17万 回視聴 ・ 2295いいね ・ 2022/01/25

当チャンネルでは【2ちゃんねる】の面白いスレ・伝説のスレなどをまとめてご紹介しています!
動画化をしてほしいスレがありましたらコメント欄へ記載ください!

#2ちゃんねる #2ch #面白い
#ゆっくり解説 #ゆっくり実況

●まとめサイト
ttp://blog.livedoor.jp/kotatsuorrange/archives/1843385.html
ttp://www.2monkeys.jp/archives/52739439.html

●元スレ
ttps://hayabusa.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1343208028/
ttps://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1154407599/

コメント

@山田うらん

いろんなエピソードが知れて裏付けもしてくれてていい動画。

@超詐欺師

信長って残虐なイメージがあるけど自分から相手を裏切った事なんてないんだよね。いつも裏切られる側だった。案外甘い所があったのかも

@mark.2669

親父が今の日本人は大人しいイメージやけど、昔はほぼ戦闘民族やったんやでって言われた理由がわかった

@うさ丸-y2x

武士「あの…そろそろ戦に行っていただけませんかね…?」
農民「あー今は収穫時期なんで無理です」
てなのを想像してしまった

@kintro6087

信忠だっけ、腸出るまで死闘してあとは死ぬばかりの家臣に「大変な忠義に褒美をあげたい。でもこの場では流石に無理だから、願わくば来世にでも取らせよう」と褒美の代わりに最上級の賞賛を与えた。
その家臣はその言葉に大喜びして、敵陣に切り掛かって、天晴討ち死にを果たした。

めっちゃ嬉しかったんだろうなぁ…

@むらさき紫

この人全部ソース調べてるのか、、、?
凄いな

@アルミニウス-r4z

延暦寺の焼き討ちは信長以外にもやってるし、延暦寺も園城寺を何度も焼き討ちしてるんだよな

@キャンティクラシコ

当時幼年で結婚することはザラだったが、実際に手を出すのは成長するのを待ってからのが普通だった
一説によるとまつを孕ませたとき利家は20代前半、まつは満11歳だったので、当時としてもロリコン

@関暁夫フリーメイソン-v6k

昔の農民と寺の強さは異常

@suenpeier1097

ポニーと言われてるけど、この当時の馬は世界中どこでもほぼポニーのサイズ
ちなみに和種馬の復元を行ってる団体によると、甲冑をつけても40kmで走れるらしい

@丸花-d7b

前田利家の妻まつ、数え年なので実際に産んだのは満11歳と言われている。
いくら年の差結婚当たり前の時代とはいえ、手を出すのはもう少し待てなかったのかと信長はじめ周囲の人間が引いた…みたいな話をどこかで聞きました。

@voren339

0:31 平将門は兵をほとんどこのために村に返していた。そのタイミングに攻められて晒し首となる。

これは祟りたくもなるわ

@よもぎやよもぎ

槍は突くものじゃなくて、振り下ろして叩くための兵器だった。刀は突くための武器+手柄の首を落とす時に使う小道具的な物だった。我々が考えるよりも鎧の防御力は凄かったぽい。

@たかなめんたい-q1g

裏取りや情報の補足説明が丁寧で見やすい

@KYヤギ

戦国時代は戦だけしか注目されてないけど、意外と生活面も面白いな

@isokaze89

「のぼうの城」、めっちゃ懐かしい。萬斎さんの「戦いまするぞ!」は今でも覚えてる
あと鉄砲騎馬もあったな

@Wfrog-r2p

普通に農民強くて笑う。一目見てみたい

@user-0213ma

もののけ姫で、アシタカの弓が人間を吹き飛ばしてるのは、アシタカの強さをリアルに示すすごい描写っていうね
さすが宮崎駿監督

@タクシードライ

「秋だし狩ろうかな」とは風流ですなぁ〜()

@かなかな-h4t

比叡山の件で織田さん色々言われてるけど、実際そんなでもないらしいね。
当時は女子供に手をかけることは普通にあったし、比叡山はやりたい放題だったし、根本中堂と大講堂しか焼いていないなどとそこまで酷い事ではなかったらしいね。

残虐な逸話が多いのも戦を減らす為の心理的作戦だったらしいし、現代人のイメージとはかけ離れている人物だね。

再生方法の変更

動画のデフォルトの再生方法を設定できます。埋め込みで見れるなら埋め込みで見た方が良いですよ。

現在の再生方法: education