
TBS CROSS DIG with Bloomberg
チャンネル登録者数 18.1万人
3.6万 回視聴 ・ 659いいね ・ 2025/03/08
/ @tbs_bloomberg
👆チャンネル登録・高評価をよろしくお願いします
▼TBS CROSS DIG with Bloomberg
newsdig.tbs.co.jp/list/withbloomberg
『FUTURE CARD』ー1枚のカードが、日本を変える。ー
今回のゲストは、東大特任研究員で『なめらかな社会とその敵』著者、鈴木健氏。同書で300年後の社会システムを構想した鈴木氏が、現代の「米国分断」「トランプ政権とイーロン・マスク」「AIによる生態系の変化」「メディアとテクノロジー」について語ります。また、鈴木氏と親交のあるオードリー・タン氏やグレン・ワイル氏が提唱する”誰一人取り残さない世界”を目指す新概念「プルラリティ(複数性)」も徹底解説します。
<出演者>
▼鈴木健
1975年長野県生まれ。1998年慶應義塾大学理工学部物理学科卒業。2009年東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。専門は複雑系科学、自然哲学。東京財団仮想制度研究所フェローを経て、現在、東京大学総合文化研究科特任研究員。2012年にスマートニュース株式会社を共同創業、代表取締役会長。著書に『なめらかな社会とその敵』など。
鈴木健『なめらかな社会とその敵』(文庫版)
amzn.to/3Dug8Xl
※Amazonアソシエイトリンクを使用しています。
00:00 ダイジェスト
03:09 社会の境界を「なめらか」にできる?
05:55 人間の脳の限界「認知限界」の答え
11:16 テクノロジーで可能性の空間は広がっていく
11:50 300年後に「なめらかな社会」は実現する?
17:20 “民主主義が機能不全に” 米国分断の行方
21:06 米国分断 3つの大きな原因
22:15 分断は解決する? “決定的な解決策はない”
26:24 イーロン・マスクの評価 “常に逆張り”
27:32 シリコンバレーで広がるトランプ支持
30:54 「生成AIのこれから」研究者・鈴木健の考察
34:05 生成AIが「メタ認知」をする世界線
36:08 AIの自己進化=シンギュラリティ
41:10 AIが投票権を与える?世界は ”猿の惑星”に
42:00 新しい社会の形「プルラリティ(複数性)」
45:17 「プルラリティ」を受け入れられる国
50:35 近代は終わるのか
53:11 メディアとテクノロジーの歴史と進化
01:00:25 伝播投資貨幣「PICSY」と資本主義
01:02:26 「欲望の二重の一致」問題
01:09:03 「PICSY」の限界は人間中心主義
01:12:55 日本の未来につながる1枚
<カードのキーワード>
米国と分断/なめらかな社会/生成AI/複数性/メディア
<出演者>
▼竹下隆一郎
朝日新聞を退社後、ハフポスト日本版編集長(2016年~2021年)。2021年8月にビジネス映像メディアPIVOTの創業メンバー。2024年11月よりTBSテレビ特任執行役員。「TBS CROSS DIG with Bloomberg」のチーフコンテンツオフィサーを務める。
X(旧ツイッター): @ryuichirot
メール:takeshita.ryuichiro@tbs.co.jp
<その他配信>
• 【日銀の利上げは遅い?】元審議委員・白井さゆり「植田総裁は内需を見るべきだ...
• 【AI時代の政治と選挙】AIエンジニア、東京都知事選15万票・安野貴博/「...
• 「AIで言語の壁を越える」メディアの世界進出に英語は不要か?/AIと中国語...
• 【株式報酬でスタートアップ業界を変革】ユニコーン起業家・宮田昇始「非上場で...
• 【経営者こそ社会変革せよ】サイボウズ社長・青野慶久/選択的夫婦別姓は経済損...
• 【声優・津田健次郎の頭の中身】「人生は短い」「声のIP化」50代で挑戦をや...
• 【孤立を投資で解決する】京大卒起業家・中村多伽の覚悟/社会課題に立ち向かう...
#tbs #crossdig #futurecard #newsdig #アメリカ #分断 #SNS #トランプ #鈴木健
コメント
関連動画

