Loading...
アイコン

ゆっくり各駅停車

チャンネル登録者数 4.32万人

3.7万 回視聴 ・ 1078いいね ・ 2024/03/20

▼目次
--------------------------------------------------------------------------
00:00 オープニング
00:44 どの辺がKQクオリティ!?京急車両の基本!
05:00 まさに伝説!?京急の立役者な旧1000形!
06:44 元祖鬼加速!京急800形!
08:26 変態加速と最高速のいいとこどり!京急2100形
09:45 最高速への挑戦!京急2000形!
11:29 なにこの貨物列車!デト11・12形!
--------------------------------------------------------------------------

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
「ゆっくり各駅停車」にご乗車頂き、誠にありがとうございます。
当チャンネルでは「鉄道」に関する情報・まとめ・解説を発信していきます。

取り上げてほしいテーマなどございましたら、係員にコメント欄にてお知らせください。

まもなく発車いたします。ご乗車になってお待ちください。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

オススメ動画
─────────────────────────────────────────────
・【KQクオリティ】とりあえず乗れば着ける!? 鬼畜すぎる京急電鉄【KQクオリティ(運転・運用編)】
   • 【KQクオリティ】とりあえず乗れば着ける!? 鬼畜すぎる京急電鉄【KQクオリティ(運...  

・【迷列車】ジェットエンジン!?プロペラ!?見た目がイカツすぎる珍列車総まとめ【ゆっくり解説】
   • 【迷列車】ジェットエンジン!?プロペラ!?見た目がイカツすぎる珍列車総まとめ【ゆっく...  
─────────────────────────────────────────────


#交通 #鉄オタ #乗り鉄 #撮り鉄 #高額 #車両 #新幹線 #特急 #夜行バス #高速バス


─────────────────────────────────────────────

コメント

@ri5805

沿線住民として、取り上げられるのはとても嬉しいし勉強になる。ありがとう!

@セカンダリ-y2p

初代1000型・700型・800型の正面を見れば解るが、「ヘッドライトが1灯」っていうのも伝統だったね。

①前照灯1灯
②片開き扉
③先頭車両が電動車
④18mの中型車に4扉

は、京浜急行の元副社長で鉄道技術者の「日野原保」氏の意見が色濃く反映されていると言われている点から

「日野原イズム」

ともいわれている。

@小林日出子-x5f

知れば知るほど面白い!
普段使っている京急電鉄のディープな部分がわかって更に愛着が湧きました😊

@木田あざらし

旧1000系こそ「京浜急行」の誇り…(ウットリ

@ゆう99

昔の車両を見ると、天井に扇風機があった頃は冷房と扇風機で車内がキンキンに冷えていたのが懐かしいですね〜
前照灯1灯、片開き扉、ボルスタ台車、先頭電動車、アンチクライマーが京急車のこだわりとして思いつきます!

@akihirotada1462

旧1000形は琴電で走ってます。

@知章渡邊

京急クオリティには、「前照灯は上部に一灯」というのもありました。

これは800形まで続けられていました。

@jef5418

ウィンドサーフィン始めた時、全然ボードに乗れなかったけど、通勤で1週間、できるだけ吊り革に捕まらないで、膝でバランスとって乗ってたら、楽々に乗れるようになった。京急は私のウィンドサーフィンの師匠です。

@こっしー-d5o

次回の京急沼もまた楽しみにお待ちしております

@tsuguhitotsuyunishi742

「主任の愛車」が片開き扉、まさに哲学の真髄だ

@dangerouschannel8757

かなり面白いですね!
京急は今の1000形だけでも種類豊富でカオス笑
一部の旧1000形はことでんでゆらゆら走ってますよ〜

@ishikoronoyama

最近の例で言うと新1000形1890番台Lecielも相当カオスな気がする

@新快速-i3l

旧1000系を一昨年琴電で京急カラーを乗ってきました。
懐かしかった。
安全対策も京急クオリティーで他の鉄道会社より規制が緩いんですよね

@user-gunchan

デト貨車は旧1000型の1095-1098を改造しており、65年くらい現役で走っている😀

@RS-rx8es

最新ロットの1000形ではステンレス車体に塗装してます。まるでステンレス車体で製造されたキハ35 900番台を首都圏色に塗装してしまった国鉄みたいです。

@あいず-q4p

無くなってしまいましたが、ドレミファインバーターの音を堪能するなら
地下鉄区間が良い感じで反響して良かったですね!

@naoyasano8695

9:10 ドレミファのこの車両はよく乗った。

@naoyasano8695

5:15 10年前、この車両の琴電に乗った

@0269-h5w

京急のデハ1500形に面影が残っているけど、KQクオリティには先頭車にアンチクライマーを装備する事も必須でした。実際土砂崩れに突っ込む事故がありましたが、土砂に乗り上げて転覆する事なく軽い脱線で済みました。

@りゅう-p8v

京急の電車、座席のクッション性がフカフカで良いよね。
どっかのカチコチシートだと疲れる。

コントロール
設定

使用したサーバー: wakeupe

あなたにとって最適な再生方法を設定するために協力してください!