
サイエンスドリーム 【Science Dream】
チャンネル登録者数 41.5万人
74万 回視聴 ・ 5794いいね ・ 2024/07/29
【サイエンスドリームの書籍】
www.amazon.co.jp/dp/4847073444
ついに「新生代の年代記」の動画です!
#新生代#哺乳類#進化
================================
【参考資料】
8つの化石・進化の謎を解く[中生代] ドナルド・R・プロセロ[著]
【画像】
ShutterStock等
【BGM】
(1) Buccaneers_March
(2) Bunny Hop
(3) Dont Mess With MePut on your Dancing pants
(4) Aint Looking Back
(5) I dont ge the lesson
(6) Howling at the Moon
【ナレーター】
森口 裕貴さん
Twittr:twitter.com/hiroki_kansei
【公式SNS】
Twitter:twitter.com/QV3pX5YYdj6A3NL
コメント
コントロール
設定
使用したサーバー: watawata8
@estsmart
ラクダが寒冷地適応で進化した形というのは驚いた。それで結局砂漠地帯まで進出したらそこが適応地域だったということなると生物の進化ってのはやっぱり面白い。
@英裕筒井
テンポも含め素人に良く分かる編集、ナレーションで素晴らしい動画だと思います
@sechs_VI
何がすごいって地質を調べて気温がわかるとこよね
様々な学問が連携して確実性が高い推論が浮かび上がるのが美しい
@taka3-8
10年前は恐竜が絶滅したのは6500万年前と記憶していたが最近は6600万年前と聞くようになった
@taksanueki1785
子供の頃だが大昔の地球の姿に想いを馳せながら、この手の図鑑を読み漁ったり自分なりに情報やイラストを夢中になってノートにまとめていたな。
子供の頃の純粋な興味が大人になるに従って、役に立つかどうかを基準に求めてしまうのは、ある意味では悲しいことだと思ってしまう。
@鈴木さん-i1l
恐竜の時代もやけど、こういう人類では遠く及ばない話、めっちゃ好き。
@北村七月
新生代の転換期やっと解明したね。
むかしから白亜紀の終盤から新生代の一部の転換のこと気になってネットで検索しても断片に過ぎない、今回のまとめで知識一層上がったと感じるのありがとうございます。
@LUZE1458
毎日サイエンスドリームの動画を見て過ごしています!いつも分かりやすい動画で、見ていてとても楽しいです^ ^
これからも応援しています!
@太田信之-s6p
ラクダの進化が極地適応ためだったとは、たまげたなぁ!
他にも面白い話がたくさんあったけど、一番驚いたのはそこ。
てっきり砂漠への適応のためだと思ってた。
今回も面白かったです。
@ぷりん-y8c7j
いつもこの関連の動画わかりやすくて助かってます!
@twich1999
何故かこの辺の哺乳類たちに謎の共感と応援をしてしまう
@もめんどうふ2025
素晴らしい教養動画をありがとうございます!
いつも応援しています!
@flanaganboon
ルパン三世風のイケボナレーションとクソデカ目玉演出を毎回楽しんで見ています。ラクダの流れが興味深かったです。
@wildwonderjapan
この動画はその時代を生き生きと描き出し、生命の進化の過程をより深く理解させてくれます。これからの動画もとても楽しみにしています!🌟📖
@kaboch1114
古生物は古生代・中生代が好きだったけどこうして見ると新生代も面白いな~ 哺乳類だから馴染みがあって楽しい
@神林國彦
人類がいかに短い繁栄を遂げているかってのがわかるよね
自分はこの辺疎いからこういう見方して楽しんでます
@ユキチ-l2q
大昔は頭蓋骨が大きい動物が多かったんですね
新たな発見があると復元図が今生きてる動物達によって左右されるのが面白いです
どんな気候になっても動物達は頑張って種を残していったと知ると暑くても頑張ろうって思います
@いのかず-q4e
ありがとうございます!
@姫川-x7u
今回も見ごたえたっぷりの動画でした
いつもありがとうございます!
@たこわさび-n7y
恐竜が絶滅したあとの巨大哺乳類、鳥類めちゃくちゃ好きだから嬉しい