にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】
チャンネル登録者数 19.3万人
25万 回視聴 ・ 2069いいね ・ 2024/06/26
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
にっぽんぽんTwitter 【制作の裏話など】
https://twitter.com/nipponppo/status/...
にっぽんぽんInstagram【偉人の名言】
https://www.instagram.com/p/CcP2FQDva...
歴史は何のために学ぶのか。この疑問を持ったことがある方は少なくないでしょう。仕事では直接使うことはほとんどないですよね。
過去を学ぶことで未来に活かせると私は考えています。教養という意味でも社会で必要な知識でしょう。
先人たちはどのような暮らしでなぜそのような文化が形成されたのか。面白いことばかりです。
こういった考えから、このチャンネルでは社会人の方が、ゆっくり楽しく歴史上の偉人のことを学べ、更に、そこから日常でも役立てられるような動画を作っています。
このチャンネルを通して学び、役立てられる人が1人でも多くなるようにチャンネル運営を頑張っていきます。応援してもらえると嬉しいです。
ほぼ毎日17時に動画を配信中 にっぽんぽん 運営 山本陽太
※動画内の素材はすべて引用であり、著作権や肖像権を侵害する目的はございません。
著作権などに関するお問い合わせはこちらのアドレスまでお願いします。
osigotoiraihakotira@gmail.com
#ゆっくり #ゆっくり日本史 #ゆっくり解説
コメント
再生方法の変更
動画のデフォルトの再生方法を設定できます。埋め込みで見れるなら埋め込みで見た方が良いですよ。
現在の再生方法: education
@KAL_Enter_Prise
のぼうの城 高速参勤交代みたいな時代劇コメディかと思ったら、本格時代劇で野村萬斎のおチャラケとシリアスのOnOffが絶妙で気づいたらエンディングまでのめり込んじゃったよ
@manacish
甲斐姫のおばあちゃんの由良成繁の妻赤井輝子もすごい女傑で、息子二人が北条に人質にとられてもひるむことなく籠城して徹底抗戦した人だからね。小田原征伐でも息子二人が小田原に籠城しているにもかかわらず、孫を引き連れて出陣して豊臣方へ参陣したり。甲斐姫はそんなおばあちゃんの血を色濃く受け継いでいるのかと
@-msc
城主じゃなくて家老だったのが秀吉が殺せなかった第一の要因。
戦国末期に「主君の命令がないと開城できません」って籠城された上に攻城戦でも惨敗、小田原落城後に城主の命で開城じゃ、
武士間の評価は「忠義者よ。今時には珍しきあっぱれな奴よ」という感じだ。
そこで秀吉が「我に逆らう汝らは逆さ磔じゃ火炙りじゃ釜茹でじゃ」なんてやったら「忠義よりも力関係で裏切るのが大正義」
って公言するようなもんで秀吉死後、関ヶ原なしで徳川幕府爆誕、秀頼は処刑ってなっていただろうな。
小田原征伐終了直後が秀吉の政治的判断力は頂点で東北仕置きから政治的判断力の劣化が始まるんだよな。
@浩一加来
成田長親…野村萬斎さんの飄々とした中に計算高さを持った、喰わせ者感満載の長親は名演技でした。
@Masa-kh7de
忍城の水攻めは石田三成の策ではなく、秀吉の命令
ってのが最近の有力説らしいです
@axeman-xk2jl
原作は未読で、映画のみ観ただけですが、
最高傑作の一つだと個人的には思っています。
観たのは何年も前のことなのに、
未だに強く印象に残っている作品です。
もしも「のぼう」のような人が実在したのなら、
その人の下で生涯尽力することに、
何ひとつの迷いもないというほどに魅力的な人でした。
@koh631
野村萬斎氏の名演技✨🏰✨
@銀猫-m1c
のぼうの城
名作ですね
再建されたコンクリート忍城は歴史資料館になってました
近くには古墳群もあります
一度見物に行くことをお勧めします
@harutora1500
のぼうの城のラストがかっこいいよね。
のぼう「もう〇〇やりますか?」
光成「…ご冗談を」
あれは完全にフィクションなんですね。 通りで多少歴史を噛んでも のぼう ってワードが出ないわけです。
@たこやきイズム
映画ののぼうの城の甲斐姫役の榮倉奈々は可愛かったね。
@kawasakimidoriz4763
のぼうの城 ネタ映画だと思ったらめちゃくちゃ面白かった
@C500改
映画館でのぼう様の人間力の素晴らしさ、映画の面白さを堪能しました。もっと評価されても良い映画ですね。
@sakuyat.3424
「のぼうの城」がなければ「成田氏」すら知らないままだった。豊臣軍は北条氏を降すことで天下統一を果たす手前まで
来ていたくらいの戦なのに小説を読むまで成田氏が有名でなかったのが不思議なくらい。小説なのだから虚実入り乱れて
て当然ではあるけど最後まで落ちなかった城だというのに表に出てくるのが遅いと思えるくらいすごい一族だと思う。
@nora-sb6nq
映画のぼうの城のエレカシのテーマ曲が凄く良かった
@MK-it9bn
成宮寛貴が演じた酒巻ゆきえの子孫です。
取り上げて頂いてありがとうございました。
@良雪-m2b
甲斐姫の段で、民衆が拍手で‥‥のところなんですが、日本に当時拍手の文化はなく、その後の江戸期にもなく、拍手が取り入れられるのは明治期の西洋人の行動を見様見真似したのが最初です。
@gunma9801
生成AIが作った戦国の挿絵は、全部古代中国の鎧になっちゃうのよね。刀もまともに描けない。
@里見義高
忍城の水攻めは、秀吉指示による諸大名への土木事業(巨大な堤の突貫建築)による技術や経済力のパフォーマンスです。
(資金や規模的に三成独断では不可能です)
地形的に忍城は盆地の底ではなく、斜面の途中に位置する為、水攻めが「失敗する」ことは秀吉にも、現場責任者の三成にも理解できていたと思われます。
そんな中で2週間も壊れずに保つ堤を造り切ったのは見事という他ありません。
因みに、現場の石田軍が初期に忍城外廓部を攻略した報を秀吉に挙げたところ、褒められるどころか叱責されて、これでどうやって兵の士気を保てと言うのかとボヤく三成の書状もあったりします。
@高血圧型JOJOmark-V
多分このチャンネルって外注なんだろうけど、冒頭の、このBGMのときの解説はテンポよくて面白い😊
@ronkon1000
水攻めに最適な土地である行田、三成の決定ではなく、天下統一総仕上げのパフォーマンスを意図した秀吉の命によるもの。
そのため、のぼう側は降伏したかったが、させてもらえなかったのが実情。で、大土木工事で水攻めしているうちに小田原が先に降伏してしまい、形的にはのぼう側がしのぎぎったということになっているだけ。
現地は古墳群の真っただ中。映画のように大きな湖を作ったわけではなく、利根川と荒川から水を引き込んで、領地内を囲んだ小さな土手の中を沼地のようにして戦意をくじく作戦だったみたい。
にしても、総延長30㎞とかの土手を築くわけで、さすが秀吉、発想がぶっ飛んでいる。