
中京テレビNEWS
チャンネル登録者数 26.5万人
22万 回視聴 ・ 1596いいね ・ 2023/06/22
生きる権利さえ奪われた少女たち。それがひめゆり学徒隊です。
1945年4月、沖縄本当にアメリカ軍が上陸し、20万人以上の犠牲を出した沖縄戦。
15歳から19歳までの女学生たちは、戦場で、傷病兵の看護にかり出され、その多くが
犠牲になりました。
元ひめゆり学徒隊のひとり、宮城喜久子さんは、2010年8月に三重県四日市市を訪れ、
沖縄戦の実相を語りました。
【2010.8.10 放送】
0000 元ひめゆり学徒の宮城喜久子さん
0018 三重・四日市を訪れた意見を語る
0028 伝えたのは苛烈な沖縄戦の実相
0033 大量の砲弾の雨は「鉄の暴風」と呼ばれた
0041 ひめゆり学徒隊は負傷兵の看護で戦場へ
0059 戦場で見た悲惨な負傷兵たちの姿
0118 宮城さんが最後に身を潜めた壕(洞窟)
0131 ひめゆり学徒たちは戦場で突然解散命令を受けた
0147 死を覚悟し自決を願い出た宮城さん
0204 ひめゆり学徒隊240人のうち136人が犠牲に
0214 宮城さんが最後に思ったのは母のこと
0226 ひめゆりたちの体験を語り継ぐ尾鍋さん
0248 四日市で開かれた企画展で尾鍋さんが説明
0313 尾鍋さん・学徒たちは日本が勝ち戦争がすぐ終わると信じていた
0330 学友や多くの大切な人を亡くした宮城さんが伝えたいこと
0346 生きることが出来なかった若者がいる。命を大切にしてほしい。
0417 END
■CTV NEWS公式サイト www.ctv.co.jp/news/
■Twitter twitter.com/CHUKYOTV_NEWS
■TikTok www.tiktok.com/@ctv_news
■LINE NEWS line.me/R/ti/p/%40oa-ctvnews
■疑問・お悩みや調査依頼は「あなたの真ん中取材班」へ! www.ctv.co.jp/interview/
■写真や動画などの投稿は「キャッチ!投稿BOX」へ! www.ctv.co.jp/catch/tokobox.html
#戦争 #第二次世界大戦 #沖縄戦 #反戦 #ひめゆり学徒隊 #平和 #ニュース #中京テレビ #CTV
コメント
関連動画

アウシュビッツ強制収容所 解放から80年 生存者が語る迫害の歴史と、繰り返さないために必要な事とは【World Report】|TBS NEWS DIG
932,686 回視聴 - 3 か月前

激しい地上戦が繰り広げられた沖縄、記録フィルムに登場する“震える少女”は「私だ」と名乗り出た女性が語る“記録の裏側”と“記憶の事実”【かんさい情報ネットten.特集】
494,741 回視聴 - 1 年前

【妊娠の妻を残して特攻】「日本は戦争に負けた」ミッドウェー海戦で敗北後 妻に語っていた本音 与えられるのは片道分の燃料だけ 生きて帰ることが許されなかった特攻隊 政乃家 国華隊〈カンテレNEWS〉
162,346 回視聴 - 9 か月前
使用したサーバー: manawa
再生方法の変更
動画のデフォルトの再生方法を設定できます。埋め込みで見れるなら埋め込みで見た方が良いですよ。
現在の再生方法: 通常
この時は13年前なので現在宮城さんは94歳です78年前の惨劇忘れてはならないです。
もう20年以上前に沖縄の修学旅行で宮城さんからお話しを聞きました。とても貴重な経験だったので今でもハッキリと覚えています。
宮城さんから聞いたお話は一生忘れません。
私も母親になったので次の世代にも語り継いで行きたいと思います。
私が小1の時、沖縄で私は宮城さんの足元で宮城さんの手を握って泣きながら、その語りを聞いていたそうです。
いまでも完全では無いけど、内容はとぎれとぎれに覚えています。
戦争はやっぱりいけませんよね..
