
楽天大学ラボ【公式】
チャンネル登録者数 1.72万人
3.3万 回視聴 ・ 435いいね ・ 2024/12/17
〈目次〉
00:00 オープニング
04:25 「会社と自我」を両立する難しさ
18:26 「飽きる」を受け入れる重要性
34:05 「遊び」と「競争」の対立
53:06 働きながら「遊ぶ」方法
1:10:23 最後に
〈概要〉
私たちは、なぜ働く中で「遊び」を忘れてしまうのでしょうか?
会社での仕事と、「遊び」、つまり自分の「やりたいこと」や興味の探究が両立できずに悩む人は少なくありません。
仕事と「遊び」をどう両立させるかは、現代の働き方における大きなテーマの一つです。
今回は、ビジネスの現場とアカデミズムの両面から組織論やマネジメント論を探究する安斎勇樹氏と、『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』の著書である三宅香帆氏をお迎えし、この問いに迫ります。
対談では、組織と個人の両面からこのテーマを深掘りします。
企業や経営者は、個人の「やりたいこと」と組織の目標をどのように調和させるべきなのか。また、働く個人は自分にとっての「遊び」をどのように見つけ、それを仕事と両立させるのか。
組織論や働き方の背景を紐解きながら、働きながらも「遊ぶ」ためのヒントを探ります。
〈出演者〉
安斎 勇樹|株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEO
1985年生まれ。東京都出身。私立武蔵高校、東京大学工学部卒業、東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。博士(学際情報学)。東京大学大学院 情報学環 特任助教。
ウェブメディア「CULTIBASE」編集長。企業経営と研究活動を往復しながら、人と組織の創造性を高めるファシリテーションの方法論について探究している。
主な著書に『問いのデザイン:創造的対話のファシリテーション』『問いかけの作法:チームの魅力と才能を引き出す技術』『リサーチ・ドリブン・イノベーション』『ワークショップデザイン論』など。
新著『冒険する組織のつくりかた』を2025年1月に刊行予定。
三宅 香帆|文芸評論家
1994年生まれ。高知県出身。京都大学文学部卒業、京都大学人間・環境学研究科博士前期課程修了。京都市立芸術大学非常勤講師。
学生時代、天狼院書店京都支店店長を務める。大学院卒業後、株式会社リクルートに入社し、2022年に独立。
文芸評論や社会批評などの分野で幅広く活動。“働きながら本が読める社会をつくる”をミッションに、読書や物語の魅力、働き方や生き方などについて発信、講演を続けている。
著書『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』が「書店員が選ぶ ノンフィクション大賞2024」を受賞し、発行部数は20万部を超える(2024年11月時点)。
その他の著書に『文芸オタクの私が教える バズる文章教室』『「好き」を言語化する技術』など多数。
宇野 常寛|評論家
批評誌『PLANETS』『モノノメ』編集長。ニュース番組や討論番組など様々なメディアに出演。
著書に『ゼロ年代の想像力』『リトル・ピープルの時代』『日本文化の論点』『遅いインターネット』『チーム・オルタナティブの冒険』など。
立教大学兼任講師も務める。
〈関連書籍〉
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(集英社新書)
三宅香帆(著)
books.rakuten.co.jp/rb/17812832/
『問いのデザイン:創造的対話のファシリテーション』(学芸出版社)
安斎 勇樹(著)、 塩瀬 隆之(著)
books.rakuten.co.jp/rb/16316437/
『冒険する組織のつくりかた 「軍事的世界観」を抜け出す5つの思考法』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
安斎 勇樹(著)
books.rakuten.co.jp/rb/18075734/
コメント
関連動画

【語彙力ゼロでも感動を伝えるコツ】好きを言語化する技術/ /タイトル・冒頭にキャッチーさを出せるか/感想は「正しさ」より「妄想」が大事【COMMUNICATION SKILL SET】
434,657 回視聴 - 6 か月前

【今こそ問いたい哲学の重要性】全米トップ校・スタンフォードが中高生に教えていること/脳の発達に重要な時間割り/哲学を学ぶとメンタルが強くなる【EDUCATION SKILL SET】
220,072 回視聴 - 3 か月前

ベストセラー作家×池上彰 地上波特別編!本を愛する2人が本の魅力を語り合う!なぜ働いていると本が読めなくなるのか?忙しくても本が読める秘策!さらに、テレビとは違う池上のクラ~イ本性が明らかに…
12,931 回視聴 - 1 か月前

『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』著者流・コンセプトのつくり方/編集者が思わずオファーしたくなるnote記事とは?/自分の思想を「ストーリー」にする技術(三宅香帆)【NewSchool】
29,063 回視聴 - 2 か月前

【世界のトップ5%の休み方】生産性が高まる休み方/金曜午後にやめることを決める/残業は「ダサい」こと/休日は右脳を使え/サードプレイスで脳を刺激/クロスリバーCEO・越川慎司氏【PIVOT TALK】
2,084,569 回視聴 - 5 か月前
使用したサーバー: watawata8
再生方法の変更
動画のデフォルトの再生方法を設定できます。埋め込みで見れるなら埋め込みで見た方が良いですよ。
現在の再生方法: 通常
コメントを取得中...
関連動画

【語彙力ゼロでも感動を伝えるコツ】好きを言語化する技術/ /タイトル・冒頭にキャッチーさを出せるか/感想は「正しさ」より「妄想」が大事【COMMUNICATION SKILL SET】
43万 回視聴

ベストセラー作家×池上彰 地上波特別編!本を愛する2人が本の魅力を語り合う!なぜ働いていると本が読めなくなるのか?忙しくても本が読める秘策!さらに、テレビとは違う池上のクラ~イ本性が明らかに…
1.2万 回視聴

『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』著者流・コンセプトのつくり方/編集者が思わずオファーしたくなるnote記事とは?/自分の思想を「ストーリー」にする技術(三宅香帆)【NewSchool】
2.9万 回視聴
コメントを取得中...