
【ゲームソフトの歴史】ゆっくり解説
チャンネル登録者数 4.11万人
1.2万 回視聴 ・ 262いいね ・ 2024/12/10
ご視聴ありがとうございます!
今回は「ジャギは流石にパクリすぎ」について解説しました!
動画が面白いと思ったらチャンネル登録、高評価をお願いいたします!
#ゆっくり解説 #黒歴史 #ゲーム #gb #rpg #nintendo #sony #ps5 #ps4 #ps #ps2 #ps3 #psp #psvita #fc #sega #segasaturn #sony #dreamcast #megadrive #genesis #famicom #gb #gba #gameboy #megadrive #pcengine #neogeo #nes #snes #streetfighter
Nintendo Switch
amzn.to/3Mm7498
■使用素材
pixabay.com/ja/videos/
www.pexels.com/ja-jp/
soundeffect-lab.info/
www.irasutoya.com/
【著作権について】
動画内で使用している画像の著作権は全て権利所有者様に帰属します。
万が一動画の内容に問題がある場合、権利所有者様からご連絡いただけると幸いです。
コメント
使用したサーバー: watawata8
再生方法の変更
動画のデフォルトの再生方法を設定できます。埋め込みで見れるなら埋め込みで見た方が良いですよ。
現在の再生方法: 通常
これだけ多くの作品が出ている中で、全く誰とも似ていないキャラなんて存在不可能でしょうね
月下の剣士の天野漂は「浮浪雲(はぐれ雲)」の雲ですね。
パクリとリスペクトは違うからなぁ😅
ベガは?帝都大戦の加藤
ラッシングビートのラスボスのキンタークがタクマ・サカザキのパクリだとか、さらわれた妹が「やめて!その人(キンターク)は私のお父さんなの!」はモロに龍虎の拳のパクリだとか言われるけど、先に発売されたのはラッシングビートの方なんだよなぁ…
なお、ザコ敵にリュウとかアーノルドとか、金網の上からジャンプ攻撃を仕掛けてくるボス敵が出てくる模様
るろ剣なら鵜堂刃衛と赤松じゃねーのかよ
ガンビットとオメガレッド作者も言ってただろ
ガイルはポルナレフで、ローズはリサリサですね。
ザンギエフは北斗のアミバに改造されたクマ男ゴーダー、もしくは読み切り版北斗の拳の郷田からパクったと言い続けているのに誰も元キャラを知らないので信じてもらえない…哀しい。あと、ゆで先生は技をゲームにパクられまくって怒り心頭だと自分で言ってた。ゆでには一言声をかけた方がイイかもしれない。個人的にはそんなに怒らなくてもイイやんと思うが…
当時作者の柴田亜美がゲーム狂いだったので、自由人HEROには
羽をつけただけで容姿はサムスピの牙神幻十郎な奴がいたな。
流石にバーチャのラウの元ネタは、ジャッキー・チェン主演の蛇拳
ラスボスのシャンカン・イーユンが、見た目も設定もそのままです
蛇形拳と鷹爪拳の因縁の対決で、バーチャは燕青拳と虎燕拳になっている
蛇拳の師匠の名前はパイ・チャンティエン、バーチャのパイ・チェンの名前の元ネタだと思われる
当然ドラゴンボールの桃白白の元ネタでしょう
パイの元ネタっぽいのもジャッキー・チェンの映画にいます
格ゲー史上最強ボスとして伝説となったジェネラルが登場することで知られるタイトーのカイザーナックルで、続編でジェネラルを超える強さのボスが登場するはずだったのが、作品が幻になってしまったので結果的にジェネラル最強伝説は守られたというのがあります。なぜ続編は幻に終わってしまったのか?タイトルが「断仇牙(ダンクーガ)」だったのがアウトだったためという説がまことしやかに語られます。まあ、主人公キャラの声優が矢尾一樹でやってやるぜとか叫ぶのはカイザーナックルの頃からなんですが(やってやるぜはダ・サイダーとかもオマージュ的にやっていて、別に藤原忍だけとは限りませんが)
