TBS NEWS DIG Powered by JNN
チャンネル登録者数 288万人
15万 回視聴 ・ 5111いいね ・ 2023/04/05
「19×19までかんぺきに暗算できる」。学校では習わない、魔法のような計算方法を紹介する“暗算ドリル”が異例の大ヒットとなっています。あなたはすぐに“暗算”できますか?その方法を解説します!
#ゲキ推しさん #暗算ドリル #暗算
#Nスタ
#ニュース #news #newsdig #tbsnews #tbs
▼再生リスト:ゲキ推しさん
• 出勤時間は自由!!「従業員第一主義」で売り上げ20倍に急成長のプリント加工会社 78...
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/
▼チャンネル登録をお願いします!
/ @tbsnewsdig
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-ins...
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou....
コメント
関連動画

【教育】「英語が必要かどうか、今後、二極化していく」これからの日本の英語教育を 成田悠輔×小川彩佳×山本恵里伽【news23】|TBS NEWS DIG
2,546,670 回視聴 - 2 年前
再生方法の変更
動画のデフォルトの再生方法を設定できます。埋め込みで見れるなら埋め込みで見た方が良いですよ。
現在の再生方法: education
インド式計算方法を小学生の時に教わって20年以上経った今でもちゃんと覚えてるし使ってる
十の位が1の二桁の整数2つをそれぞれ10+A,10+Bとする。
そのまま掛け算
(10+A)(10+B)=100+10(A+B)+AB
この本のやり方
2つの整数を10+A+B、10に分ける。
① (10+A+B)×10=100+10(A+B)
② A×B=AB
①+②=100+10(A+B)+AB
したがって、十の位が1の二桁の整数の2数の掛け算は全てこのやり方で解ける🫠
買おうと思っていたけど、この動画(元はショート)を観て満足してしまった。
16×12は16*10に16*2を足すだけ
掛け算の暗算は10倍、5倍が簡単だから、それを作って計算するのが一番楽
5:18 55×53 もできる。
55+3=58 58×50=2900
5×3=15
2900+15=2915
計算方法だけ覚えてもすぐ忘れる
(10+a)(10+b)=10(10+a+b)+ab
やってることはこれだけ
内容的には2ページもあれば済む内容を何十頁もの本にして稼ぐ事こそ魔法
数字苦手すぎてバイト先のレジ出禁になったからこれ買ったんだけど、そもそも九九が怪しかったの草
あたしどうやって大学に入ったんだろ
17×13なら17の10倍と17×3を足してる
19×19なら単純に×20にして19引いた方が早いからそうしてる
もっと効率良くできるんだろうけど自分はこれがやりやすいしささっとやれるかな
もう少し時間かかっていいなら19×19以内じゃなくても二桁くらいのかけ算なら簡単にできるかな
でもこのやり方だと三桁のかけ算になるとかなりハードルが上がるように感じるし時間がかかる
前にこの本買ったけど読んでなかった。この動画で思い出したありがとう
算数はそろばんを使用しながら勉強すればいいんじゃないかと思う。自分はそろばん嫌いですぐ習い事をやめてしまったけど、繰り上がり繰り下がりや10になることを意識するといった基本がそろばんのおかげでかなり理解できて後々助かったように思う。そろばんを続けてるとそろばんが無くても指ではじくような仕草をしながら計算してる友達もいたから、算数の理解を深める為にも暗算の前にそろばんを使用させればいいと思う
テストの点は取れても学力は低下しそうなやり方だよね。
どっちがいいのかは分からないけど
0:04
11×16=10×16+16=176
17×13=脳内筆算で221
19×19=20×19-19=361
できました。
いちいちドヤる人がいますが、ワーキングメモリは人それぞれなんで自分に合った計算方法でええやん。
a:10の位 b,c:1の位
(10a+b)(10a+c)=(10a+b+c)(10a+c-c)+bc
⇔10a(10a+b+c)+bc=10a(10a+b+c)+bc
面積で考えたらイメージしやすかった
縦18cm * 横17cm
横10cmから切り出す
90度回転させて元々の長方形の底辺にくっつける
縦25cm(17-10+18) * 横10cm の長方形と 縦7cm(25-18) * 横8cm(18-10)の長方形が合体した図形になる
