Loading...
アイコン

RKB毎日放送NEWS

チャンネル登録者数 8.75万人

10,136 回視聴 ・ 51いいね ・ 2025/05/14

5月8日、東京都立川市の小学校で男2人が教職員に暴行を加えたとして現行犯逮捕されました。こうした侵入者に対して小学校はどのような対策を講じているのでしょうか。福岡市内の小学校を取材しました。

校内に防犯カメラ・教室には電話

福岡市南区にある西花畑小学校です。全校児童895人のこちらの小学校では出入口などに防犯カメラを11台設置しています。西花畑小学校 森藤葉子 校長「様々な事件があったことをきっかけに2011年から設置したと聞いております。これを見てやっぱりちょっと警戒されたりそういうふうに思って抑止になっていればいいなとは思います」福岡市教育委員会によりますと、2001年に大阪府の池田小学校で児童8人が犠牲となった殺傷事件を受けて、現在、市内ほぼ全ての小学校に防犯カメラを設置しているということです。西花畑小学校では他にも対策を行っています。全ての教室に設置されているのは固定電話です。西花畑小学校 森藤葉子 校長「緊急時に内線電話で職員室に連絡が入って、そこから緊急放送に繋がる」

”命を守る訓練”では合言葉も

こちらは北九州市の小学校で2018年に実施された不審者対応訓練の様子です。校内放送「緊急放送。大きなハチが玄関に出ました」「大きなハチ」は不審者を意味する合言葉で、校内放送で危険を知らせると児童たちは窓やドアを施錠し、教職員に誘導されながら体育館に移動していました。西花畑小学校でも、児童たちを素早く安全な場所に避難させたり、「さすまた」を使って教職員が不審者を取り押さえたりする不審者対応訓練を年に1回、実施しています。西花畑小学校 森藤葉子 校長「避難訓練のことを”命を守る訓練”と言っているんですけれども、自分で考えて、どうやって動くかっていうところも含めて徹底していきたい。緊急放送といいましても子供たちが不安にならないように気をつけないといけなかったり、特に不審者と思われる人たちにも刺激を与えないような言葉は気をつけて使うようにしている」

「24時間施錠できない」

今回の事件を受けて、改めて不審者への対応を確認したということですが、森藤校長は「侵入を100%防ぐのは厳しい」と話します。西花畑小学校 森藤葉子 校長「門の施錠の問題ですよね。どうしても学校に来校される方は数多くいらっしゃいますので、24時間鍵をかけるということができないところもあります。それをどうやって防犯カメラを使ったりだとか、私たちが見回りをすることで100%に近づけていくか、そこは努力しないといけない」

市教委は危機管理マニュアルの再確認を通達

一方、福岡市教育委員会は事件翌日の5月9日、すべての市立小学校146校に対し、来校者の確認を徹底することや危機管理マニュアルを再確認することなどを通達しました。福岡市教育委員会 安全・安心推進課 原田英三 課長「全て施錠しますとですね、学校の運営に支障が生じることもありますので、実情にあわせて学校に対応を任せています。子供の安全が第一なので、もう一度日常的な対策、学校で定めている危機管理マニュアルを全員で周知して忠実に子供の安全のために徹底するように指導しております。まだ、具体的に改正しているという動きは把握しておりませんけれども、これから各学校でそういったことは着手していくものと考えております」

詳細は NEWS DIG でも!↓
newsdig.tbs.co.jp/articles/rkb/1911806

コメント

コメントを取得中...

コントロール
設定

使用したサーバー: wakeupe