【東浩紀が語るトランプ2.0時代の哲学】「リベラル」の終焉/3大帝国に挟まれた日本は生き残れ/人類再連帯には「政治の外の下半身」/「家族」と「観光客」を捉え直せ【CROSS DIG 1on1】
226,886 回視聴 - 1 か月前

【行動経済学の限界】行動経済学会会長・川越敏司/損失回避性は誇張? ナッジに効果なし? 再現性に危機/経済学に取り入れられ一般理論として再生する【CROSS DIG 1on1】
18,136 回視聴 - 21 時間前

【三大一神教の基礎知識】キリスト教学が専門・山本芳久東大教授/ユダヤ教 キリスト教 イスラム教の違いと共通点/3つの聖典に登場する「イエス」と「アブラハム」【Human Insight】
35,738 回視聴 - 12 日前

【地方創生が失敗する最大の理由】東京の鉄道資本主義/駅前が中心ではない/モータリゼーションは90年代から/無料の駐車場/日産低迷の理由/小売ランキングの示唆/日本には田舎がない/面白いコンテンツが全て
230,503 回視聴 - 1 か月前

【国債格下げが「ダメ押し」止まらぬ“米国売り”】エコノミスト・末廣徹/「最上位陥落」の余波を読み解く4つのポイント/ハイテク・AI株上昇の裏に“悪い金利上昇”【The Priority】
20,350 回視聴 - 8 時間前

【AI時代の政治と選挙】AIエンジニア、東京都知事選15万票・安野貴博/「民主主義の限界は150人」/就活はどうなる?/AIが勝手に仕事探し/2028年、AGIは現実に?【FUTURECARD】
33,824 回視聴 - 4 か月前

【マルクス・ガブリエル独占直撃】ChatGPTは落書き/4年ぶりの東京はまるで1990年代/大人はダメだから未成年に投票させよ/倫理的資本主義が金儲けを一変させる
159,391 回視聴 - 1 年前

【落合陽一】「AIは生命に近づいているふうにみえる」『動的平衡』の福岡伸一が「生命とは何か」を解説「計算機が生命に近づくためには…」「生命は個体でなく流体」ダーウィニズムでは説明できない進化の謎とは?
271,292 回視聴 - 1 年前

【トランプ「MAGA」本当の意味】池上彰が“伝説のコンサル”に聞く|今まさに世界秩序が変わる|新自由主義は生き方に合っていた|トランプはレーガン以上の”テフロン大統領”なのか【齋藤ジン】
35,207 回視聴 - 1 か月前

【自分の行動原理はAIと共に探れる】ハーバード大×NTTリサーチで新たな学問「知性の物理学」を作る田中秀宣/パーソナル哲学を探究する時代に【CROSS DIG 1on1】
32,147 回視聴 - 3 日前

【EUは関税戦争「最大の敗者」か】エコノミスト唐鎌大輔/中国とEUが組む可能性も/「デジタル赤字」で報復なら日本にも“波及”か/EUが“日銀化”?【エコラボ】
38,313 回視聴 - 1 日前

【米MITを辞めた日本人教授】アメリカの分断は「手遅れ感」でも日本は「間に合う」/因果推論で解き明かすメディアが政治に与える影響【1on1 山本鉄平 早稲田大教授(因果推論、応用統計学)】
98,711 回視聴 - 3 か月前

【AI研究の神】甘利俊一東大名誉教授と情報幾何学/AIと意識/ノーベル賞は甘利氏に与えられるべきだった/脳と意識【EXTREME SCIENCE】
141,384 回視聴 - 2 か月前

