ダートで泥まみれ
チャンネル登録者数 9850人
16万 回視聴 ・ 950いいね ・ 2022/12/22
『短距離は2軍』。その昔短距離を走る競走馬は、中長距離路線で活躍出来なかった落ちこぼれと言われていました。1990年にスプリンターズステークがG1レースに格上げされても、そのイメージは根強く残っていたのです。そんなイメージを破壊した1頭の競走馬がいました。その馬の名前は。
コメント
再生方法の変更
動画のデフォルトの再生方法を設定できます。埋め込みで見れるなら埋め込みで見た方が良いですよ。
現在の再生方法: education
生涯戦績は21戦11勝。だけど1400メートル以下に限れば12戦11勝。わかりやすいぐらいの短距離馬だった。
短距離馬の地位を格上げした馬として、サクラバクシンオーはニホンピロウイナーと並び称してもいいと思う。
こうした先達がいたからこそ、後にタイキシャトルやロードカナロアが、短距離馬でありながら年度代表馬の座を射止められたのだと思う。
イクイノックスにもサクラバクシンオーの血が入ってるの、嬉しいね
今と違って5回中山の3週目。芝も疲れている開催での1分7秒1は伝説級
短距離のバクシンオーと長距離のライスシャワーそしてミホノブルボンとこの年は豪華すぎる
さすが中長距離の心肺機能を全て1200mに捧げた名馬
バクシンオーはSS世代とかち合いながらもしっかり血を残したのがすごいよなー
そっからキタサンブラックが産まれるんだから競馬はわからんなぁ
引退がやることなくなったからという理由で納得される名馬
取れるもん全部取ったからねー
もう少し遅ければもっとG1増えたかもしれない
でも、委員長がいたからこそ短距離路線が発達してくれたんだし
母系を通してキタサンブラック、イクイノックスへつながってるのはもちろん、父系でもビッグアーサーのラインが期待できそうなのが良い
ロードカナロアとどっちが強いかっていうよりもロードカナロア級のバケモンが出てくるまで文句無しの満場一致で最強スプリンターの座に君臨してたのがヤバいんよ
距離体系が整備されてたとは言え、まだまだスプリンターは軽視されがちな時代に現れた希代のスプリンターでしたね。
そして、この血とサンデーに連なる血統からキタサンブラックと言う名馬が生まれる。
競馬はブラッドスポーツとはよく言ったものです。
ダービージョッキーの小島太騎手が、勝利者インタビューで、「騎手人生で最も嬉しい勝利」と言ってましたね。非常に思い入れの強い愛馬だったんだと思います。😊
スプリンターズステークスもついに国際競争。ソビエトプロブレムってどれだけ強いのかってところで最強を見せつけたバクシンオーは格好良かった。左回りでも勝っていたと今でも信じてます
直子のビッグアーサーが種牡馬として頑張ってるから血は繋がる可能性アリ
現代競馬でテスコボーイ直系が未だに通用してるのはやはりバクシンオーのスピード能力が高かったが故だと思うな〜
王の名を冠するに相応しい馬、カッコいい……育成しなきゃ!今すぐにだ!
バクシンオーの長所は素直さ、成長力と頑張りのきく先行力。キタサンブラックが受け継いだバクシンオーからの能力。
種牡馬の墓場と言われた日本で、しっかりと名種牡馬テスコボーイからの父系を繋げたサクラバクシンオーは立派です。
競馬を初めたばかりの頃バクシンオーに何回もお世話になりました本当にスプリンターでした
突然変異で強い馬が出る事はあるけど産駒にしっかりと先祖の遺伝子と自分のスピードを伝えたから偉大さはその名に相応しい「永遠に最速であれバクシンオー」
バクシンオー強かったよ!速かったよ!
ミスタートウジンがバクシンオーの2着にきたとき本当に嬉しかった。バクシンオーは仕方ない、そう思える馬だった!
