アイコン

【ゲームソフトの歴史】ゆっくり解説

チャンネル登録者数 4.12万人

1.2万 回視聴 ・ 259いいね ・ 2024/10/29

ご視聴ありがとうございます!
今回は「この時代はマジでゲーム戦国時代」について解説しました!

動画が面白いと思ったらチャンネル登録、高評価をお願いいたします!

#ゆっくり解説 #黒歴史 #ゲーム #gb #rpg #nintendo #sony #ps5 #ps4 #ps #ps2 #ps3 #psp #psvita #fc #sega #segasaturn #sony #dreamcast #megadrive #genesis #famicom #gb #gba #gameboy #megadrive #pcengine #neogeo #nes #snes

Nintendo Switch
https://amzn.to/3Mm7498

■使用素材
https://pixabay.com/ja/videos/
https://www.pexels.com/ja-jp/
https://soundeffect-lab.info/
https://www.irasutoya.com/


【著作権について】
動画内で使用している画像の著作権は全て権利所有者様に帰属します。
万が一動画の内容に問題がある場合、権利所有者様からご連絡いただけると幸いです。

コメント

@user-Pomodoro

PCエンジンは8ビットながら一度に使用できる色がメガドライブを上回ってたから、未だに凄いハードだったという印象。

@snicsgym5836

二ヶ月分のバイト代を全て投入してPCエンジンDuoを入手した学生時代の思い出。

@だにゃんこ

PCエンジン+マルチタップ+天の声2+桃鉄ですね。
PCエンジンは4.5人で集まって遊べるゲームが多かった。
ダンジョンエクスプローラーやらモトローラー、F1サーカス、ファイヤープロレス。
夢みたいな時間でした。

@clucluland7565

他の方も投稿されてますがPCエンジンは優れたハードウェアでしたねぇ……。
桃太郎電鉄II、8ビットのPCエンジン版は最大5人同時でスクロールサクサクに対して、16ビットのスーファミ版は最大4人同時でスクロールもっさりだったことがわかりやすかった🤣

@mamawama1856

PCエンジンはCD-ROMの大容量とシステムカードによるメモリ増量を経て進化していきました。特に天外魔境2の成功によりSUPER CD-ROM2システムは以後のPCエンジンラインナップの中心となり追加機器が本体を上回る逆転現象を起こした唯一のハードとなりました。

@manatati245

友達がPCエンジンCDROM持っててゲームがしゃべってるのが衝撃的で
うらやましかった

@アサルトバスター-j9b

ネオジオのゲームもPSやSSに移植されるからさらに買う理由がなくなる
ネオジオCD持ってたけど読み込み時間の差を考えたら安くてもネオジオCDも選択肢から外れるし

@家子都築

打倒ファミコン!!!
ついでに打倒スーパーファミコン!!
とくれば!!!
1:22
PCエンジンだぁ~!!!(笑)
おっと?!
1:38
背景の映像は
PCエンジン『ミニ』
のものなんですね?(汗&苦笑)
どうりで
3:43
「R-TYPE」の紹介がこんなに後になるわけだ!!
4:35
ここからシバラクは
『発売したり』
ラッシュだ~!!(笑)バリエーション多かったもんなぁPCエンジンシリーズってさ!!!(苦笑)
ちなみにわしは
4:58
このDuoを
「銀河お嬢様伝説ユナ」
のために購入したぜぇ~!!!(爆&照)
5:35
ああ、それはムリ。
なにしろ(当時の)エニックスの考え&商売方針は
一番数が売れているプラットホームのゲームハード
にソフトを提供することだったらしいから!!(爆&汗)
PCエンジンに「スーパーロボット大戦」が提供されなかったのも“同様の方針”がバンダイ&バンプレストにとっての“ネック”になったのかも?!知らんけど!!!(爆&汗&苦笑)
5:43
こちらの背景映像も
メガドライブ『ミニ』
のものですねぇ?(苦笑)
・・・“手抜き”?!(爆&汗&焦)
11:16
ソフトが3~5万円!!
なぜそんなに高額なのか?
わしには思いあたることがある。
1993年。わしはネオジオのアーケード筐体『MVS(マルチビデオシステム)』のメンテナンス&集金をする仕事をしていたんです!!その筐体が実は
基板交換ではなく『カセット交換』
でプレイできるゲームを交換するシステムだったんですよ!!!そのカセットがVHSビデオテープよりもひとまわり大きめのサイズでした!!
家庭用ネオジオのゲームソフトってもしかして
そのMVS用カセット(スケルトン仕様)
を移植ではなく、そのもの自体を『商品化(カセット新造&値段割引)』したものだったのではないのでしょうか?
つまりネオジオソフトは移植ではなく
アーケードゲームそのもの!!
だとしたらあのMVS筐体と同性能のゲームハード機が58000円で購入できるなら
?『高いが安い』
なのでは?!(苦笑&汗)
3:18
PCエンジン+スーパーCDロムロムユニット&Duo
「・・・(冷や汗タラ~)」

@あばたーる

FC、PCE、MDの時代ではPCEが衝撃的でした、画像や音質の迫力がFCを大きく上回っていたので、それだけでどんなソフトもクソゲーと思わず魅了されてました、CDROMやSGも買いましたが私も結局、SFCに浮気してしまいました、

@三浦雄太-v7p

PCエンジン懐かしい 無駄に本体の数が多い… だがそれが良い PCエンジンは名作もかなりありますから あー またやりたい😂

@ぢゃんぼ餅01

サターン、PS、SFは買いましたが正直、CD ROM2、メガドラ、ネオジオは欲しかったです。若造には当時厳しい値段でした。一本3-5万のソフトって買えるか!と思ったwどれも当時は魅力的でした。

@snow-yukkuri

PCエンジンもメガドライブもミニ版があるので気になった人はプレイしよう

@naraCica

PCエンジン好きやったなぁ。

@アルティアフリスト

ネオジオはアーケード並みというか同じもんだよ
カセットのカバー外して中の基盤二枚を筐体のスロットに差せば普通に動作する

@kotetu7610

ゲーセンに通って餓狼伝説を1日に何ゲームもやる様な人たちには、買い切りの家庭用ネオジオの方が安上がりだったりする。

@WHB21S

当時、スーファミとPCEのCDROMとMDとネオジオを所持してました
今みたいにゲームがマルチ展開されてない時代だったから色んなゲームやろうとするとハードが増えてしまうんですよねぇ

@ハピハピ-k2t

スーファミはセーブデータが消えまくる以外は自分の中では
すこなゲームが一番多かったなぁ😂
関係ないが昔はソニックも楽しかった今はスピードに
ついていけない😅

@秋月瑞穂

全部持ってたな。
CDROM2は10代の頃出たけど発売日に定価で買ったな。ローンチがNORIKOってのがまた。

@yurine.347

スペックって高ければ売れるわけじゃないのよね。その時代の一般層が求める適正スペックの方が売れる印象

@翼喜多

90年代は多くの子ども達が破産した幸せの時代だったな。
今はニンテンドーのオンラインに加入すると数十万円分のゲームで遊べちゃうw

再生方法の変更

動画のデフォルトの再生方法を設定できます。埋め込みで見れるなら埋め込みで見た方が良いですよ。

現在の再生方法: education