戦いのヒストリア
チャンネル登録者数 14.4万人
41万 回視聴 ・ 4751いいね ・ 2024/01/20
太平洋戦争末期の沖縄戦に関する解説動画です。
■関連動画
【ゆっくり解説】第一次世界大戦の歴史がほぼわかる動画
• 【ゆっくり解説】第一次世界大戦の歴史がほぼわかる動画
【ゆっくり解説】第二次世界大戦の歴史がほぼわかる動画
• 【ゆっくり解説】第二次世界大戦の歴史がほぼわかる動画
【ゆっくり解説】日露戦争の歴史がほぼわかる動画
• 【ゆっくり解説】日露戦争の歴史がほぼわかる動画
【ゆっくり解説】三国時代の歴史がほぼわかる動画
• 【ゆっくり解説】三国時代の歴史がほぼわかる動画
【ゆっくり解説】日中戦争の歴史がほぼわかる動画
• 【ゆっくり解説】日中戦争の歴史がほぼわかる動画
■参考記事
沖縄戦の概要 内閣府
https://www8.cao.go.jp/okinawa/okinaw...
第32軍部隊一覧 内閣府
https://www8.cao.go.jp/okinawa/okinaw...
慶良間チージ(シュガーローフ) 那覇市歴史博物館
https://www.rekishi-archive.city.naha...
首里司令部壕 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/special/s...
アイスバーグ作戦 沖縄県公文所館
https://www.archives.pref.okinawa.jp/...
アイスバーグ作戦
https://www.archives.pref.okinawa.jp/...
沖縄戦
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%...
サイモン・B・バックナー・ジュニア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%...
チェスター・ニミッツ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%...
牛島満
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%...
長勇
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%...
八原博通
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%...
第32軍 (日本軍)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%...)
台湾沖航空戦
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%...
シュガーローフの戦い
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%...
反射面陣地
https://kur0s1ba-wank0.com/warremains...
#歴史 #戦争
コメント
関連動画
再生方法の変更
動画のデフォルトの再生方法を設定できます。埋め込みで見れるなら埋め込みで見た方が良いですよ。
現在の再生方法: education
私の曾祖父が当時尉官でした。祖父が当時5〜6歳くらいでしたが当時の光景は覚えていると言っていましたね。とにかく爆撃と砲撃が凄まじかったと。祖父は南部に住んでいたため米軍から逃げるように避難していたらしいですが、あるとき戦闘に巻き込まれて米軍がすぐ近くまで迫っていたらしく、近くのおじさんがちっさい子が1人入れる程度の穴に祖父を入れて隠してくれたらしいんです。攻撃が止んで祖父が穴から出てきたら近くにおじさんが横たわっていて、見るともう何発も銃弾を撃ち込まれて死んでいたらしいです。おじさんだけでなくあたりにはいろんな人の死体が日本兵、民間人問わず散らばっていて、本当に地獄のようだったと。軍人だった曾祖父も
戦死していて、親族の誰も最期を知らないので詳しい話は知りませんが、12人、親族が亡くなっています。全員の名前が平和祈念公園に彫られていて、私も3年前に見に行ってきました。アメリカに特別恨みを抱くとか、戦争が良くないとかそういうことは思いませんでした。ただ平和を享受していることのありがたみだけが空になった私の心に残りました。
生まれ育った沖縄の地名がポンポン出てくるのが新鮮で、戦局そのものを全く学んだことが無いことに気付きました。沖縄の戦争教育は良くも悪くもワンサイドで、この動画は大変視野が広がりました。
戦って国を守った先祖たちには感謝するばかりです。一方、これだけの被害を強いられた沖縄が現代では反戦の色に染まり、再び侵略戦争が起こればすぐに投降しようと論ずる人がいるのも無理からぬ話だと思いました。
いい動画でした
もう亡くなっちゃったけど、沖縄北部の防空壕で艦砲射撃を凌いだ後、肉片だらけの地上をヒーヒー歩いた知人の婆さんの話を思い出した
目が見えなくなっても手探りで自分の爪切ってたり終末期に入っても別れ際にお礼を言ってくれたり立派な方だった
塾で講師をしている身としては、このように戦いの具体的な展開を示していただけると生徒にとっても私にとっても勉強になります。
戦争の悲惨さを伝える資料は様々な形で残っていますが、丁寧に作り込まれた動画で日本軍の戦局が厳しかったことを示されると今の子どもたちにとってはわかりやすいように感じており、ある意味で戦争の記憶を語り継ぐ貴重な資料になるのかもしれない、と思いました。
ありがとうございます!
