アイコン

Kaoru GreenEmerald

チャンネル登録者数 20.4万人

58万 回視聴 ・ いいね ・ 2019/01/05

●ブッダが当時の人々に説いた教え。スッタ(Sutta)はパーリ語で経、ニパータ(Nipāta)は集まりの意。ブッダの教えを最も忠実に現代に伝えていると言われています。

●解説は中村元 先生(なかむら はじめ、1912.11.28-1999.10.10)
インド哲学の世界的権威で、多くの論文や著作を記され、東京大学教授、同大学文学部長、同大学名誉教授を歴任された後、東方学院の開設や比較思想学会を創設。世界各地で講演された他、NHKにも度々出演されました。
本動画は中村先生の著書「ブッダのことば スッタニパータ 」に基づいて説明しています。

●中村元先生関連の動画を私のplaylist「中村元 Hajime Nakamura - ブッダ」に収めています。
   • 中村元 Hajime Nakamura - ブッダ  

●中村元先生の著書「ブッダのことば スッタニパータ」の全文を文字に起こしておられるサイトをご紹介します。ご参考まで。
http://hosai02.la.coocan.jp/dammapada...

●第一章第八節【慈しみ】 ・・・・ 0:25:07
究極の理想に通じた人が、この平安の境地に達してなすべきことは、次のとおりである。
能力あり、直(なお)く、正しく、言葉やさしく、柔和で、思い上がることのない者であらねばならぬ。足ることを知り、わずかの食物で暮し、雑務少く、生活もまた簡素であり、諸々の感官が静まり、聡明で、高ぶることなく、諸々の人の家で貪ることがない。
他の識者の非難を受けるような下劣な行いを、決してしてはならない。

一切の生きとし生けるものは、幸福であれ、安穏であれ、安楽であれ。いかなる生物生類であっても、怯(おび)えているものでも、強剛なものでも悉(ことごと)く。長いものでも、大きなものでも、中くらいのものでも、短いものでも、微細なものでも、粗大なものでも、目に見えるものでも、見えないものでも、遠くに住むものでも、近くに住むものでも、すでに生まれたものでも、これから生まれようとするものでも、一切の生きとし生けるものは、幸せであれ。

何びとも他人を欺いてはならない。たといどこにあっても他人を軽んじてはならない。悩まそうとして怒りの想いをいだいて互いに他人に苦痛を与えることを望んではならない。
あたかも、母が已が独り子を命を賭けても護るように、そのように一切の生きとし生れるものどもに対しても、無量の慈しみの意(こころ)を起すべし。

また全世界に対して無量の慈しみの意を起こすべし。上に、下に、また横に、障害なく怨みなく敵意なき慈しみを行うべし。
立ちつつも、歩みつつも、坐しつつも、臥しつつも、眠らないでいる限りは、この慈しみの心づかいをしっかりとたもて。

この世では、この状態を崇高な境地と呼ぶ。
諸々の邪な見解にとらわれず、戒を保ち、見るはたらきを具えて、諸々の欲望に関する貪りを除いた人は、決して再び母胎に宿ることがないであろう。

●索引
1. 最初期の仏教とは ・・・・・・・ 0:00:00
2. 最古の経典スッタニパータ ・・・ 0:15:06
3. 願わしい心境 慈悲喜捨 ・・・・ 0:25:07
4. 老子に通じる 知足の説 ・・・・ 0:33:22
5. 三昧一心の安定が大切 ・・・・・ 0:41:59
6. ブッダの幸福論 ・・・・・・・・ 0:47:04
7. 神々が歓喜したブッダの誕生 ・・ 1:01:38
8. 予言されたブッダの将来 ・・・・ 1:10:14
9. 近親の死に打ちひしがれるな ・・ 1:15:45
10.ブッダが説く人生の指針・・・・ 1:26:00
11.懐旧か新規か・・・・・・・・・ 1:33:11
12.最上の人とは・・・・・・・・・ 1:39:53
13.彼岸に至る道の物語・・・・・・ 1:50:47
14.バラモンとの対話・・・・・・・ 2:07:50
15.生と老いの理・・・・・・・・・ 2:17:00
16.現代人へのメッセージ・・・・・ 2:24:01
‪@KaoruGreenEmerald‬​