絶対こんなこと繰り返してはならない。これは絶対受け継いでいかないと
高校生の時に修学旅行でひめゆりの塔に行った時に貴重なお話聞かせて頂きました。
あの時はありがとうございました
同じ事を繰り返さない為に忘れてはいけない現実ですね😢
子どもの時にひめゆりの塔に行ったものの、何も覚えていなかったので子ども産まれてから家族で行きました。
資料館の最後の方で亡くなった学生さんと先生の写真がズラーっと沢山並んでいるのを見た時、涙が止まりませんでした。
本当に戦争は嫌だ。
去年修学旅行で沖縄に行ってお話をお聞きしたのですがとても胸が苦しかったです。当時は想像を絶する苦しかったのかと思うととても辛いです
生徒が戦場に.....こんなことやったらいけない.....
2006年に、宮城さんなのか他の方なのか、記念館でお話を伺いました。手榴弾で自決しようとしているところにアメリカ兵がやってきて、その手榴弾を取り上げて保護してくれた。だから私は生きているという言葉を聞いて涙が溢れました。当たり前のようにある平和は、彼女たちの犠牲の上になりたっている。私たちはその当たり前を大事に大切に守りながら生きる義務がある。未来の人達のために。
その時の政権を握ってた政治家が戦争を始めて、犠牲になるのは国民。
なぜ大人たちが始めたことに子供たちが巻き込まれるのか…
初めて映画で見たとき胸が張り裂けるおもいでした。
受け止めるにはかなりのエネルギーをつかいますが目を背けてはなりません。
長女の、高校の修学旅行は沖縄で、ガマを見学したりしたそうです
私も修学旅行は広島に行き、資料館を見学しました
次女の修学旅行はシンガポールでしたが、戦争の学修はしなかったと思います
私自身、戦争を知らない世代。
更に若い人達にも、こういう事があったのだ、と教える事は必要で大事だと思います
宮城喜久子さんの著書「ひめゆりの少女」読みました。
沖縄で経験した壮絶な地上戦、何故少年少女たちまで戦争に駆り出されたのか、この本を通して戦争は人を狂わせると再確認出来ました😢
過去にこういった 凄惨な出来事で若くして亡くなった多くの方々を思うと 沖縄に基地を作ることに反対の意見が多いことも理解しなくてはと思う。
03:42
平和=怠慢になる若者が増える
骨抜きにされる
ニートが誕生する
平和の始まりだった発展途上時は馬力が必要で強い人が多かったけど豊かな暮らしが確立されると馬力があまり必要とされなくなり怠慢な若者が増える。
先祖を思うなら国も教育を含めて一番そこの問題に力を入れて欲しい。
小学生の頃、広島の被爆者の方から直接当時のお話を聞く機会がありました。当時は戦後50年でした。もう戦後80年か。
こういうふうに映像として残していけることは貴重だわ。
パレスチナがいい例ですね。戦争にはルールは無い。
教師合わせ240人
そのうち亡くなられたのが140人
亡くなった方の方が多い、それも民間人が
沖縄戦の悲惨さ
戦争の悲惨さは次の世代に伝えなければいけませんね
現代の小学校とかって戦争の勉強あまりしないよね。自分が子供の頃は散々実録の映像を見て勉強してたけど。
残酷でもしっかりとやったほうがいいよね。
平和ボケなんとかしなきゃ
@走る男カラオケチャンネル
この時は13年前なので現在宮城さんは94歳です78年前の惨劇忘れてはならないです。
@ぱんだこぱんだ-x2m
もう20年以上前に沖縄の修学旅行で宮城さんからお話しを聞きました。とても貴重な経験だったので今でもハッキリと覚えています。
宮城さんから聞いたお話は一生忘れません。
私も母親になったので次の世代にも語り継いで行きたいと思います。
@seal-t6q
私が小1の時、沖縄で私は宮城さんの足元で宮城さんの手を握って泣きながら、その語りを聞いていたそうです。
いまでも完全では無いけど、内容はとぎれとぎれに覚えています。
戦争はやっぱりいけませんよね..
