アコギお悩み解決チャンネル
チャンネル登録者数 8730人
31万 回視聴 ・ 7518いいね ・ 2024/01/10
押さえている指が下の弦を触ってしまう、、。本当の原因は、何ですか?
-----------------------------------------------------------------------
ギター講師 柳澤聡の個人レッスンがこちらで受けられます!
東中野駅徒歩1分「6stringsギター教室」
https://guitarschool.6strings.jp/
-----------------------------------------------------------------------
このチャンネルでは初心者の方、脱初心者を目指す方、過去に挫折経験のある方に向けた動画を発信しています。
ぜひチャンネル登録よろしくお願いします!
-----------------------------------------------------------------------
Fの押さえ方の詳しい解説動画はコチラ!
【ギター初心者】Fの壁を乗り越える為の3つの条件とは
• 動画
【ギター初心者】Fが出来ない人の3つの特徴とは?
• 【ギター初心者】Fが出来ない人の3つの特徴とは?
【TikTok】
/ 6strings.guitar
【Twitter】
/ 6stringsschool
-----------------------------------------------------------------------
【目次】
00:00 下の弦に触れる本当の原因TOP3
01:10 改善策① ネックを床に対し垂直に立てる
01:34 下の弦に触る原理①
02:12 改善策② 弦をどこで押さえるか
03:22 下の弦に触る原理②
04:07 実際にやって効果があった方法
06:44 改善策③ 指先にしっかり力を入れる
-----------------------------------------------------------------------
【使用機材】
アコギ弦:https://amzn.to/3GMMQ4e
※Amazonアソシエイトのリンクを使用しています
-----------------------------------------------------------------------
【使用音源】
DOVA-SYNDROME
BGMer
You&Me / Satoshi Yanagisawa
コメント
再生方法の変更
動画のデフォルトの再生方法を設定できます。埋め込みで見れるなら埋め込みで見た方が良いですよ。
現在の再生方法: education
70歳になります。大昔学園祭でフォークソングを歌ってましたがCの3基コードにAmDmをつけるくらいでギターが弾けるといえるには ほど遠い状態でした。今触ってみたらコードの形は覚えてましたが音が鳴りませんでした。偶然見つけたこのチャンネル、よくわかります。素晴らしい指導です。これからボケ防止に練習してみます。
これ、お恥ずかしいことに何度も動画を見ているのに最初は実践してなくて、数日前から思い直してやっているんですけど、びっくりするくらい抑える時のフォームが改善しました。
そして、あまりにも効果があったために弦ならなんでも試せるのではないかと思って、ヴァイオリンでもファーストポジションで掴んだ時に弦を押さえる場所にペンで線を引いて、ポジションが上がっても絶対にずれないように意識して弾いてみたところ、手首がかつてないほど安定して、音程がすごく綺麗になりました。特に弦が移る時の安定感は人生で一度も感じたことがないレベルでした。
画期的すぎて驚いてます。指を立てることばかり考えていた時には絶対にありえないことが起こっています。本当にありがとうございます😊✨✨✨
めちゃくちゃ分かりやすい!
