
RBRC 乗馬サポートチャンネル
チャンネル登録者数 2140人
8067 回視聴 ・ 183いいね ・ 2024/11/01
馬の上で何よりも大切なのに忘れられがちな○○の扶助
速歩、駈歩、回転、停止、横運動。すべての扶助はここから始まる
【Riding&BodymovementResearchClub】
全乗振中級指導者・JRDA認定整体ボディケア、筋膜リリースセラピストの坂田が皆さんの上達のサポートします
基本 休日に合わせて動画を公開していきます。(騎乗の前に視て頂けるように)
【今後予定している動画の内容】
(レクチャー系)脚扶助シリーズ3・軽速歩シリーズ2,3・
扶助の種類、使う順・内方姿勢、フレクションとベンド・正反撞・
銜受けは拳で作ってはいけない・馬から銜受けに来てもらうために・
非常に大事な運動肩を前へ・輪乗り・巻き乗り・3湾曲・隅角・
歩度のコントロール、リズムの中で・歩度の詰め伸ばしの練習、斜線・
バランスバックとは、体の後傾との違い・腰を張るとは・2ポイント・
斜め横歩・前肢旋回(サラは注意)・ターンオンザホンチス・肩を内へ・
肩を内へ、隅角、巻き乗り、斜線・腰内・
肩を内へ↔巻き乗り↔腰内・ハーフパス、肩を内へと腰内・
(アナトミー系レクチャー)
骨盤、股関節周りの筋肉・肩甲骨周りの筋肉・腸腰筋・梨状筋・中殿筋・ハムストリング・
大腿筋膜張筋・頭板状筋・菱形筋・前鋸筋・小胸筋、鎖骨下筋・胸鎖乳突筋・
広背筋・外腹斜筋・大腿直筋(大腿四頭筋)・内転筋群・縫工筋・
(乗馬におけるアナトミーラインの応用)
LTL・SPL・DFL・AL・SBL・FL
(レッスン系)
レッスンにて撮影があった場合随時
(語ってみた系)
不定期
※配信順序はリクエストやその前後の配信とのつながりから選択していきます。
コメント
関連動画
使用したサーバー: wakameme
再生方法の変更
動画のデフォルトの再生方法を設定できます。埋め込みで見れるなら埋め込みで見た方が良いですよ。
現在の再生方法: 通常
コメントを取得中...
コメントを取得中...