アイコン

俺たち天下のゆとりーマン

チャンネル登録者数 81.6万人

414万 回視聴 ・ 48200いいね ・ 2022/09/16

↓この物語の10年前はこちら↓
   • 子どもの発達障害。ASD(アスペルガー症候群)になるとどうなるのか? ~少年期編~  

↓今回監修していただいた益田先生のチャンネル↓
■精神科医がこころの病気を解説するCh
   / @masudatherapy  

■自分の意見がない発達障害(ASD)
   • 第二部各論 第1章11節 自分の意見がない発達障害(ASD) #ASD #発達障害  

■発達障害を疑うサイン
   • 発達障害を疑うサイン #ASD #自閉スペクトラム症 #ADHD #注意欠如多動症 ...  

==================
(脚本&メイン編集:ゆとり)

2~30人に1人はいると言われる障がいで、社会に出るまでASDを自覚できない人も沢山いるそうです。

どうか病んでしまう前に適切なサポートを受けてください。

P.S.
最近『明日、私は誰かのカノジョ』って漫画がめっちゃ面白くてはまってます。おすすめです

(Byゆとり)

#自閉スペクトラム症 #ASD #発達障害




【2022/5/4~ 新作LINEスタンプ、大好評発売中!】
クオリティを格段に上げて「「「計24個」」」となっております。
使ったあなたはゆとりーマン!
https://line.me/S/sticker/19117521



※この動画はフィクションです。登場人物、団体、名称などは架空のものであり、実在する人物や団体などとは一切関係ありません。

【俺たちが欲しいのはサラリーじゃない。
ゆとりを目指して、俺たち天下のゆとりーマン!】

【Twitterアカウント】
俺たち天下のゆとりーマン→  / weareyutoriman  

ゆとりくん→  / iamyutorikun  

ホワイト→  / whitekigyo  

ブラック→  / yutoriblack  

テング→  / yutoritengu  

【楽曲、効果音提供】

魔王魂 様
https://maoudamashii.jokersounds.com/

Otologic 様
https://otologic.jp/

効果音ラボ 様
https://soundeffect-lab.info/

コメント

@weareyutoriman

この物語の10年前が見たい方はこちらから!
https://youtu.be/3erxogGJSBw?si=ElM53T7yyb4pUhNS

@ygamtjd

具体例がわかりやすい。
みんながみんなここまで極端な訳じゃなくて、程度や問題となる場面はそれぞれ人によって違うけどすごく勉強になる。

@甘党-i4f

ASDって「本当の弱者は救いたい形をしていない」の典型例だなって思うよ
自分も正直受け入れていけるかどうか自信がない
でも、知っとくだけでもちょっとは違うかなと思うからこういう動画はすごく為になる

@ponponpain_land

当事者として、素晴らしいクオリティの動画に感謝します。沢山の人に見て欲しい。終盤で涙が出ました。

@coffeebreak-nm

5:13掃除のシーンと嫌な記憶がフラッシュバックするシーンは共感しました。
人から言われるまで皆が掃除している状況にすぐ気付けなかったり
皆仕事あるけど掃除している(全員が手空いてる状況って無い)→自分も仕事は後にして掃除を手伝う
ここまでの思考が人より遅いので迷惑かけてしまうのが辛いです。
自分もだけど、ASD診断受けて無いだけの人も多い気がしますね。

@ナツメ-b9i

イジリやお世辞が通じないのは凄く理解できる

@睦月由梨佳

「意見がない」というよりは、「正直に意見を口にした結果周りから理解されず批判や孤立を繰り返し、最後は自己主張を諦めた」の方が正確かな?

@Yu-jc1pp

大人になって「あれって失礼だったんだな」ってことが山ほどありすぎて本当に申し訳ないと思って生きてる

@3oyUtKENdM

サラダの盛り付けにこだわりすぎるのと、懸垂のテレビみていきなり懸垂したくなっちゃうの共感。でもいままで優しかった店長がフォローしきれなくなっていきなりキレるのにも共感…。

@kunison

ADHDと続けて見たけど、まじでほかの動画より一番感動した。本当にありがとう、ゆとり。

@Link-pf1zz

ASDのツラいところは、強みとなるはずのものがマイナス方面に働く事も多い事、
元々の能力が高くないといくらこだわっても大した強みにならない(良くて凡人レベル)事、
強みが活かせる単純なルーチンワーク等の仕事が効率化等により減ってきている事などで
メリットがほとんどなくデメリット、つまり足枷にしかならない事が多いのが現実だったりするところ。

