
図解で学ぶお金の知識
チャンネル登録者数 38.1万人
260万 回視聴 ・ 26569いいね ・ 2022/12/15に公開済み
公的年金にも、所得税と住民税が課税されることになっているんですね。
なぜかと言うと、公的年金は「雑所得」という所得の一つとして扱われる事になっているからです。
ただし、全ての人に税金がかかるわけではありません。
年金にかかる課税所得は、年金の額面金額から公的年金等控除と基礎控除を差し引いて計算しますが
課税所得がゼロかマイナスになる場合は、税金はかかりません。
金額を具体的に言うと、以下の通りです。
・65歳未満の場合、公的年金の額面金額が年間で108万円以下の人
・65歳以上の場合、公的年金の額面金額が年間で158万円以下の人
但し、実は、公的年金の額面金額がこれよりも高くても、税金がかからないケースがたくさんあります。
そこで今回は、年金に税金がかかるケースとかからないケースの違いについて解説しました。
#公的年金 #税金 #控除
コメント
関連動画

【逃すな老後の特権】住民税非課税世帯になれない隠れた罠!年金をもらってから住民税非課税世帯になれないことを知っても手遅れ!年金受給者/年金繰り下げ受給/株式投資/個人年金
1,203,925 回視聴 - 7 か月前

【年金への不安】給付水準が『30年後は今より2割低下』の見通し 制度改革で私たちにどんな影響が?今さら聞けない「年金制度のしくみ」から詳しく解説(2025年3月21日)
425,568 回視聴 - 1 か月前

【朗報】年金受給者は年収286万円でも非課税に!?扶養の壁178万円実現によるメリットを札幌の税理士が予測・解説!~103万円、158万円、211万円の壁~
405,507 回視聴 - 5 か月前

【超簡単!】もう103万円じゃない!2025年からの新・年収の壁。パート主婦・バイト大学生・扶養控除は?【会社員給与・事業主/税金・所得・住民・基礎・社会保険・年金/123・160/わかりやすく】
515,140 回視聴 - 2 週間前
使用したサーバー: direct
再生方法の変更
動画のデフォルトの再生方法を設定できます。埋め込みで見れるなら埋め込みで見た方が良いですよ。
現在の再生方法: 通常
コメントを取得中...
コメントを取得中...