
柊の住処
チャンネル登録者数 5960人
6391 回視聴 ・ 62いいね ・ 2024/10/29
今回は前回の続き
我が家の断熱とテーマをご紹介します
テーマなんか発表している施主なんか見たことないです
たぶんアホなんでしょう
ー自己紹介ー
初めましての人は初めまして
それ以外の人はこんにちは
どうも 柊 (ひいらぎ) です
ぼくは平均年収の20代会社員
同い年の妻と1歳の怪獣を持つごく普通のサラリーマンです
このチャンネルは
注文住宅建築中の我が家の様子を時系列にまとめて発信しつつ
今注文住宅を検討している皆さんに、膨大な時間を掛けてかき集めた有益な情報を無料で持て余すことなく発信するチャンネルです
このチャンネル最大の目標は憎きコロナによって値上げされてしまった建築費の30%をこのyoutubeで稼ぐこと!
ポジショントークなし、忖度なし、嘘なしで頑張っていこうと思っていますので よかったらチャンネル登録、高評価よろしくお願いします!
コメント
関連動画
使用したサーバー: manawa
再生方法の変更
動画のデフォルトの再生方法を設定できます。埋め込みで見れるなら埋め込みで見た方が良いですよ。
現在の再生方法: 通常
平屋は屋根、二階建ては外壁の断熱材を強化するとUA値が上がりやすいってのがすごい分かりやすかったです。
そこだけ上げちゃうとUA値マジックに引っかかるから他の所も総合的に見なきゃいけないんだなーって感想です。
次の動画も楽しみにしてます。
ちょこちょこコメントさせて頂いております。
(追っかけ中です)
色々調べた結果フワッとなるの分かります
結局気に入ったテイスト工務店さんがどこまでやってるかなんですよね
ただ一点、平屋の方が外皮が大きくなるから不利というのが一般論かなと思います。(でも勝手に屋根が厚くなる平屋の方がこっちは嬉しいはある)
我が家のテーマは、ランニングコストを下げてイニシャルコストを回収するガレージハウス。インフレですからね、イニシャルコスト掛けておいて損はないのではないかと思ってます。与信の限界まで借ります!
気密も大事ですよー
テーマは、一つの材料や数字に捉われず、家という組み合わせによる複数の関係性や、素材の特性や理念を理解した上で、暮らしを良くするという事にフォーカスして全幅の信頼を置ける設計士さんを探すこと。
でした!
柊さんの動画観て、レスコ沼にハマり始めてます。。営業さんを某四天王系YouTuberさんに紹介していただけないかお尋ねしてしまっています…!
ビルダーは体脂肪率低いので低断熱ですと突っ込んでみるw
高断熱はどちらかと言えばミシュランマンの方が正解かも?
プロ施主じゃなくなったからね。自分の思った方向が正義だ!
平屋なら日射取得をどう計画したのかも気になりますね~自分も平屋計画中ですがやはり日が当たる部屋と当たりにくい部屋ができてしまうのでその辺をどうしようか考え中です
悩みまくっています。
APW511の5mm⇒Ar8mm⇒4mm⇒Ar8mm ⇒5mmで大開口スライディングで熱貫流率1.65
APW431大開口スライディングで熱貫流率1.06~1.10
問題は壁が24K グラスウール140mm+ネオマフォーム60mm
壁と窓の断熱性能が大きいと問題あるんでしたっけ?
実はサッシはLIXILのTWのトリプルにしようと思っていたのですが、やめました。
TWにしたかったのはフレームが細く、フラットレールで、デザイン性に優れ、尚且つベランダやウッドデッキとの繋がりが良いから。
ただ、遮音性が悪かった。
樹脂サッシに比べ遮音性がワンランク落ちる。
具体的にはEWは「3mm⇒1.3mm⇒3mm」でも住宅性能表示3(JISでT-2)とれるけれど、TWは「3mm⇒4mm⇒3mm」でも住宅性能表示2(JISでT-1)
TWで住宅性能表示3(JISでT-2)とれるのは6mm⇒(G16)⇒5mmの防犯ペアガラスのみ(引き違いの場合)
フラットレール+住宅性能表示3(JISでT-2)でトリプルガラスを探すと、見つかるのは三共アルミのALGEOの4mm⇒G9⇒4mm⇒G9⇒4mmのみ。
ちなみに引き違い窓の熱貫流率が1.68で微妙
う~ん、
なんかいいサッシないですか?