世の中計算する時間はあるけど、式を導く時間の方が無いからね。式を考える頭を作ったほうが有意義だと思う。
小さい時から競艇場通いしていたので暗算は得意になりました。
なぜそうなるのか
それを教えないと意味ないと思う。
道具を使うのは簡単だけど、道具を作り出す頭にならないと
自分は、空中に計算式書くか
①10×16+16=176
②17×10+17×3=221
③19×20−19=361
④20×17−17×2=306って出してる
@dancedance2857
インド式計算方法を小学生の時に教わって20年以上経った今でもちゃんと覚えてるし使ってる
@user-karaagetabetai
十の位が1の二桁の整数2つをそれぞれ10+A,10+Bとする。
そのまま掛け算
(10+A)(10+B)=100+10(A+B)+AB
この本のやり方
2つの整数を10+A+B、10に分ける。
① (10+A+B)×10=100+10(A+B)
② A×B=AB
①+②=100+10(A+B)+AB
したがって、十の位が1の二桁の整数の2数の掛け算は全てこのやり方で解ける🫠
@jv-5055
買おうと思っていたけど、この動画(元はショート)を観て満足してしまった。
@msh692
16×12は16*10に16*2を足すだけ
掛け算の暗算は10倍、5倍が簡単だから、それを作って計算するのが一番楽
@クールミント-c6k
5:18 55×53 もできる。
55+3=58 58×50=2900
5×3=15
2900+15=2915
@ありん-n6g
計算方法だけ覚えてもすぐ忘れる
(10+a)(10+b)=10(10+a+b)+ab
やってることはこれだけ
@あよし
内容的には2ページもあれば済む内容を何十頁もの本にして稼ぐ事こそ魔法
@Kiui_aspra33
数字苦手すぎてバイト先のレジ出禁になったからこれ買ったんだけど、そもそも九九が怪しかったの草
あたしどうやって大学に入ったんだろ
@ヤシガニ-s7q
17×13なら17の10倍と17×3を足してる
19×19なら単純に×20にして19引いた方が早いからそうしてる
もっと効率良くできるんだろうけど自分はこれがやりやすいしささっとやれるかな
もう少し時間かかっていいなら19×19以内じゃなくても二桁くらいのかけ算なら簡単にできるかな
でもこのやり方だと三桁のかけ算になるとかなりハードルが上がるように感じるし時間がかかる
@kicks314
前にこの本買ったけど読んでなかった。この動画で思い出したありがとう
@miro5218
算数はそろばんを使用しながら勉強すればいいんじゃないかと思う。自分はそろばん嫌いですぐ習い事をやめてしまったけど、繰り上がり繰り下がりや10になることを意識するといった基本がそろばんのおかげでかなり理解できて後々助かったように思う。そろばんを続けてるとそろばんが無くても指ではじくような仕草をしながら計算してる友達もいたから、算数の理解を深める為にも暗算の前にそろばんを使用させればいいと思う
@リョウ-w5f
テストの点は取れても学力は低下しそうなやり方だよね。
どっちがいいのかは分からないけど
@喪黒福造-q7b
0:04
11×16=10×16+16=176
17×13=脳内筆算で221
19×19=20×19-19=361
できました。
@にゃにゃまる-o1z
いちいちドヤる人がいますが、ワーキングメモリは人それぞれなんで自分に合った計算方法でええやん。
@staedtlerawy9413
a:10の位 b,c:1の位
(10a+b)(10a+c)=(10a+b+c)(10a+c-c)+bc
⇔10a(10a+b+c)+bc=10a(10a+b+c)+bc
@すがさき-u4v
面積で考えたらイメージしやすかった
縦18cm * 横17cm
横10cmから切り出す
90度回転させて元々の長方形の底辺にくっつける
縦25cm(17-10+18) * 横10cm の長方形と 縦7cm(25-18) * 横8cm(18-10)の長方形が合体した図形になる
@demidgo8908
世の中計算する時間はあるけど、式を導く時間の方が無いからね。式を考える頭を作ったほうが有意義だと思う。
@ソフトクリーム-o6u
小さい時から競艇場通いしていたので暗算は得意になりました。
@野菜ジュース-w9q
なぜそうなるのか
それを教えないと意味ないと思う。
道具を使うのは簡単だけど、道具を作り出す頭にならないと
@Drei-03
自分は、空中に計算式書くか
①10×16+16=176
②17×10+17×3=221
③19×20−19=361
④20×17−17×2=306って出してる