【“東大建築の権威失墜“はなぜ起きた?】「公共」の概念を変えた安藤忠雄|「山本理顕は業界から浮いている」|大阪万博を「能登救済国際博覧会」に|それでも日本建築の未来は明るい【山本理顕】
82,531 回視聴 - 2 か月前
使用したサーバー: wata27
再生方法の変更
動画のデフォルトの再生方法を設定できます。埋め込みで見れるなら埋め込みで見た方が良いですよ。
現在の再生方法: 通常
聞き手を務めたCROSSDIGの竹下です。鈴木健氏の主著『なめらかな社会とその敵』について、2025年のアップデートを聞くためのインタビューです。
この本は、『なめ敵』というニックネームで呼ばれ、多くの議論を起こしてきました。
2013年の刊行時(文庫版は2022年)、人類学者・思想家の中沢新一さんが「ジョン・レノンは『境界のない世界』を夢想したが、鈴木健は科学によってそれを現実的に構築する」と評していたのを覚えています。
トランプ氏とヴァンス氏による「新しい夢想」が世界を覆う中、そのアンサーを聞けた気がします。
みなさまのコメント、いつもすべて読んでおります。本当にありがとうございます。今後の番組づくりのためのたくさんのヒント、深く御礼申し上げます。
pivot時代から本当に良いインタビューが多いですね。
佐々木さんとはまた違ったテイストで、ビジネス的な視点よりも、社会風土や文化、科学的な視点がメインで、より硬派な気がしています。竹下さんにはこちらの方がより風土としてはあってるようにも感じます。
どちらの視点や風土も大切だと思うので、双方、お二人のインタビュー大好きです。
今後も楽しみにしております。
めっちゃ面白いです。時間オーバーとか気にせずやって欲しい!!
面白い!またお二人の対談をお願いします!今ダントツでTBS CROSS DIG with Bloombergが一番面白いです
ここまで優秀な聞き手がいただろうか。
聞き手がちゃんと本を読んでることがわかると
話し手も壁がない。
なめてきだ❤名著だね。鈴木さんスマニューのファウンダーより哲学者あるいは学者の方が向いてる。テクノロジーが分断社会を滑らかにしてくれることを期待します。
リベラルの竹下隆一郎さんとのコラボ期待しかありません
メディアや政治の分断はあくまで結果であり、原因ではないです。分断が生じる根本的な原因は長年続くどんどん深刻する経済と教育の格差です。日本もゆっくりですが同じ道に進んでいます。
「一回ディザスターにならないと変われない」というのは一種の日本化
素敵な会話ありがとうございます。お題が直近過ぎて、300年のレンジには追いついてない気がします。AIは浮き沈みが激しい分野ですね、本筋は量子コンピュータだと思います。ハードウェアが量子コンピュータでソフトウェアがAIとなった時にはメディアとかあまり意味なさなくなると思いますよ。そういう時代の社会を想定するのは、やはり先端工学に理解ある社会学者かもしれないですね。
都市と地方では生活上の価値観がずいぶん差がありますね😊
第一期トランプ政権は減税以外これといった成果はなかったので、何でこんなに第二期政権が騒がれるのか分かりません。アメリカの人件費は高いので、関税はこれといった成果をアメリカにもたらしませんでした。
アメリカはもう準内戦状態だと思う
南北戦争というよりは武器を使った犯罪行為が頻発する内戦
ヤクザ同士の抗争みたいなもんかな
なめ敵から随分時間が経ちましたが、成田先生の近著「22世紀の資本主義」でも、"それぞれの人が何をしたり手に入れたりするかを計算し推薦するアルゴリズムが市場経済を操る「招き猫」アルゴリズムによって、お金で測られる価格が姿を消す"とあり、改めて面白いテーマだなと思いました🫶
分断の根底は教育だと思う。特に人文系。教育はOSインストールなのに、州ごとにに方針違えばそりゃアメリカとしての共通OSは持てなくなる。
カードのくだりとか時間制限いる?議論も未消化で前後するし邪魔でしかないんだが。テレビ臭い。
やっぱり竹下の質問力は他のインタビュアーに比べて頭一つ抜けてるな
まさかの鈴木健さん!!
そうか、なめらかは、英語に訳しきれないんだな!
「なめらかな社会」なうちは、いい話だったのに、最後は、ドンドン怖い話に。
人間がAIを介して、真社会性の昆虫になるってことかな?
最近、よく思うのだが、こういう議論をする人たちは、『銀河鉄道999』を100万回読んだ方がいい。
健さん渋さが出てきたな。
時間制限をオーバーするのも、なめらかな状態ですかね笑
ネットメディアは放送波と違って、ある種時間的制約から解放されているはずのメディアなので、活かされてると感じました
関連動画

