アイコン

現役電車運転士によるゆっくり鉄道大学

チャンネル登録者数 2.68万人

17万 回視聴 ・ 1244いいね ・ 2024/06/28

▼こちらの動画もオススメです▼
   • 鉄道問題・ニュース【国内・海外】  

今回は、ドバイメトロとサウジアラビア鉄道についてまとめました。
鉄道を取り巻く社会問題について考えるきっかけになれば幸いです。

皆さんの意見や感想をぜひコメント欄で教えてください!
また、現役電車運転士の「T学長」に聞きたいこともコメント欄へコメントをお願いします!

権利表記▼
https://docs.google.com/document/d/1e...

コメント

@yukkuri_railway_univ

こちらから他のオススメ動画が見れます▼
https://www.youtube.com/playlist?list=PLmsR4ODUWnMUx4q03MvdM4ENOKJmKIJ1p

@Katrana0713

そもそも役割が全然違う二つを比べて優劣を判断することはできない。ドバイメトロは単純な市内公共交通機関で、黒字になると予想されたから建設した。一方ハラマイン高速鉄道は黒字化というよりは二つの聖地メッカとメディナを結ぶための高速鉄道。黒字化よりイスラム教徒の為の鉄道。もちろん黒字化できるに越したことはないか、たとえ赤字でもそれをカバーできるだけのオイルマネーがあるから死活問題までとはなっていない。そもそもイスラム教徒以外は入れないメッカとメディナを結ぶと言う点で、不利なのは当たり前。それに砂漠に慣れてない日本が成功したかどうかは分からない。そして、サウジアラビアがスペインを選んだ理由ば同じく乾燥した地域を走るTalgoの車両の方がサウジアラビアの過酷な環境に合うと考えられたのかもしれません。

@fumifm0822

サウジアラビアが日本を裏切ったってのは違うのでは 
全然性質が違う鉄道だしハナから日本の鉄道システムは眼中になかったと思うよ
しかもスペインのタルゴは長距離高速鉄道の輸出実績じゃ日本とは段違いに豊富だし

@クロミズ

日本に聞いたら砂漠を横断して新幹線を走らせるって全線地下鉄にでもするの?って言われたとかなんとか、毎日貯まる砂塵対策を真面目に考えたら普通はそうなるんだよ。

@SakuraNeco-t8q

線路に砂が入らないようにチューブ化するかトンネル作るしかないんじゃないかなぁ
除雪車みたいに豪快に砂を飛ばしながらっていうのも難しいだろうし

@grapher1523

日本のメーカーが受注できなかったらじきに裏切ったと表現するユーチューバーがいるがサウジ王室とスペイン王室の昔からのつながりでサウジがスペインに発注した。結果はどうあれ。

@tenkagomen777

サウジが日本を裏切った話ってはどこ?

@olivierstrg1326

砂漠を通る高速列車とか無理すじだからやらない方が良いな

@brittswing1

サウジの砂漠はどうやったって砂が吹いて来て、通常対策での高速運用は絶対不可能ですよね。
兎に角高速運転で時間を短縮したいのであれば、やがて埋もれて終始トンネル&常に点検+メンテが必要という事を前提に、手塚治虫先生の「マリンエクスプレス」みたいに全線チューブで覆うか、本当に海底を走らせるしかないでしょう。非現実的ですが。

@坂田庄司-g6n

日本は以前、サウジにて沿岸部の都市と内陸を結ぶ鉄道建設を断った話を聞いた事がある。理由は運営を日本がやらなければならないかという条件だったから。それが影響しているのでは?

@hyakuman8789

サウジの件は日本が断った、日本が作って運用も日本がやれというもの、

@木田裕一-u4p

お二人さん、こんにちは。楽しい雰囲気で解り易く解説して頂きありがとうございます。いつも、知識を得ております。頑張って下さいね。失礼致します。

@大重太郎

ワイのアイデアとしてはサウジアラビア高速鉄道は全部地下化か、地上でも全線地下の様に頑丈なRCで覆ってしまう。そして電動で、機関車牽引式じゃなく動力分散式に。サウジ王家の威信をかけるならそうすれば良かったのに。中途半端にコスパとか考えちゃったのかな?