GGはバスタードの世界を表現したいってのがスタートだし、カイはカル=スじゃなくてラーズの丸パクリなんだよなぁ…しかもドライン使える様になってパクリが更に進行してる
桃白白なんかはジャッキー映画のテンプレ悪役から来てるだろうなあ
チンゲンサイはまんま酔拳の師匠で草
k9999が原作にぶちぎれられたなんて事実は無いんだが、ほんといつもてきとうな動画作るな
昇龍拳は元々実在する技をモデルにしているので廬山昇龍覇はほぼ関係ない、ついでに言うと本来はジャンピングアッパーではない
かめはめ波は宇宙戦艦ヤマトの波動砲をウルトラマンのスペシウム光線のように撃っただけでオリジナルでも何でもない、むしろ波動拳のほうが違うモノにアレンジされてる
ワーヒーの聖天大聖は台詞こそDB悟空をパロってるが基本的には西遊記から直接きてるデザインだろうに難癖がごり押し過ぎる
トップをねらえ!や銀魂やボーボボにパクりだ!ってガチ突っ込みしてるようなトンチンカンさを感じる
ぶっちゃけ昭和以降にオリジナリティ100%のキャラや技なんて一切存在しない、どころか質量ともに96%くらいはどっかで見たことあるものばかりである
まず意識的か無意識かで別れ、ワザとにしてもパロやオマージュ、リスペクトと流行りだからやっただけとか商業的に便乗しただけとか更に誤魔化そうと小細工してる感とかで印象は変わる
元ネタがそもそも別の何かのパクりとかで話はえんえん終わらない、そんなこと言ったらアラレちゃんに登場してた版権キャラ達はどうなるんだ?キン肉マンなんて最初はまんまウルトラマンだぞ、聖闘士星矢はギリシャ神話をパクってる!とか言う奴いたら呆れるだろ
海外の奴らが散々日本のをパクっといてしらを切ったり経緯を改竄したり逆切れして訴訟してきたりとかにはハラワタ煮えくり返るが当時の国内では当たり前すぎて後年突っ込むのは野暮なだけだろう、当時それを皆で楽しめた、それでいいじゃないか
焼きたてジャぱんは許されたのか
マガジンで連載してた「SAMURAI DEEPER KYO」の主人公も
月華の剣士の主人公(楓)の設定をオマージュしてたな
KOFのレオナはエヴァの綾波で超必のリボルスパークは仮面ライダーRXのリボルゲインそのままだし
KOFのチョイボンゲは技名まで北斗の拳のコマクにそっくりなのに、フレディの方にばかり言及されがち。(フレディにチョイが影響受けてるのは公式キャラ設定だから仕方ないけれど)
リスペクトです
KOF2000のゼロは北斗の拳のハンのパクリ。技名もまんま
@pon8187
これだけ多くの作品が出ている中で、全く誰とも似ていないキャラなんて存在不可能でしょうね
@駆逐艦ゆきかぜ
月下の剣士の天野漂は「浮浪雲(はぐれ雲)」の雲ですね。
@ハピハピ-k2t
パクリとリスペクトは違うからなぁ😅
@昇俊介
ベガは?帝都大戦の加藤
@もにゅ-z9n
ラッシングビートのラスボスのキンタークがタクマ・サカザキのパクリだとか、さらわれた妹が「やめて!その人(キンターク)は私のお父さんなの!」はモロに龍虎の拳のパクリだとか言われるけど、先に発売されたのはラッシングビートの方なんだよなぁ…
なお、ザコ敵にリュウとかアーノルドとか、金網の上からジャンプ攻撃を仕掛けてくるボス敵が出てくる模様
@fpmp8833
るろ剣なら鵜堂刃衛と赤松じゃねーのかよ
ガンビットとオメガレッド作者も言ってただろ
@ゆうちゃん-f2s
ガイルはポルナレフで、ローズはリサリサですね。
@デブ二郎