あと、周りのサポートがあれば、、、と動画にあったけど、医師はともかく周りの人間がわざわざサポートしてくれる人なんてほぼいない。
会社には「配慮」してもらえる障害者枠の雇用があるけど、これも待遇面が日常生活が出来ない程度しかない事も多くて厳しい。
そもそも採用枠がかなり少ない。

現実世界どころか自分自身すら理不尽だらけなのが、本当に嫌になりますね。。。

@gse-ai

職場の部下がASDのため、ASD関連動画を観て対処法を研究していますが、この動画は単なる解説ではなく、実例をドラマ形式にしているので分かりやすいですね。

@reon-hobby

分かる。普通が何か分からなくて、ひたすら本読んで勉強して表面上取り繕って普通の人間のふりしてる。
平凡になりたいこだわりが異常に強くて、普通の人間じゃないのがばれるのが怖くて怖くて仕方なくていつも疲れ果ててた。演じてないといじめられるの分かってたし、でも演じ続けてると自分が何者なのかよく分からなくなる。
普通の人と感じ方が違うし、理解も出来ないから人に対する警戒心が異常に強い人生。生きてるのつらいよ

@ぱぱぱん-o8o

たまにこういう精神障害を持ってる人を見かける。理解はできるけど寄り添うってことはすごい難しいよね

@user-jy7sm6hx8t

「治らない」っていう事実で何にも希望が持てない時にこれ見ると、フィクションだとしても希望が持ててありがたい。

@heybabyone4895

私の夫もASDだったんだなぁと思いました。
(現在別居してます)
バイトの店長さんの気持ちが分かる。
思いやって配慮して接しても散々な目に合う。
本人に自覚がないのに、
誰かが1人でフォローし続けるのは無理。
適切に注意しても、いずれ店長さんのことも敵認定する。
自分がキャパオーバーしない程度に
関わっていくことが大事だと思った。
当事者の場合は、サポートを大事にしていくこと。

@po-pl8dg

目の前のことしか見えなくなる、想像力がない、人の気持ちにたって考えれない、どれも自分にあてはまるものばかりでした。
社会人の最初はこれで仕事を辞めようとも思いましたが、
周りのサポートのおかげで続けれてますが今も対人関係や妻とのコミュニケーションで苦しんでいます。
周りの空気読めずに言わなくていいことをいって、話を変えられたり会話が長く続かない、1から10までやることを人に確認しないと不安、間違うと自分から喋る勇気がなくなるなどあります。

@lllllllIlllllIllllIIllllIllIl

参考になれば、
自分もASD当事者ですが、『自分中心ではなく相手の気持ちになって物事を考える』・『健常者が普段している行動や考え方を見て、「なんでその健常者の行動は周りの人たちからみて心地良いのだろう」と疑問に思って考える』ことの2つを常に意識したらストレスが一気に減り、仕事も上手くいくようになり、周りも心地よく思ってくれるようになりました。
ASDの敏感な感性を『自分のこと ではなく相手の気持ちになったつもり感じとる』と、とても良いかと!!!

@丸尾丸吉

学校や企業の研修で観せるレベルのクオリティ
こんな人達も居るって事を知るのは大切。
僕もこのチャンネルで勉強させて貰ってます。
本当にもっともっとこのチャンネル広まるべき。

@AS-to8tg

ASDの方が職場にいて、人間関係クラッシャーで有名でしたが、私は特に関わる機会が多かったためうまく距離を取れず、私が病んでしまい職場をやめました。
カサンドラ症候群というものもあるので、今回は周囲がかなり冷たい対応で描かれていましたが、バイトの店長さんや同僚、とても悩んだだろうなと私の場合はそちらに同情してしまいました。。もちろん、ご本人もとても辛いと思います。
よければ発達障害の方の周りの苦悩にも焦点当てていただけたら...と思いました。

発達障害の方、その周囲の方、どちらも気持ちよく働いたり暮らせる社会を作っていきたいですね。

再生方法の変更

動画のデフォルトの再生方法を設定できます。埋め込みで見れるなら埋め込みで見た方が良いですよ。

現在の再生方法: education