アイコン

世界史裏探訪

チャンネル登録者数 20.4万人

59万 回視聴 ・ 5727いいね ・ 2024/09/20

ちなみに潜水艦の第一号はアメリカ独立戦争の頃に誕生しており、Uボートよりも140年近く前に開発されたみたいです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%...


↓こちらの動画もオススメです!↓

理想と違い過ぎる中世ヨーロッパの貴族達の生活。その実態とは?
   • 中世ヨーロッパの貴族はどのような生活を送っていたのか?  

【衝撃】中世ヨーロッパに実在した奴隷の真実をご存知ですか?
   • 【衝撃】中世ヨーロッパに実在した奴隷の真実をご存知ですか?  

このチャンネルでは「教科書では教えてくれない世界史」をテーマに
少しマニアックな歴史について解説しています。
面白かったという方は、ぜひチャンネル登録をお願いいたします。


↓今回の参考資料はこちら↓
・エルンスト・ハスハーゲン 「Uボート、西へ! 1914年から1918年までのわが対英哨戒」

・博学こだわり倶楽部 「潜水艦 誰も知らない驚きの話: その戦闘能力から、最新メカ、艦内生活まで」

・uboat.net
https://uboat.net/

・OCEAN EXPLORATION 「U-576: Life and Death On a World War II German U-boat」
https://oceanexplorer.noaa.gov/explor...

コメント

@フクたん

ドイツは第一次世界大戦後にベルサイユ条約で一時期潜水艦を所有していなかったのに、第二次世界大戦前期に連合軍に大打撃を与えるほど潜水艦を開発したのは凄いな…

@リベラル-j2l

普段語られることのない、潜水艦乗組員の生活がよくわかりました。ありがとうございます

@masafuk3090

映画「眼下の敵」も、ドイツを一方的に悪として描くのではなく、兵士一人一人にドラマがあることを描いた秀作だったと思います。
ロバート・ミッチャム、クルト・ユルゲンスどっちも渋かったなあ😊

@たまうさ-s1j

封切りされた『Uボート』を観た時の衝撃は忘れられません!手に汗握るという言葉は、まさにこの映画の為にあるんじゃないかと思いました。観終わった時の疲労感と、ラストシーンの虚しさも数十年たった今でも生々しいです。以来、潜水艦というものは狭くて臭くて天井からハムの塊やバナナがぶら下がっていて、イワシの缶詰ばかり食べているというイメージがしっかり刷り込まれました😅。それにしても貴重なトイレまでもが食料庫になっていたとは…そして排泄物が逆流する可能性もあるとは…私なら発狂してしまいそうです。実際、閉所恐怖症で発狂した乗組員はいなかったんでしょうか?現代の海軍でも潜水艦乗組員には特にメンタル面の強い人が選抜されているそうですが。

@たぬたぬたぬ吉

Uボートについての知らなかった知識が
かなり補えました
勉強になりました

@Larphy002

1971年頃 神戸大学の外部講師(戦時中 日立の過吸気機の技術者)のWW2での体験談で 潜水艦に乗船してジェットエンジンの資料をドイツから日本に持ち帰りました。

メッサーシュミットの図面や部品で 同じ図面を友人と2隻の潜水艦に分乗したが 友人の潜水艦は途中で沈没 大学講師のみ帰国しました。

その後、ジェットエンジンの開発を担当したそうで、 敗戦後も暫く山中で極秘の燃焼試験をしたそうです。

@寒がりのパンクス

この動画面白過ぎて何回も見ちゃう

@まるまるまる-g6k

船から落ちる演技までするイギリス軍すごいな。字面だけ見ると笑えるけど、戦争だからちっとも笑えない

@大和-b6d

古い潜水艦は可潜艦ともいわれているらしいけどまじだったんだな

@mjydvktsawmx

やっぱイギリスって本物だわ
演技も絶対楽しんでただろこれ

@美穂-h5p1p

映画「Uボート」のDVD、今も持ってます。何度見ても感動する。

@チナッピー久我山の

シカゴの博物館に鹵獲したUボートがそのまま展示されていました。艦尾のもにもふたつ魚雷発射管があり、機関室はオイル臭かった。

@hogohogehage

とても勉強になります。
ありがとうございます。

@user-mu-t_Thunder

待ってました。楽しみにしてましたよ😊

@gg-mq3fw

学校の授業レベルだとUボートは毒ガスや戦闘機等々戦争を変えたものの1つ程度の扱いで
割とサラッと名前だけは有名な感じでしたか
Uボートの料理人はきっと南極料理人みたいな立ち位置だったんでしょうね

@あんのん-t8d

潜水艦って今でも生活音に気をつけたりかなり窮屈なイメージあるけど、100年前なら更に過酷だったろうな。閉所恐怖症だから乗る想像しただけでぞっとする

@sin467

実際、Uボートの乗組員の動画が昔のPCゲーム「サイレントハンター」で載っていましたね。潜水艦内は湿気がひどく、パンなどは3日ほどで白兎みたいになるそうですwww 映画「Uボート」では壊血病予防の為、柑橘類も多く積まれており、艦長を始め、テーブルでコツコツと食べているのが印象的でしたね。

@アシタバ茶39

エアコンもあるし、脱塩淡水造成装置もある。だけど、それ以上に過酷な環境で、それらがあるようでない環境というのが潜水艦。そんな環境下で、よい食事を作る炊事担当兵士はとにかく重宝されたとのだとか。なぜなら冷蔵庫もスペースはわずかで、すぐ食品は腐るから。缶詰料理をどうやって上手く味付けして出すか、とか、相当苦労があったようです。

@Bチャー

大豆ベースの食品って同盟国日本の納豆の栄養価に目を付けた伍長殿の発案で採用された燻製納豆だな

@stggcsouki3518

いつも楽しく拝見させていただいてます!
歴史を知るのは楽しいですね😃

再生方法の変更

動画のデフォルトの再生方法を設定できます。埋め込みで見れるなら埋め込みで見た方が良いですよ。

現在の再生方法: education