うちも住林平屋ですが特にこだわらなくても断熱等級7に近い6になりました。何故?😂
@noi-kulezant29
平屋は屋根、二階建ては外壁の断熱材を強化するとUA値が上がりやすいってのがすごい分かりやすかったです。
そこだけ上げちゃうとUA値マジックに引っかかるから他の所も総合的に見なきゃいけないんだなーって感想です。
次の動画も楽しみにしてます。
@チノノン-c1x
ちょこちょこコメントさせて頂いております。
(追っかけ中です)
色々調べた結果フワッとなるの分かります
結局気に入ったテイスト工務店さんがどこまでやってるかなんですよね
ただ一点、平屋の方が外皮が大きくなるから不利というのが一般論かなと思います。(でも勝手に屋根が厚くなる平屋の方がこっちは嬉しいはある)
@nyan0305
我が家のテーマは、ランニングコストを下げてイニシャルコストを回収するガレージハウス。インフレですからね、イニシャルコスト掛けておいて損はないのではないかと思ってます。与信の限界まで借ります!
@evwolfeng
気密も大事ですよー
@matsutake60
テーマは、一つの材料や数字に捉われず、家という組み合わせによる複数の関係性や、素材の特性や理念を理解した上で、暮らしを良くするという事にフォーカスして全幅の信頼を置ける設計士さんを探すこと。
でした!
@taketheshoes-ij4fc
柊さんの動画観て、レスコ沼にハマり始めてます。。営業さんを某四天王系YouTuberさんに紹介していただけないかお尋ねしてしまっています…!
@コーディーORD66
ビルダーは体脂肪率低いので低断熱ですと突っ込んでみるw
高断熱はどちらかと言えばミシュランマンの方が正解かも?
プロ施主じゃなくなったからね。自分の思った方向が正義だ!
@kitanagi48
平屋なら日射取得をどう計画したのかも気になりますね~自分も平屋計画中ですがやはり日が当たる部屋と当たりにくい部屋ができてしまうのでその辺をどうしようか考え中です
@dendeke528
悩みまくっています。
APW511の5mm⇒Ar8mm⇒4mm⇒Ar8mm ⇒5mmで大開口スライディングで熱貫流率1.65
APW431大開口スライディングで熱貫流率1.06~1.10
問題は壁が24K グラスウール140mm+ネオマフォーム60mm
壁と窓の断熱性能が大きいと問題あるんでしたっけ?
@dendeke528
実はサッシはLIXILのTWのトリプルにしようと思っていたのですが、やめました。
TWにしたかったのはフレームが細く、フラットレールで、デザイン性に優れ、尚且つベランダやウッドデッキとの繋がりが良いから。
ただ、遮音性が悪かった。
樹脂サッシに比べ遮音性がワンランク落ちる。
具体的にはEWは「3mm⇒1.3mm⇒3mm」でも住宅性能表示3(JISでT-2)とれるけれど、TWは「3mm⇒4mm⇒3mm」でも住宅性能表示2(JISでT-1)
TWで住宅性能表示3(JISでT-2)とれるのは6mm⇒(G16)⇒5mmの防犯ペアガラスのみ(引き違いの場合)
フラットレール+住宅性能表示3(JISでT-2)でトリプルガラスを探すと、見つかるのは三共アルミのALGEOの4mm⇒G9⇒4mm⇒G9⇒4mmのみ。
ちなみに引き違い窓の熱貫流率が1.68で微妙
う~ん、
なんかいいサッシないですか?
@sugarsweet0808
うちも住林平屋ですが特にこだわらなくても断熱等級7に近い6になりました。何故?😂