Loading...
アイコン

歴史雑記ヒストリカ

チャンネル登録者数 13万人

13万 回視聴 ・ 3654いいね ・ 2024/10/18に公開済み

マリーはある思いを抱いているようです。
なぜか人は石を投げたくなるようです。それも、できるだけデカい石を、できるだけ遠くまで。

そんな歴史時代の人類の英知を結集したマシーン、投石機のお話です。

☆ニコニコチャンネル「モンド・ヒストリカの離宮」
ch.nicovideo.jp/mond-historica

0:00 オープニング
1:23 人類最初のミサイル「石」
10:28 機械による投石 カタパルト
18:22 最大の投石機 トレビュシェット
28:27 エンディング


今回の主要参考文献:
アルフレッド・W・クロスビー(2006)『飛び道具の人類史』小沢千重子訳 紀伊国屋書店 → amzn.to/3BLQUm9
ヘルマン・ディールス(2024)『古代技術』平田寛訳 筑摩書房 → amzn.to/3Y6sqvu
水野大樹(2012)『図解 古代兵器』新紀元社 → amzn.to/4dQoQeP
ジョゼフ・ギース/フランシス・ギース(2012)『大聖堂・製鉄・水車 中世ヨーロッパのテクノロジー』栗原泉訳 講談社 → amzn.to/4dNrOR9
ハインリヒ・プレティヒャ(2010)『中世への旅 騎士と城』平尾浩三訳 白水社 → amzn.to/3Y0KfMk
杉山正明(2014)『大モンゴルの世界 陸と海の巨大帝国』KADOKAWA → amzn.to/3Ubny7c
マイケル・プレストウィッチ(2024)『中世の騎士の日常生活』大槻敦子訳 原書房 → amzn.to/3A27gq6
J・E カウフマン/H・W・カウフマン(2012)『中世ヨーロッパの城塞』中島智章訳 マール社 → amzn.to/3Nsv5KV
浜本隆志・菅野瑞治也(2021)『決闘のヨーロッパ史』河出書房新社 → amzn.to/3A2NURW

その他 Wikipediaなど
twitter→twitter.com/mond_historica

姉妹チャンネル:ゆっくりモンド2
   / @mond2  
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
BGM, SE:Audiostock様
audiostock.jp/

各時代の地図:Geacron様
geacron.com/

使用ツール
ゆっくりムービーメーカー4:manjubox.net/ymm4/
AviUtl:spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/
AoiSupport(音声連携ツール):aoi-chan.moe/aoisupport

その他フリー素材ご提供元の皆様に圧倒的感謝

#ゆっくり解説 #歴史 #解説

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

コメント

@じゃおう-z7m

歴史系でここが一番好き

@著著

大砲は元々は大型投石器の意味。
「砲」は普通の投石器を意味する漢字だった。

だから石を包むで「砲」

我々が知る火薬で弾を撃ち出す大砲が出てきて、「まるで大砲みたいな威力だ!」って所から大砲って呼ばれる様になった。

@MusicToMyEar1005

今回のテーマが投石機とは・・”中の人”さんのテーマの取り上げ方の四方八方への飛びっぷりが、僕ら歴史マニアの好奇心に いつもぴったりなんですよね〜。だから毎回見逃せないんだよな〜。

@polyoshinco

石はまじで強い
子どもは遊びを通して身の回りの危険を知っていくものだけど、取り返しのつかない怪我をさせずに済んですごく幸運だったと思う

@ta1523

うーーーーわ
めっちゃ楽しみ
歴史好きなら深層心理で知りたいと思ってたことだけど、まさかそれを動画化してくれるなんて

@char5457

トレビュシェット(遠投投石器)はAOE IIで散々お世話になったのでものすごく親近感がある

@coni-i7036

これだけ詳しく解説はなかなか無いですね、ありがとうございます

@masaru1201

模型で説明が出てくるとは思わなかったです!

素敵🧡

@hitoshiyamauchi

面白かったです。昔遊んだ Age of Empire の投石器を思い出しました。動画をありがとうございました。😀

@トイナナ-k1y

人間が覇権を取ったのは持久力・広背筋の発達(物を投げる)の2点らしいので質量を遠くから飛ばしてくるってのはほんとに厄介なんだろうなと

@chiri19721008

呂さんの唐突な横山テイストすき

@一面道中の岩

呂文煥の表情差分の豊かさよ

@masaie162457

最近このチャンネルを知りました。いつも興味深く勉強させていただいています。

今回の動画で、投石機にも歴史的な「進化・発展」があること、よく分かりました。

(「自分で調べろよ…」だとは思うのですが)
当初タイトルを見て「アルキメデスへの言及があるかな?」と思っていました。
「シラクサ防衛戦」で彼が「発明した」とされるのはどのタイプなのか(だと推察されるのか)という、
新たな疑問が湧いてきました。

これからも応援しています。

@イルカッパ星人

小説の水滸伝では、石つぶての使い手がめちゃくちゃ強キャラだったりする。

@yoshirinn7777

「ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還」でのモンドール攻防戦での投石機の応酬は迫力満点!あれはトレビシェットだったのか。

@liberatumtaiwanae3580

台北で楽しく拝見しました.今日から石を持つ人間の近くに通り過ぎたら気をつけなければなりません.

@Qzaki9

パトラちゃんがバイーンって言うの可愛い
バイーン

@マッキー-f5e

おばちゃん「なにそれ?」
投稿主「じ、実験ですよ」
警察官「署で詳しく!!」

@256g

14:27
最近でんじろう先生がバリスタの解説でやってた

@nireshin2373

投石といえば学生運動
縁石とか歩道のコンクリート平板を砕いて武器にしてたとか
大学の歩道とかはアスファルト敷になったらしい

コントロール
設定

使用したサーバー: wata27

あなたにとって最適な再生方法を設定するために協力してください!