@sasaki00oo
絶対こんなこと繰り返してはならない。これは絶対受け継いでいかないと
@puru_0212
高校生の時に修学旅行でひめゆりの塔に行った時に貴重なお話聞かせて頂きました。
あの時はありがとうございました
同じ事を繰り返さない為に忘れてはいけない現実ですね😢
@鈴木萌恵-z1v
子どもの時にひめゆりの塔に行ったものの、何も覚えていなかったので子ども産まれてから家族で行きました。
資料館の最後の方で亡くなった学生さんと先生の写真がズラーっと沢山並んでいるのを見た時、涙が止まりませんでした。
本当に戦争は嫌だ。
@愛麗-x6g
去年修学旅行で沖縄に行ってお話をお聞きしたのですがとても胸が苦しかったです。当時は想像を絶する苦しかったのかと思うととても辛いです
@KAITOgarerian
生徒が戦場に.....こんなことやったらいけない.....
@3104tag
2006年に、宮城さんなのか他の方なのか、記念館でお話を伺いました。手榴弾で自決しようとしているところにアメリカ兵がやってきて、その手榴弾を取り上げて保護してくれた。だから私は生きているという言葉を聞いて涙が溢れました。当たり前のようにある平和は、彼女たちの犠牲の上になりたっている。私たちはその当たり前を大事に大切に守りながら生きる義務がある。未来の人達のために。
@minmiff9022
その時の政権を握ってた政治家が戦争を始めて、犠牲になるのは国民。
@bigboss3665
なぜ大人たちが始めたことに子供たちが巻き込まれるのか…
@だめだこりゃ日本
初めて映画で見たとき胸が張り裂けるおもいでした。
受け止めるにはかなりのエネルギーをつかいますが目を背けてはなりません。
@みかえら-p4h
長女の、高校の修学旅行は沖縄で、ガマを見学したりしたそうです
私も修学旅行は広島に行き、資料館を見学しました
次女の修学旅行はシンガポールでしたが、戦争の学修はしなかったと思います
私自身、戦争を知らない世代。
更に若い人達にも、こういう事があったのだ、と教える事は必要で大事だと思います
@黒猫紳士-p1h
宮城喜久子さんの著書「ひめゆりの少女」読みました。
沖縄で経験した壮絶な地上戦、何故少年少女たちまで戦争に駆り出されたのか、この本を通して戦争は人を狂わせると再確認出来ました😢
@user-vv2vc4tf6j
過去にこういった 凄惨な出来事で若くして亡くなった多くの方々を思うと 沖縄に基地を作ることに反対の意見が多いことも理解しなくてはと思う。
@あい-q4w9d
03:42
平和=怠慢になる若者が増える
骨抜きにされる
ニートが誕生する
平和の始まりだった発展途上時は馬力が必要で強い人が多かったけど豊かな暮らしが確立されると馬力があまり必要とされなくなり怠慢な若者が増える。
先祖を思うなら国も教育を含めて一番そこの問題に力を入れて欲しい。
@キノコ-c4w
小学生の頃、広島の被爆者の方から直接当時のお話を聞く機会がありました。当時は戦後50年でした。もう戦後80年か。
こういうふうに映像として残していけることは貴重だわ。
@sakurasakata5063
パレスチナがいい例ですね。戦争にはルールは無い。
@taiyaki_tabetai
教師合わせ240人
そのうち亡くなられたのが140人
亡くなった方の方が多い、それも民間人が
沖縄戦の悲惨さ
戦争の悲惨さは次の世代に伝えなければいけませんね
@本田-k9p
現代の小学校とかって戦争の勉強あまりしないよね。自分が子供の頃は散々実録の映像を見て勉強してたけど。
残酷でもしっかりとやったほうがいいよね。
平和ボケなんとかしなきゃ