私の競馬人生でただ一頭、デビュー戦から引退レースまで、全レースで単勝を買った馬、それがバクシンオー。
好きな馬、強いと思う馬は数あれど、これほど思い入れた馬は他にいない。
@わわわわ-r3d
生涯戦績は21戦11勝。だけど1400メートル以下に限れば12戦11勝。わかりやすいぐらいの短距離馬だった。
短距離馬の地位を格上げした馬として、サクラバクシンオーはニホンピロウイナーと並び称してもいいと思う。
こうした先達がいたからこそ、後にタイキシャトルやロードカナロアが、短距離馬でありながら年度代表馬の座を射止められたのだと思う。
@saidokai
イクイノックスにもサクラバクシンオーの血が入ってるの、嬉しいね
@BSR516
今と違って5回中山の3週目。芝も疲れている開催での1分7秒1は伝説級
@BB-Rider
短距離のバクシンオーと長距離のライスシャワーそしてミホノブルボンとこの年は豪華すぎる
@5yamakazu
さすが中長距離の心肺機能を全て1200mに捧げた名馬
@のっぺ-z6o
バクシンオーはSS世代とかち合いながらもしっかり血を残したのがすごいよなー
そっからキタサンブラックが産まれるんだから競馬はわからんなぁ
@春夏秋冬-l3p
引退がやることなくなったからという理由で納得される名馬
取れるもん全部取ったからねー
もう少し遅ければもっとG1増えたかもしれない
でも、委員長がいたからこそ短距離路線が発達してくれたんだし
@sonomichimakoto4918
母系を通してキタサンブラック、イクイノックスへつながってるのはもちろん、父系でもビッグアーサーのラインが期待できそうなのが良い
@NOBU.0813
ロードカナロアとどっちが強いかっていうよりもロードカナロア級のバケモンが出てくるまで文句無しの満場一致で最強スプリンターの座に君臨してたのがヤバいんよ
@まさき-z1d
距離体系が整備されてたとは言え、まだまだスプリンターは軽視されがちな時代に現れた希代のスプリンターでしたね。
そして、この血とサンデーに連なる血統からキタサンブラックと言う名馬が生まれる。
競馬はブラッドスポーツとはよく言ったものです。
@平野順一-q1d
ダービージョッキーの小島太騎手が、勝利者インタビューで、「騎手人生で最も嬉しい勝利」と言ってましたね。非常に思い入れの強い愛馬だったんだと思います。😊
@けんけん-q2w
スプリンターズステークスもついに国際競争。ソビエトプロブレムってどれだけ強いのかってところで最強を見せつけたバクシンオーは格好良かった。左回りでも勝っていたと今でも信じてます
@みっち-c2p
直子のビッグアーサーが種牡馬として頑張ってるから血は繋がる可能性アリ
現代競馬でテスコボーイ直系が未だに通用してるのはやはりバクシンオーのスピード能力が高かったが故だと思うな〜
@カボラッシュ
王の名を冠するに相応しい馬、カッコいい……育成しなきゃ!今すぐにだ!
@minister-ec6zq
バクシンオーの長所は素直さ、成長力と頑張りのきく先行力。キタサンブラックが受け継いだバクシンオーからの能力。
@ontheroad9838
種牡馬の墓場と言われた日本で、しっかりと名種牡馬テスコボーイからの父系を繋げたサクラバクシンオーは立派です。
@ヒロ-u8e
競馬を初めたばかりの頃バクシンオーに何回もお世話になりました本当にスプリンターでした
@高木悠-n8b
突然変異で強い馬が出る事はあるけど産駒にしっかりと先祖の遺伝子と自分のスピードを伝えたから偉大さはその名に相応しい「永遠に最速であれバクシンオー」
@かつよし-v2y
バクシンオー強かったよ!速かったよ!
ミスタートウジンがバクシンオーの2着にきたとき本当に嬉しかった。バクシンオーは仕方ない、そう思える馬だった!
@里田実彦
私の競馬人生でただ一頭、デビュー戦から引退レースまで、全レースで単勝を買った馬、それがバクシンオー。
好きな馬、強いと思う馬は数あれど、これほど思い入れた馬は他にいない。