@64tiananmen

都市高速鉄道と都市間高速鉄道は特性が大きく異なり一概に比較できないのでは
それにしてもイスラム国家がレコンキスタの恨みがあるスペインに発注するとは意外
また、日本の鉄道は脱線しない前提で安全基準が組まれているとのことだが、日本の新幹線では脱線防止装置など脱線後の被害拡大を抑える仕組みが導入されており事実と異なる。現役運転士とのことだが疑わしい(無論アメリカの鉄道の方が脱線の頻度が高いことは事実であるが)
更にスペインの企業連合名をコンソーシアムと紹介しているがコンソーシアムとは企業連合そのものを指す一般名詞として日本語でも広く使われているものである(実際の連合名はAl Shoulaコンソーシアムとのこと)
よってこの動画は現役運転士によるものではなく知識の浅いネトウヨがホルホルするために製作したものとしか思えない
左翼に阿るつもりは毛頭ないが自国を上げるために他国を下げる姿勢は関心できない

@菜の花-g4f

ゆっくり~動画は、毎回、学習能力をもたらせます。有難う!♡”

@haboro-kanjo

動画とあんまり関係なくてごめんだけど、ハラマイン高速鉄道は壊滅的で赤字だ~って動画、いくつか見るけどほんとかいなと思う。サウジってここ以外にも砂漠を突っ切る路線をいくつか持ってるし、貨物輸送だってやってるので、砂漠での鉄道運行のノウハウを持っているはず。運行する車両だって200㎞/h程度の速度まで対応してたはずだし。そんな砂に埋まってどうにもならないみたいなことになるのかなと。路線全線砂丘の発達した砂砂漠を走るわけじゃなかろうし。そりゃ350km/hで運行はできないだろうけど。
 スペイン側もタルゴ社ではないけどほかの路線に列車供給もしてるのだからノウハウもあるだろうに、それにしては動力車のボンバルディアも客車のタルゴも砂への脆弱性を挙げられているようだけれど、そこは些事だったのか何なのか。 重大事項みたいな紹介をされているけれどClass800導入初期の水漏れやシステムエラー程度の扱いに思えなくもない。速度制限もどのくらいの頻度でかかるのかわからないし。実際どうなんですかねぇ?詳しい人誰か教えてー???
 あとドバイメトロと比較するならメッカメトロの方がよいのでは?さすがに市内交通と高速鉄道じゃ・・・。それにメッカの方は中国中車の車両が入ってるし。

@SaeedElAhmadi

2年前までメディナはムスリムでなければ入れなかったけど解禁され日本からのツアーもあるね。

@枝豆とビール-o4h

砂塵嵐が凄まじいサウジアラビアや中東で、時速300〜350kmの新幹線を、ただ走らせるのは無理だと思います。走らせるにはどうするか?鉄路沿いに景色は見えなくなるが、壁を擁立して、その上をスッポリ覆うキャノピーの様にして中に入れる。砂の侵入をほぼゼロ化するのがベストと思います。それが技術的に無理なら、素人考えながら、擁壁と東海道新幹線関ヶ原や上越新幹線にある融雪パイプを中流水で放水して、途中数カ所で、砂を叩き落とす手もあります(水が貴重という事なので繰り返し使える中流水にしました)。

車輌に防塵フィルターは必要だし、より強化すべきですが、本来持つスペックを発揮出来ません。線路回りの追加工事と、車輌への負担を考えると、10年ぐらいの新車への更新ですかね。成金富裕国だから、出来るでしょう。更にたった1日15便なんて勿体無い。当面1時間6本、ダイヤ安定が担保できれば1時間12本は可能だと思います。

@mitsunagakazuo828

電車の問題寄りも環境の問題
砂対策でドーム型線路作り
砂の影響受けない様にすると良かったのでは?

@suzaki7771

サウード家のサウジアラビアと各部族長による合議制のUAEとの違いもありそうですね。
サウジアラビアのやるべき事は、
意地でも日本の協力を得られる様食い下がる事だった様な気もします

再生方法の変更

動画のデフォルトの再生方法を設定できます。埋め込みで見れるなら埋め込みで見た方が良いですよ。

現在の再生方法: education