Cを弾くときにいつも1弦が鳴らないので「FよりCの方がコード押さえるの圧倒的に難しいじゃねえか」って
ずっと思いながら雑に弾いて誤魔化していましたが、やっぱりCコードって鬼門かつ初心者が最初に越えるべき基本だったんですね。
後は、爪を切る事です。爪が伸びていると指板に指が上手く押さえられず指を寝かしがちになり隣の弦に触れてしまい鳴らなくなります。
軽音部の顧問をしてます。
自分も、指先という言葉は避けて、実際に弦を強く押さえて指先に跡がつくくらいにして、どのあたりで弦を触っているのか教えています。
それでもわかりにくいときは手を取って指にマーカーなどで押える位置に印をつけて弦と揃えるように示したりもします。
押弦の強さもわからないと思うので…特にベースの生徒に教えるときなど…上から手を触って圧力をかけて、どのくらいの強さが最低限必要なのか示したりもしてます。綺麗に鳴ったときの音とそうでないときの音を聴き分けられるようにしてあげると以降は自分でも試行錯誤して練習ができるようになりやすいかなと思っています。
来年70になります。高校生から弾きはじめ15年はやってましたが弾く機会がなくなり早35年、Cコードも押さえられません。こんな動画待ってました。腕力も握力も弱り押さえられないので弦高が高いのかなとメンテナンスに出しました。戻ってきたらやってみます。
ギター教室で指の先端で弾けと半ば強要で習ってそれが正解だと思って弾き続けたけど、指が下の弦に当たる悩みができて解消されず。今回の動画で、そおやってもいいんだって分かって、
気持ち楽になって、悩みが解消されました。お陰様で毎日弾くのが楽しみになりました。ありがとうございます。
通りすがりの者です。おすすめチャンネルに出てきていたので一通り拝見いたしました。
批判ではございません。
一つの解決方法としてこんな考え方もあるよという意見がございます。
私がお師匠さんから教わったのは、手で何かを掴む時、親指を除いた四本では掴めない。
親指を含めた五本で掴む時、一番力が入るのは親指。
親指の位置と親指の押し加減の方が重要で、他の四本は必要最低限の押し加減。
そうすることで、フレットへの負担も少なければ、四本の指に必要最低限の力だけが掛かっているので、指も動かし易い。
そして指を立てたり、セーハしたりをコントロールするのは指や手ではなく、肘。
肘の位置、角度、脇から離す等をすることで、指が立て易くなったりセーハし易かったりする。
でした。
言われてみると・・・とお感じになるかと思われますが、ご参考までに。
指のお肉のせいで下の弦に当たってしまう。これ以上、指を上に行くことが出来ないんだけど、
70歳過ぎの爺ですが、すごく参考になりました。フィンガーピッキングのときにネックが垂直になっていない場合が多々ありました。その点に注意して頑張ります。ありがとうございました。
論理的で画期的な方法だ。
凄い。
興味深い解説ありがとうございます!!!さっそく今日から試してみます!!!!以前よりキレイな音が出る位置に関心がありました。👏👏👏
いいね、10個くらい差し上げたいです。こういうコツが分かると上達が早くなると思います。
めちゃくちゃ、何もかもドンピシャで、求めてた事全部知れたので、本当にありがとうございます!!!
わかりやすく教えていただき、
ありがとうございます!
超素晴らしい解説で感動しました!
目から鱗とはこのこと!論理的で、素晴らしい説明だと思いました。
同感です。あと二点は、爪が伸びてることと、ギターの位置が低いこと。本来ギターを弾くのに最適なのはクラシックのポジションだと思ってます。
なるほど、やってみると爪を短く切る理由も解りました!
動画配信お疲れ様です。長い間の悩みが解消出来そうです。ありがとうございます!😊
@岡田耕吉
70歳になります。大昔学園祭でフォークソングを歌ってましたがCの3基コードにAmDmをつけるくらいでギターが弾けるといえるには ほど遠い状態でした。今触ってみたらコードの形は覚えてましたが音が鳴りませんでした。偶然見つけたこのチャンネル、よくわかります。素晴らしい指導です。これからボケ防止に練習してみます。
@papepipopukupi7383
これ、お恥ずかしいことに何度も動画を見ているのに最初は実践してなくて、数日前から思い直してやっているんですけど、びっくりするくらい抑える時のフォームが改善しました。
そして、あまりにも効果があったために弦ならなんでも試せるのではないかと思って、ヴァイオリンでもファーストポジションで掴んだ時に弦を押さえる場所にペンで線を引いて、ポジションが上がっても絶対にずれないように意識して弾いてみたところ、手首がかつてないほど安定して、音程がすごく綺麗になりました。特に弦が移る時の安定感は人生で一度も感じたことがないレベルでした。
画期的すぎて驚いてます。指を立てることばかり考えていた時には絶対にありえないことが起こっています。本当にありがとうございます😊✨✨✨
@Rie_and_Dad
めちゃくちゃ分かりやすい!
