
もん先生 【おうち塾】高校生物講座
チャンネル登録者数 314人
127 回視聴 ・ 7いいね ・ 2024/08/29
【台本一部】
今回の動画の内容は「ホルモンとは」「ホルモンのはたらき方」「まとめ」の流れで動画を作成しました。ホルモンの種類による遺伝子発現調節の違いを詳しく説明していますのでぜひ最後まで見ていってください。
まず、ホルモンについて確認していきます。ホルモンとは、内分秘腺や神経分泌細胞から血液中に放出され、体内に変化を与える物質。のことです。焼き肉のホルモンとは違いますよ!ちなみに、焼き肉のホルモンは「放るもん」が語源だそうです。今勉強しているホルモンはギリシャ語が由来だそうです。ホルモンの例としては成長ホルモン、アドレナリン、グルカゴン、糖質コルチコイドなどは血糖量を増加させ、インスリンは血糖量を減少させる効果があります。なので、空腹時は血糖量を増加させるホルモンが分泌され、満腹時は血糖量を減少させるホルモンが出ています。
【動画内で紹介した動画】
細胞の構造をいっきに解説!これでわかる!
• 【生物基礎】細胞の構造をいっきに解説!これでわかる!
【チャンネル紹介】
全国の生物好きを、全力で応援します!!
質問、動画作成依頼はコメント欄へお願いします!
高校生物の解説動画をアップしますので、ぜひチャンネル登録お願いします!
/ @monsensei
【質問コーナー】
・動画に関する質問
・解説してほしい内容
・問題解説依頼
などありましたら、以下のリンク(Googleフォーム)よりアクセスして、送信してください。
docs.google.com/forms/d/1QrdiBb-90NBay0z807R3SQCZs…
※動画のコメント欄でも受け付けています!お気軽に質問してください!
【TikTok】
youtubeの切り抜きをアップしています。質問はTikTokのDMでも受け付けています!
www.tiktok.com/@mon_sensei
【ハッシュタグ#】
#dna
#ホルモン
#遺伝子
#発現
コメント
関連動画

メタ認知を鍛える。最新の脳科学的見地から、俯瞰的にものを考えるコツを探る。#構成主義的情動理論 #リサ・フェルドマン・バレット #情動はこうしてつくられる #早稲田メンタルクリニック #精神科医
1,216,649 回視聴 - 3 年前

【まさか】ロキソニンを毎日飲み続けると起こる体の6つの変化 鎮痛薬を頻繁に使用し続けると起きる意外な副作用とは 湿布も要注意? 痛み緩和の専門医師が解説
5,701 回視聴 - 7 時間前

知らないと必ず損する、タンパク質の最も効果的な摂取方法。プロテインは危険?不足するとどうなる?病気を防ぎ、健康寿命を延ばすための知識を医師が完全解説!
2,208,523 回視聴 - 1 年前
使用したサーバー: wakameme
再生方法の変更
動画のデフォルトの再生方法を設定できます。埋め込みで見れるなら埋め込みで見た方が良いですよ。
現在の再生方法: 通常
コメントを取得中...