コメント

@KaoruGreenEmerald

第3章の慈悲喜捨(じ・ひ・き・しゃ)に関連して、四無量心(しむりょうしん)の説明を追記いたします。
慈無量心 : 慈 - 慈しみの心を持ち、生きとし生けるものの安楽を共に望む心。
悲無量心 : 悲 - 生きとし生けるものの苦しみがなくなるように望む心。
喜無量心 : 喜 - 生きとし生けるものの幸福や成功を共に喜ぶ心。
捨無量心 : 捨 - 一方に偏らず、偏見がなく、落ち着いて客観的に観察する心。

@田村順子-h5c

中村元先生の素晴らしい教えを、何度でも聴かせて頂けて、幸せです。その都度反省し、身に付けたいと思っております。動画配信、ありがとうございます。

@いしくらまもりん

仏教は宗教でない、人々のより良い生き方、幸せに生きる為の教えで有ると理解しました。
本当に有難う御座います。

@塚本美智子-j3d

人間の生き方有り難うございます。😊😂

@小倉勇-z6n

わかりやすくとても良い講座です。

@hironuma5109

個人的にホットなエピクテトスの話が出てくるとは驚き。
と同時に方向性は合っているんだと再認識できました。
素晴らしく聴きやすくわかりやすい中村先生の解説と動画制作者様に感謝いたします。

@美沙子-t2c

とても癒されます
「幸せであれ」素敵なお言葉です
ありがとうございます🙏
生きとし生けるものが幸せでありますように

@はちこちゃ

すばらしい
やはりこの方の仏教解釈と
独自の仏教研究は貴重かつ精緻だ
説得力があって学びも深まる
あくまでイチ人間としての
ゴータマ
元バラモン教徒としての
イチインド人
目覚めた人物としての歩んだ方向性
この歴史の研究と理解への丁寧な歩み寄りは切迫感やリアリティも感じ
実に魅力的に感じる
中村元さんのおかげでより仏教が面白く
なりブッダという人物に親近感を感じ
だし興味が強くなるような気がする
経典も含めて学びなおしたい
そう思いましたし兎に角
本当にどうもありがとうございました
すばらしいわ

@rituzennavi

毎晩就寝時に聴いています。 古代のインドの人々は、詩の朗誦を好み、韻律に載せて語り、聴くことを好んだとのこと。詩文の韻律は聞いていて飽きることが無く、お気に入りの名調子を心待ちに繰り返して聴くうちに『良い人生の生き方』が心に染み入っている感じ。こういうのが説法というのでしょうか。。 中村先生の語り、素晴らしいです。

テキスト『ブッダのことば〜スッタニパータ』(中村 元訳・岩波文庫)も購入しました。 ありがとうございます。

@dWsjapan

79分位からの死にたいしての説話の部分などお気持ちが伝わって参ります。先生の心温まるお話しをお聴き出来て、とても感謝しております。製作スタッフの方々、googleの皆さんにも感謝するくらい感動致しました。ありがとうございます。

@seio9032

繰り返しのフレーズが多い事について先生の解説で何となく本来の歌を楽しむ感じの雰囲気なんだなと納得出来ました。

@織井敏夫

学生時代から50数年中村先生の翻訳による仏教を拠りどころとして幸せな人生を送ってまいりました、先生のお言葉を簡単に拝聴できるよい世の中になりました、感謝です。

@user-marismaile

ありがとうございます。繰り返し拝聴して指針と致します。

@常尊寺

先生の声がありがたいです

@makiko9834

中村元先生のお話をのこして下さり、今、こうして拝聴できる事に感謝致します。有難うございます。先生を通してお釈迦さまの生きた言葉を知ることが出来、感無量です。1人でも多くの方に聴いていただきたいです。

@takutoshiotani2890

投稿者さまに感謝しております。
ブッダのことばを図書館で見つけ、読み始めました。
翻訳された仏典からすると簡単なものでしょうが、
どうしても仏教の前提知識がなければ全てを理解することは難しく感じました。
その中、「スッタニパータ」と検索したところ、
中村元さんが解説している動画を見つけました。
借りた本を片手に聴いていたら、理解が深まったので楽しんで読むことが出来そうです。
ありがとうございます。

@もりのぶかず

生存中 一度お目にかかりたかったかたです。

@asiulikuc8609

中村先生の声を拝聴できる貴重な記録をありがとうございます。

@亀井美世子-y6r

初めまして、先生のお話が分かりやすく心に入っています。
有り難うございます🙂

@ぼやいてばっかりマン荒川の流れ者

優しい語り口だなぁ。中村元さんは日本の宝です

再生方法の変更

動画のデフォルトの再生方法を設定できます。埋め込みで見れるなら埋め込みで見た方が良いですよ。

現在の再生方法: education