毛利元就以上に能力あったんじゃ。少なくとも魅力値は戦国最強では。。
生まれた場所が超強力集団、
佐竹、北条、上杉に囲まれる無理ゲーってだけで。その時代にその場所に生き残るのはやばすぎ。
@wezaripo
家臣達の結束も固く、領民からも慕われている…なんなんだこの人!?
@あんのん-t8d
エグい猛者揃いの戦国武将として見れば情けないっちゃ情けないけど、何度取られても諦めずに小田城を取り返し続けたり、領民のエピソードはちょっと泣ける
@カマタヤスヒ
家康とか秀吉とか信長とか
もう定番過ぎて飽き飽きだから
小田っちの大河ドラマ観たいなぁ
@ototoicomer
結城を頼ったのは娘婿だったからとか。なお、氏治の孫重治は大阪の陣に豊臣方として小田旧臣を集めて参戦し、ちゃっかり生き残り福島正則に仕えています。
@intelljp
小田城の裏山、宝篋山(小田山)には寺院群があって、ここが毎回奪還の手引きをしてたと言われてます。
小田城自体は平城ですが、日輪寺などが出城的な役割を果たしていたとも。
@CX-EURO400
何度負けても家臣や領民たちが支えてくれるって、どんだけ信望があったんだろうね。
@Jack_a290
そうか、部下や農民からちょくちょく煽られてたのも最後を見て納得しました
@akanosoufu
タイトル見ただけで小田氏治のことだろうなと直感しましたw
@gngngn7224
小田城の辺りは土地的には豊かで資源もある
そして地形的にも地学的にも経路上で結構重要な位置にあって
あの辺りの勢力が北上するにも南下するにも経路や休憩などにも使いやすい位置で
東北の勢力や関東の勢力は大きな力のある勢力があるから
必然的に小田城はいろんな意味で責められる
小田城目当てというより小田城の配下の土地目当てというべきか
そのうえ城が攻めやすいと言っているが
そのせいでなおさら簡単に攻める決断をしやすかったんだろうと思う
@野生化したパンケーキ
何度戦っても復活する…とはいえ
菅谷さんの息子の数が実質残機なの悲惨すぎる
@kunkun-wv1xf
ずんだもん大好き!特にこのチャンネルのずんだもんはホント秀逸🎉🎉🎉🎉🎉
@ejeco1
結局こういう人が最強だよ
@ドミナント
小田城が欲しいんじゃなくて地理的に農業や漁業といった一次生産が欲しかったんじゃね
@三ノ瀬
なおフライングマンのごとく一族を失いつつも小田氏治に尽くし続けた菅谷氏はその忠烈ぶりで高い名声を得ており、浅野長政の推挙で家康に旗本として取り立てられて幕末まで御家を存続させたという
@too669
いつか大河ドラマの主役となることを信じて
不死鳥が如くとか、不死鳥燃ゆとか
@suzupapa3415
七転八倒の代わりに八奪九落という言葉をつくりたくなった。
@ototoicomer
当時の小田は霞ヶ浦も近くに来ており水運の拠点として栄え、人口多かったのです。
@セネガルエチオピア
小田城は鎌倉時代からあった城だから堀がある大きな屋敷みたいなも感じかな・・・。
@須藤貴臣
歴史上の人物で上司にするなら?ってなアンケートだと、その革新性や実行力で「織田信長」とか「武田信玄」とか出てくるけど、戦国時代でも無い現代で、本当に上司になってくれたら有りがたいのは、今回の主人公である小田氏治ではなかろうか?
また、並み居る戦国大名達それぞれが持つ強烈なカリスマは無くても、一般人みんなから慕われる魅力とか、現代に市長とかとして甦ったら、その街の名市長として語り継がれそう!この人もまた、産まれてくる時代を間違えたと言うか、例え現代で無くとも、江戸時代に産まれてたら、やっぱり名君伝説残ってたかも(*´ω`*)まあ、三英傑や信玄、謙信達とは違った魅力で戦国時代に華を添えてるけどね(*≧∀≦*)ホント色んな人が居て面白いなぁ!✨