アイコン

カニカマ

チャンネル登録者数 32.4万人

6.3万 回視聴 ・ 1612いいね ・ 2024/08/20

Game Synthの公式サイト

https://tsugi-studio.com/web/jp/produ...

キャラクター紹介
・カニカマ
 スケトウダラの加工食品によく似た、惑星スケトーダから舞い降りた一般人。知能がダチョウに匹敵する。肉体を加工し、様々な姿に変化できる。
・フルミ
 青い女の子型ロボット、知能はアメンボ以上。解説を担当している。結構明るい性格

X級のTwitter
→  / kanikama2623  


ニコニコ動画→http://www.nicovideo.jp/user/59517006...
サブチャン→   / @日常的なカニカマ  


00:00効果音の音
05:28エフェクトのお話
06:04回復システムを作りました
07:38一つの区切り!!!


主なBGM
https://dova-s.jp/

主なSEの引用元
https://soundeffect-lab.info/

BGM協力:若林タカツグ

コメント

@madai1615

6:36 今回のSEもそうだけど着実に増えている自家製素材を動画にもさりげなく仕込んでいくスタイル…いいと思いました(語彙力)

@ドドンドンドドン-p2s

ナマステで火属性が思い浮かぶのは8割くらいダルシムの影響な希ガス
効果音の重要性は映像研には手を出すなで語られてたのを見てすごい腑に落ちたなぁ。特に実際にアニメになって音が付いたことでより説得性が増した。なんにせよ、音が付いただけで一気にゲーム感が出てる!

@kaigara-1616

一気にゲームっぽくなってる

@dokonjoooooou

昭和特撮に限らず現実では絶対に鳴るはずのない特徴的で耳に残りやすい音が本当好きなんだよ!
6部のジャンピンジャックフラッシュとか

@user-rarauraurau

ウルトラマンの赤い球体が現れた時とかの「カーン…カーン…」
っていうSEが個人的に好きです。

@白者のアカウント

作り手の視点を学べるのはとても楽しいし、作り手の苦悩を知れば楽しみにしているゲームの発売も待てるというもの。

@afneast1724

6:54 めっちゃコメントに困ってる解説ちゃんかわいい

@taimasuda5095

うぽつです。 アイディアを盛るだけ盛ったあとの「削り」は重要。

@67_Hatch_man

モンハンのモンスターなんかは鳴き声に敢えて人工物の音が混ぜてたりするし、
ある程度ハッタリの効いた音の方がリアルな音より記憶に残るのは実際そう

@マーマイト-334

ナマステの炎のイメージはヨガファイヤーから来てそう

@Kanikama-Sketoda

「仮面ライダーシンは平成ライダーでは?」
雰囲気は昭和でしょう!!!

@bookmount2k208

ウルトラセブンのアイスラッガーの切断音とか好き。独特なSEはそのヒーローの個性を際立たせてくれるんよね。
ウルトラマンオーブ スペシウムゼペリオンのスペリオン光線のSEにスペシウムとゼペリオンのSEが重なって聞こえるの凄い感動した覚えがある。
ウルトラマンXのウルトライザーも博士はXの力を解析して作ったと言ってるけど、SE聞いたら「これスペシウム光線では・・・?」ってなるのも好き

@ツクモ-b9s

ジャンプSEが空中で回転している様子と合わさっていてとても良い…!

@user-w5c3n

1:47 すぐに効果音作れるの流石すぎる!遊びたいな〜〜😊

@commentsenyo

効果音とかエフェクトって単体だと印象に残りづらいけど、特定のシーンやモーションと組み合わさると途端に「強烈に記憶に残るもの」に変化するからこだわりたくなる気持ちはすごい分かる

@popcatnet.4889

0から1の音作りしてる人ほんとすごいですよね
東映さんの人とか海外の方を見てるのですが、想像外のものからまさかの音ができるあの科学実験感がたまらんのですよ

@紅玄

シンゴジの放射熱線の音好き

@ルイ-z2d

昭和に限らず最近の効果音でもハリウッド版ゴジラとかシンゴジとかの熱線の音もかなり癖になる

@夢兎狼影

ウルトラマンエースとレオの声というか掛け声というか叫びが好きですね…ギロチンカット音も好き

@トンダレヤ

お、他の人の動画でも見たことあったソフトですけど、より細かい解説で自分でも手に取りたくなりますね。
問題はゲーム制作に全く手が出せてないこと…。

再生方法の変更

動画のデフォルトの再生方法を設定できます。埋め込みで見れるなら埋め込みで見た方が良いですよ。

現在の再生方法: education