wikiとかで読むと位置関係わからないから、こういう動画はめちゃくちゃ参考になる
沖縄好きで良く行くけどあの綺麗な海や空や町並みが戦場だったなんて想像できない
二度と起きてほしくない
沖縄本島だけでなく石垣島、宮古島の戦闘も捉えていることが嬉しい。ノルマンディーやスターリングラードの戦いなど枢軸国(日本)、連合国(アメリカなど)の支配域が色分けしていてわかりやすい
あの国土の狭さかつ3ヶ月間で20万人も亡くなってるんだから恐ろしいよな
ものすごく当たり前のことなのですが
こうやって地図上だけで見るとボードゲームみたいなのに
そこに一人一人の恐怖や死があったと考えると本当に恐ろしいです。
指揮する人からすると、徐々に感覚が麻痺していって盤上の駒にしか見えなくなるのかな…と想像しました。
沖縄県民からすると、歴史の授業で戦国時代の戦いの話とかをされても全くピンとこないんだけど、この動画は知ってる地名がバンバン出てくるからすごい
太田実中将の1945年6月6日の電報の現代語訳は非常にわかりやすく、感銘を受けました。今後の世代にも継がなければならない言葉だと思います。
前田高地や嘉数高台は地元なので何度も頂上からの北部方面の景色は見てきたけど、素人目にみても防衛しやすそうとなるくらい良い地形です
沖縄戦の動画作成お疲れ様です。
沖縄県民です。うちの祖父は北部に逃げて助かりました。詳しい解説でためになりました。ありがとうございます。
沖縄戦に関する文献はいくらでもありますが、文字で地名を出されてもピンと来ないんです。動画だからこそ、戦線の変化が視覚的にわかり、理解しやすかったです。ありがとうございます。日米英、全ての犠牲になられた方々のご冥福をお祈りいたします。
胸が痛くなる話だな。
先人の多大な犠牲とその後色々な努力によって今の日本がある事に改めて感謝しないと。
地元の平和教育では被害の大きさばかり語られてるのが印象に残ってたけど戦局的にみても相当の激戦だったんだな。そんな中に巻き込まれた非戦闘員、学徒隊員のことを思うと本当にあってはならない戦いだったなと心から思います。
何だか。。。
作戦、私のお爺さんの年代の方々の奮闘を聞いてたら涙が出てしまいました。。。
硫黄島。。。
沖縄。。。
原爆。。。
難しい事ですが。。。
これらがあったから、今の私は平和に生きて居られると思ってしまいます。。。
5/4の大攻勢で棚原を奪回した伊東大隊は第24師団第32連隊所属。
この第32連隊は国吉で組織立って終戦までゲリラ戦を展開してました。
伊東孝一大尉は棚原から撤退した後もゲリラ戦まで戦い抜き、令和までご存命でした。
一度お会いしてお話を伺いたかったです。
@user-impt
私の曾祖父が当時尉官でした。祖父が当時5〜6歳くらいでしたが当時の光景は覚えていると言っていましたね。とにかく爆撃と砲撃が凄まじかったと。祖父は南部に住んでいたため米軍から逃げるように避難していたらしいですが、あるとき戦闘に巻き込まれて米軍がすぐ近くまで迫っていたらしく、近くのおじさんがちっさい子が1人入れる程度の穴に祖父を入れて隠してくれたらしいんです。攻撃が止んで祖父が穴から出てきたら近くにおじさんが横たわっていて、見るともう何発も銃弾を撃ち込まれて死んでいたらしいです。おじさんだけでなくあたりにはいろんな人の死体が日本兵、民間人問わず散らばっていて、本当に地獄のようだったと。軍人だった曾祖父も
戦死していて、親族の誰も最期を知らないので詳しい話は知りませんが、12人、親族が亡くなっています。全員の名前が平和祈念公園に彫られていて、私も3年前に見に行ってきました。アメリカに特別恨みを抱くとか、戦争が良くないとかそういうことは思いませんでした。ただ平和を享受していることのありがたみだけが空になった私の心に残りました。
@polipolipencil
生まれ育った沖縄の地名がポンポン出てくるのが新鮮で、戦局そのものを全く学んだことが無いことに気付きました。沖縄の戦争教育は良くも悪くもワンサイドで、この動画は大変視野が広がりました。
戦って国を守った先祖たちには感謝するばかりです。一方、これだけの被害を強いられた沖縄が現代では反戦の色に染まり、再び侵略戦争が起こればすぐに投降しようと論ずる人がいるのも無理からぬ話だと思いました。
@zzipapara6026
いい動画でした
もう亡くなっちゃったけど、沖縄北部の防空壕で艦砲射撃を凌いだ後、肉片だらけの地上をヒーヒー歩いた知人の婆さんの話を思い出した
目が見えなくなっても手探りで自分の爪切ってたり終末期に入っても別れ際にお礼を言ってくれたり立派な方だった
@a.h2652
塾で講師をしている身としては、このように戦いの具体的な展開を示していただけると生徒にとっても私にとっても勉強になります。
戦争の悲惨さを伝える資料は様々な形で残っていますが、丁寧に作り込まれた動画で日本軍の戦局が厳しかったことを示されると今の子どもたちにとってはわかりやすいように感じており、ある意味で戦争の記憶を語り継ぐ貴重な資料になるのかもしれない、と思いました。
@JY0819
ありがとうございます!
