アイコン

PIVOT 公式チャンネル

チャンネル登録者数 327万人

4.5万 回視聴 ・ 774いいね ・ 2022/12/06

▼チャンネル登録&高評価お願いします▼
   / pivot%e5%85%ac%e5%bc%8f%e3%83%81%e3%83%a3%...  

▼視聴者アンケート募集▼
PIVOTでは皆様からいただいたご意見をもとにコンテンツ改善を行っております。
3分で回答できますので、ぜひご協力お願いいたします。
https://bit.ly/3OM7Hrr

▼iOSアプリで全ての映像番組を無料で公開中▼
https://app.adjust.com/s3feras?redire...

【目次】
0:00 ダイジェスト
0:53 本編スタート
7:02 SNS時代における変革
19:41 メディアに企画提案をするコツ
25:45 シンパシーよりエンパシーが必要
30:30 大木優紀さんからのお願い

前編動画「新しいあたりまえ」を創る社会記号
▶︎   • 【PRの神様に学ぶ】“イクメン”や“おひとりさま” 「新しいあたりまえ」生...  

【ゲストプロフィール:嶋浩一郎】
1993年博報堂入社。コーポレート・コミュニケーション局で企業のPR活動に携わる。01年朝日新聞社に出向。スターバックスコーヒーなどで販売された若者向け新聞「SEVEN」編集ディレクター。02年から04年に博報堂刊『広告』編集長を務める。2004年「本屋大賞」立ち上げに参画。現在NPO本屋大賞実行委員会理事。06年既存の手法にとらわれないコミュニケーションを実施する「博報堂ケトル」を設立。カルチャー誌『ケトル』の編集長、エリアニュースサイト「赤坂経済新聞」編集長などメディアコンテンツ制作にも積極的に関わる。

【過去のSTAR SKILL SET動画】
GO三浦 崇宏「PRとマーケの本当の違いとは?」
前編▶︎   • 「爆速成長」実現させるPRスキルとは?/広告界の風雲児が元テレ朝アナに超実...  
後編▶︎   • 「シンボリックプロダクトは逃げ」広告界の風雲児が元テレ朝アナにガチンコ指導...  

ベクトル吉柳さおり「レジェンドが伝授するPR4メソッド」
前編▶︎   • メルカリ・ビズリーチは「経営トップがPRを重要視」/「9割が勘違いしている...  
後編▶︎   • PRレジェンドが「失敗しないコツ」をズバッと伝授【大木優紀×ベクトル吉柳】...  
延長戦▶︎   • 「顔採用、はじめます」メディア騒然のPR戦略の裏側【大木優紀×ベクトル吉柳...  

電通 眞鍋亮平&電通PRC根本陽平「電通式メソッド“PR IMPAKT”」
前編▶︎   • 電通クリエーターは“企画ブレスト”で差をつける/元テレ朝アナが脅威のプレゼ...  
後編▶︎   • 電通グループの“破壊的PRメソッド”/一流クリエーターが実践するブレスト術...  

食べチョク 秋元里奈&下村彩紀子「CEOメディア露出の意味」
前編▶︎   • 【食べチョク】3ヶ月でメディア露出1000件以上「CEO×PRで勝つ」PR...  
後編▶︎   • 【食べチョク】短期で結果を求めるのはNG/スタートアップPRの“賢いKPI...  

10X中澤 理香「メディアに頼らないPRスキルセット」
前編▶︎   • 【スタートアップPR】MVVC共感で企業のファンを作れ/メルカリ初代PR→...  
後編▶︎   • 【メルカリPR▶︎スタートアップCCOが伝授】採用広報は共感を得るために「...  

【企画概要】
SNS時代の到来によって全てのビジネスパーソンが重要視するPR。
令和トラベルの新人PR/広報の大木優紀さんが
日々の業務で抱くリアルな悩み・疑問をPR界のスターに
“悩み相談”しながら成長を遂げるリスキリングドキュメンタリー
今回のゲストはPR歴30年、博報堂執行役員&博報堂ケトル取締役の
嶋浩一郎氏。クリエイティブ偏重に陥りがちな広告代理店において、早くからPR主導の統合コミュニケーションを提唱した第一人者に学ぶのは
「新しいあたりまえ」の創り方。その「あたりまえ」を創るのに必要不可欠な「社会記号」とは?1on1の対話形式で学んでいきます

出演:大木優紀(令和トラベルPRグループGM/元テレビ朝日アナウンサー)   
   嶋浩一郎(博報堂執行役員/エグゼクティブクリエイティブディレクター/博報堂ケトル取締役)

【関連動画】
大木優紀「テレビ朝日から転職して年収大幅に下がった」
▶︎   • 【元テレ朝アナ 大木優紀】ベンチャーに転職 「きっかけは深夜の○○」「給料...  