Cを弾くときにいつも1弦が鳴らないので「FよりCの方がコード押さえるの圧倒的に難しいじゃねえか」って
ずっと思いながら雑に弾いて誤魔化していましたが、やっぱりCコードって鬼門かつ初心者が最初に越えるべき基本だったんですね。
@らぶ湯
後は、爪を切る事です。爪が伸びていると指板に指が上手く押さえられず指を寝かしがちになり隣の弦に触れてしまい鳴らなくなります。
@小林義和絵画
軽音部の顧問をしてます。
自分も、指先という言葉は避けて、実際に弦を強く押さえて指先に跡がつくくらいにして、どのあたりで弦を触っているのか教えています。
それでもわかりにくいときは手を取って指にマーカーなどで押える位置に印をつけて弦と揃えるように示したりもします。
押弦の強さもわからないと思うので…特にベースの生徒に教えるときなど…上から手を触って圧力をかけて、どのくらいの強さが最低限必要なのか示したりもしてます。綺麗に鳴ったときの音とそうでないときの音を聴き分けられるようにしてあげると以降は自分でも試行錯誤して練習ができるようになりやすいかなと思っています。
@浅野太-d4c
来年70になります。高校生から弾きはじめ15年はやってましたが弾く機会がなくなり早35年、Cコードも押さえられません。こんな動画待ってました。腕力も握力も弱り押さえられないので弦高が高いのかなとメンテナンスに出しました。戻ってきたらやってみます。
@ワニ-v5f
ギター教室で指の先端で弾けと半ば強要で習ってそれが正解だと思って弾き続けたけど、指が下の弦に当たる悩みができて解消されず。今回の動画で、そおやってもいいんだって分かって、
気持ち楽になって、悩みが解消されました。お陰様で毎日弾くのが楽しみになりました。ありがとうございます。
@kazuyamaru0180
通りすがりの者です。おすすめチャンネルに出てきていたので一通り拝見いたしました。
批判ではございません。
一つの解決方法としてこんな考え方もあるよという意見がございます。
私がお師匠さんから教わったのは、手で何かを掴む時、親指を除いた四本では掴めない。
親指を含めた五本で掴む時、一番力が入るのは親指。
親指の位置と親指の押し加減の方が重要で、他の四本は必要最低限の押し加減。
そうすることで、フレットへの負担も少なければ、四本の指に必要最低限の力だけが掛かっているので、指も動かし易い。
そして指を立てたり、セーハしたりをコントロールするのは指や手ではなく、肘。
肘の位置、角度、脇から離す等をすることで、指が立て易くなったりセーハし易かったりする。
でした。
言われてみると・・・とお感じになるかと思われますが、ご参考までに。
@りょーくん-n6t
指のお肉のせいで下の弦に当たってしまう。これ以上、指を上に行くことが出来ないんだけど、
@comcom9665
70歳過ぎの爺ですが、すごく参考になりました。フィンガーピッキングのときにネックが垂直になっていない場合が多々ありました。その点に注意して頑張ります。ありがとうございました。
@MsRyuhou
論理的で画期的な方法だ。
凄い。
@couni4860
興味深い解説ありがとうございます!!!さっそく今日から試してみます!!!!以前よりキレイな音が出る位置に関心がありました。👏👏👏
@春野陸
いいね、10個くらい差し上げたいです。こういうコツが分かると上達が早くなると思います。
@やーや-k2k
めちゃくちゃ、何もかもドンピシャで、求めてた事全部知れたので、本当にありがとうございます!!!
@shitomi1671
わかりやすく教えていただき、
ありがとうございます!
@akanosoufu
超素晴らしい解説で感動しました!
@kakakakakatsu2719
目から鱗とはこのこと!論理的で、素晴らしい説明だと思いました。
@mics693
同感です。あと二点は、爪が伸びてることと、ギターの位置が低いこと。本来ギターを弾くのに最適なのはクラシックのポジションだと思ってます。
@kimble4349
なるほど、やってみると爪を短く切る理由も解りました!
@マエコウ-t7u
動画配信お疲れ様です。長い間の悩みが解消出来そうです。ありがとうございます!😊