【東浩紀が語るトランプ2.0時代の哲学】「リベラル」の終焉/3大帝国に挟まれた日本は生き残れ/人類再連帯には「政治の外の下半身」/「家族」と「観光客」を捉え直せ【CROSS DIG 1on1】
22万 回視聴

【三大一神教の基礎知識】キリスト教学が専門・山本芳久東大教授/ユダヤ教 キリスト教 イスラム教の違いと共通点/3つの聖典に登場する「イエス」と「アブラハム」【Human Insight】
3.5万 回視聴

【地方創生が失敗する最大の理由】東京の鉄道資本主義/駅前が中心ではない/モータリゼーションは90年代から/無料の駐車場/日産低迷の理由/小売ランキングの示唆/日本には田舎がない/面白いコンテンツが全て
23万 回視聴

【国債格下げが「ダメ押し」止まらぬ“米国売り”】エコノミスト・末廣徹/「最上位陥落」の余波を読み解く4つのポイント/ハイテク・AI株上昇の裏に“悪い金利上昇”【The Priority】
2万 回視聴

【AI時代の政治と選挙】AIエンジニア、東京都知事選15万票・安野貴博/「民主主義の限界は150人」/就活はどうなる?/AIが勝手に仕事探し/2028年、AGIは現実に?【FUTURECARD】
3.3万 回視聴

【落合陽一】「AIは生命に近づいているふうにみえる」『動的平衡』の福岡伸一が「生命とは何か」を解説「計算機が生命に近づくためには…」「生命は個体でなく流体」ダーウィニズムでは説明できない進化の謎とは?
27万 回視聴

【トランプ「MAGA」本当の意味】池上彰が“伝説のコンサル”に聞く|今まさに世界秩序が変わる|新自由主義は生き方に合っていた|トランプはレーガン以上の”テフロン大統領”なのか【齋藤ジン】
3.5万 回視聴

【米MITを辞めた日本人教授】アメリカの分断は「手遅れ感」でも日本は「間に合う」/因果推論で解き明かすメディアが政治に与える影響【1on1 山本鉄平 早稲田大教授(因果推論、応用統計学)】
9.8万 回視聴