@ayu6686
wikiとかで読むと位置関係わからないから、こういう動画はめちゃくちゃ参考になる
@REEK-h5t
沖縄好きで良く行くけどあの綺麗な海や空や町並みが戦場だったなんて想像できない
二度と起きてほしくない
@やまびこ太郎-w7i
沖縄本島だけでなく石垣島、宮古島の戦闘も捉えていることが嬉しい。ノルマンディーやスターリングラードの戦いなど枢軸国(日本)、連合国(アメリカなど)の支配域が色分けしていてわかりやすい
@パレスチナに逃げたとか草
あの国土の狭さかつ3ヶ月間で20万人も亡くなってるんだから恐ろしいよな
@anne8078
ものすごく当たり前のことなのですが
こうやって地図上だけで見るとボードゲームみたいなのに
そこに一人一人の恐怖や死があったと考えると本当に恐ろしいです。
指揮する人からすると、徐々に感覚が麻痺していって盤上の駒にしか見えなくなるのかな…と想像しました。
@の-v4s
沖縄県民からすると、歴史の授業で戦国時代の戦いの話とかをされても全くピンとこないんだけど、この動画は知ってる地名がバンバン出てくるからすごい
@aoyama2019
太田実中将の1945年6月6日の電報の現代語訳は非常にわかりやすく、感銘を受けました。今後の世代にも継がなければならない言葉だと思います。
@黒咲会長
前田高地や嘉数高台は地元なので何度も頂上からの北部方面の景色は見てきたけど、素人目にみても防衛しやすそうとなるくらい良い地形です
@arkaqua8179
沖縄戦の動画作成お疲れ様です。
@Hiro-1228A
沖縄県民です。うちの祖父は北部に逃げて助かりました。詳しい解説でためになりました。ありがとうございます。
@てるくんてるくん-h2g
沖縄戦に関する文献はいくらでもありますが、文字で地名を出されてもピンと来ないんです。動画だからこそ、戦線の変化が視覚的にわかり、理解しやすかったです。ありがとうございます。日米英、全ての犠牲になられた方々のご冥福をお祈りいたします。
@akz905
胸が痛くなる話だな。
先人の多大な犠牲とその後色々な努力によって今の日本がある事に改めて感謝しないと。
@lazycrazy1007
地元の平和教育では被害の大きさばかり語られてるのが印象に残ってたけど戦局的にみても相当の激戦だったんだな。そんな中に巻き込まれた非戦闘員、学徒隊員のことを思うと本当にあってはならない戦いだったなと心から思います。
@ST-jq2ck
何だか。。。
作戦、私のお爺さんの年代の方々の奮闘を聞いてたら涙が出てしまいました。。。
硫黄島。。。
沖縄。。。
原爆。。。
難しい事ですが。。。
これらがあったから、今の私は平和に生きて居られると思ってしまいます。。。
@accelerator856
5/4の大攻勢で棚原を奪回した伊東大隊は第24師団第32連隊所属。
この第32連隊は国吉で組織立って終戦までゲリラ戦を展開してました。
伊東孝一大尉は棚原から撤退した後もゲリラ戦まで戦い抜き、令和までご存命でした。
一度お会いしてお話を伺いたかったです。