令和トラベル 旅行アプリ「NEWT」ローンチ日に密着(前編)
▶︎   • 22.5億円調達の令和トラベル アプリのローンチ日に密着【前編】 会社の“...  

令和トラベル 旅行アプリ「NEWT」ローンチ日に密着(後編)
▶︎   • 元テレ朝 大木優紀アナが転職 22.5億円調達の令和トラベル アプリのロー...  

#pivot #大木優紀 #テレビ朝日 #令和トラベル #博報堂 #PR #広報 #マーケティング #akb48 #秋元康 #転職 #リスキリング #学び直し #スキルセット#スタートアップ #旅行 #観光

コメント

@NozakiKen

非常に面白く聞きました。
嶋さんというキャラクターが執行役員としてできる博報堂の懐の深さと、
嶋さんの説明の圧倒的なわかりやすさが印象的でした。

大木さんは相手から話を聞き出すのがうまいですよね。
今回は聞く側だったと思いますが、今度は大木さんがどう発信するのかもみてみたいです。

@pivot00

ご視聴ありがとうございます。PIVOTでは皆様からいただいたご意見をもとにコンテンツ改善を行っております。
3分で回答できますので、ぜひご協力お願いいたします。
https://bit.ly/3OM7Hrr

@koxyo1245

いつも勉強させてもらってます!
ほんとにタメになる話ばかり!

@ichita9025

これ最高だな。こんな勉強になるコンテンツない。

@やまやま-k5y

有料級ですね。
嶋さんの神授業で大木さんには是非活躍していただきたい!

@redbear0925

今 日本のバスケット界が盛り上がってきました。ようやく。これまで20年海外との交流を進めてきて、のべ800名の日本人が渡米し、その後プロ球団の経営者になったり、日本代表のコーチになったり、プロコーチになったり、プロ選手になったり、更に八村選手や渡邉選手のようにアメリカの大学に留学した選手も輩出する形になりました。そこで改めて周りからもこれまでやってきた事を表に出してしっかりビジネスしないと!とアドレスはいただきますが、いかんせんコーチなので自力で学んでる中に今回の番組を改めて見ました。社会記号、頭に残りました!ありがとうございます♪

@kodomoboshi

今年から企業のコーポレートPRを担当したところで、大変勉強になっています!いつもメモでいっぱいになります。現在toB向け事業の広報を担当していてそれまでのtoCとは違う難しさを感じていまして、その辺のアドバイスなども今後お聞きしたいです!

@sasu8873

大木さんの笑顔結構良いっす。ファンが増えそうですね。

@yuyanishimura2848

「新しいあたりまえ」を創るために必要なPRスキルセットについて大木さんのリアルな課題をベースに嶋さんが解決してくださいました。変な人を見つけたらメモ、明日からやってみます!

@とむを

たまたまYouTubeで流れてきたんだけどおもろすぎて最後まで見ちゃったワイみたいな人おる?

@akirawataseaka-aw

より小規模な企業、地方にある企業についても「個」の力が発揮できそうな話で、非常に有益なお話でした。ありがとうございます。
最後に付記しますが、嶋さんがおっしゃっているエンパシー(empathy)の語意が間違っています。

@waiwai-y2g

シンパシーとエンパシーを当たり前に使わず、相手に伝わりやすいように話すのありがたい。優秀な人ってこうなんだなって思う。

@yukitakeda5919

大木さんの聞き出す能力が凄まじいですね!

@稲垣陽介-t3q

このビジネスユーチューバー
強烈に聞き上手だし進行スムーズだし美人だし
すごい人が出てきたなと思ってたら
元アナウンサーの大木さんだった😂
プロのアナウンサーってマジですごい✨

@ttmm225-v3o

色々小難しく考えられていますが、結論PRの効果ってどれくらいあるんでしょうか?

@redbear0925

シンパシーよりもエンパシー 考え方の整理って大事ですね!勉強になります。
このコーナーは大木さんの成長と共に=NEWTの成長的なところも楽しみなひとつですね。

@noname-dk7ri

要はマーケティングの勝利なだけなんだよな。

@kono_sekai_no_katasumi_ni

娯楽が増えて、皆テレビにかじりついていたのに、だんだん他の娯楽に分散されていくので、テレビから社会現象が起きづらくなっている実感はあります

@co9pit

博報堂の強さの正体(๑º╰╯º๑)

@LemonSarah1985

日本既存の旅行サービスの改善点を見つけ、それを令和トラベルが改善した旅行サービスを出して、それでいい言葉を生み出そう。例えば、ワンタッチ予約、令和トラベル。(笑)

再生方法の変更

動画のデフォルトの再生方法を設定できます。埋め込みで見れるなら埋め込みで見た方が良いですよ。

現在の再生方法: education