【“東大建築の権威失墜“はなぜ起きた?】「公共」の概念を変えた安藤忠雄|「山本理顕は業界から浮いている」|大阪万博を「能登救済国際博覧会」に|それでも日本建築の未来は明るい【山本理顕】
8.2万 回視聴
@竹下隆一郎-g3x
聞き手を務めたCROSSDIGの竹下です。鈴木健氏の主著『なめらかな社会とその敵』について、2025年のアップデートを聞くためのインタビューです。
この本は、『なめ敵』というニックネームで呼ばれ、多くの議論を起こしてきました。
2013年の刊行時(文庫版は2022年)、人類学者・思想家の中沢新一さんが「ジョン・レノンは『境界のない世界』を夢想したが、鈴木健は科学によってそれを現実的に構築する」と評していたのを覚えています。
トランプ氏とヴァンス氏による「新しい夢想」が世界を覆う中、そのアンサーを聞けた気がします。
みなさまのコメント、いつもすべて読んでおります。本当にありがとうございます。今後の番組づくりのためのたくさんのヒント、深く御礼申し上げます。
@Inimesussi
pivot時代から本当に良いインタビューが多いですね。
佐々木さんとはまた違ったテイストで、ビジネス的な視点よりも、社会風土や文化、科学的な視点がメインで、より硬派な気がしています。竹下さんにはこちらの方がより風土としてはあってるようにも感じます。
どちらの視点や風土も大切だと思うので、双方、お二人のインタビュー大好きです。
今後も楽しみにしております。
@ふかくさ-m9c
めっちゃ面白いです。時間オーバーとか気にせずやって欲しい!!
@maimai_truck
面白い!またお二人の対談をお願いします!今ダントツでTBS CROSS DIG with Bloombergが一番面白いです
@KD-wr1we
ここまで優秀な聞き手がいただろうか。
聞き手がちゃんと本を読んでることがわかると
話し手も壁がない。
@rarara1045
なめてきだ❤名著だね。鈴木さんスマニューのファウンダーより哲学者あるいは学者の方が向いてる。テクノロジーが分断社会を滑らかにしてくれることを期待します。
リベラルの竹下隆一郎さんとのコラボ期待しかありません
@cyalinecho
メディアや政治の分断はあくまで結果であり、原因ではないです。分断が生じる根本的な原因は長年続くどんどん深刻する経済と教育の格差です。日本もゆっくりですが同じ道に進んでいます。
@totetutakatoki6510
「一回ディザスターにならないと変われない」というのは一種の日本化
@竹下清-h5k
素敵な会話ありがとうございます。お題が直近過ぎて、300年のレンジには追いついてない気がします。AIは浮き沈みが激しい分野ですね、本筋は量子コンピュータだと思います。ハードウェアが量子コンピュータでソフトウェアがAIとなった時にはメディアとかあまり意味なさなくなると思いますよ。そういう時代の社会を想定するのは、やはり先端工学に理解ある社会学者かもしれないですね。
@umitubame-v8r
都市と地方では生活上の価値観がずいぶん差がありますね😊
@Mac.2050
第一期トランプ政権は減税以外これといった成果はなかったので、何でこんなに第二期政権が騒がれるのか分かりません。アメリカの人件費は高いので、関税はこれといった成果をアメリカにもたらしませんでした。
@dohminkonoha3200
アメリカはもう準内戦状態だと思う
南北戦争というよりは武器を使った犯罪行為が頻発する内戦
ヤクザ同士の抗争みたいなもんかな
@ryuichimt.7965
なめ敵から随分時間が経ちましたが、成田先生の近著「22世紀の資本主義」でも、"それぞれの人が何をしたり手に入れたりするかを計算し推薦するアルゴリズムが市場経済を操る「招き猫」アルゴリズムによって、お金で測られる価格が姿を消す"とあり、改めて面白いテーマだなと思いました🫶
@dollbacky
分断の根底は教育だと思う。特に人文系。教育はOSインストールなのに、州ごとにに方針違えばそりゃアメリカとしての共通OSは持てなくなる。
カードのくだりとか時間制限いる?議論も未消化で前後するし邪魔でしかないんだが。テレビ臭い。
@asiantiger2834
やっぱり竹下の質問力は他のインタビュアーに比べて頭一つ抜けてるな
@dahlia-dh6gp
まさかの鈴木健さん!!
@kenmogi
そうか、なめらかは、英語に訳しきれないんだな!
@SeaーBird
「なめらかな社会」なうちは、いい話だったのに、最後は、ドンドン怖い話に。
人間がAIを介して、真社会性の昆虫になるってことかな?
最近、よく思うのだが、こういう議論をする人たちは、『銀河鉄道999』を100万回読んだ方がいい。
@leomarcy3657
健さん渋さが出てきたな。
@yoyomaru22
時間制限をオーバーするのも、なめらかな状態ですかね笑
ネットメディアは放送波と違って、ある種時間的制約から解放されているはずのメディアなので、活かされてると感じました