ザンギエフは北斗のアミバに改造されたクマ男ゴーダー、もしくは読み切り版北斗の拳の郷田からパクったと言い続けているのに誰も元キャラを知らないので信じてもらえない…哀しい。あと、ゆで先生は技をゲームにパクられまくって怒り心頭だと自分で言ってた。ゆでには一言声をかけた方がイイかもしれない。個人的にはそんなに怒らなくてもイイやんと思うが…
@ZEROX-t1x
当時作者の柴田亜美がゲーム狂いだったので、自由人HEROには
羽をつけただけで容姿はサムスピの牙神幻十郎な奴がいたな。
@タイガーランページ
流石にバーチャのラウの元ネタは、ジャッキー・チェン主演の蛇拳
ラスボスのシャンカン・イーユンが、見た目も設定もそのままです
蛇形拳と鷹爪拳の因縁の対決で、バーチャは燕青拳と虎燕拳になっている
蛇拳の師匠の名前はパイ・チャンティエン、バーチャのパイ・チェンの名前の元ネタだと思われる
当然ドラゴンボールの桃白白の元ネタでしょう
パイの元ネタっぽいのもジャッキー・チェンの映画にいます
@泰英岡田
格ゲー史上最強ボスとして伝説となったジェネラルが登場することで知られるタイトーのカイザーナックルで、続編でジェネラルを超える強さのボスが登場するはずだったのが、作品が幻になってしまったので結果的にジェネラル最強伝説は守られたというのがあります。なぜ続編は幻に終わってしまったのか?タイトルが「断仇牙(ダンクーガ)」だったのがアウトだったためという説がまことしやかに語られます。まあ、主人公キャラの声優が矢尾一樹でやってやるぜとか叫ぶのはカイザーナックルの頃からなんですが(やってやるぜはダ・サイダーとかもオマージュ的にやっていて、別に藤原忍だけとは限りませんが)
@ミチシタマサキ
GGはバスタードの世界を表現したいってのがスタートだし、カイはカル=スじゃなくてラーズの丸パクリなんだよなぁ…しかもドライン使える様になってパクリが更に進行してる
@user-BlackLotus
桃白白なんかはジャッキー映画のテンプレ悪役から来てるだろうなあ
チンゲンサイはまんま酔拳の師匠で草
@sarusaru19467
k9999が原作にぶちぎれられたなんて事実は無いんだが、ほんといつもてきとうな動画作るな
@mogupinrx
昇龍拳は元々実在する技をモデルにしているので廬山昇龍覇はほぼ関係ない、ついでに言うと本来はジャンピングアッパーではない
かめはめ波は宇宙戦艦ヤマトの波動砲をウルトラマンのスペシウム光線のように撃っただけでオリジナルでも何でもない、むしろ波動拳のほうが違うモノにアレンジされてる
ワーヒーの聖天大聖は台詞こそDB悟空をパロってるが基本的には西遊記から直接きてるデザインだろうに難癖がごり押し過ぎる
トップをねらえ!や銀魂やボーボボにパクりだ!ってガチ突っ込みしてるようなトンチンカンさを感じる
ぶっちゃけ昭和以降にオリジナリティ100%のキャラや技なんて一切存在しない、どころか質量ともに96%くらいはどっかで見たことあるものばかりである
まず意識的か無意識かで別れ、ワザとにしてもパロやオマージュ、リスペクトと流行りだからやっただけとか商業的に便乗しただけとか更に誤魔化そうと小細工してる感とかで印象は変わる
元ネタがそもそも別の何かのパクりとかで話はえんえん終わらない、そんなこと言ったらアラレちゃんに登場してた版権キャラ達はどうなるんだ?キン肉マンなんて最初はまんまウルトラマンだぞ、聖闘士星矢はギリシャ神話をパクってる!とか言う奴いたら呆れるだろ
海外の奴らが散々日本のをパクっといてしらを切ったり経緯を改竄したり逆切れして訴訟してきたりとかにはハラワタ煮えくり返るが当時の国内では当たり前すぎて後年突っ込むのは野暮なだけだろう、当時それを皆で楽しめた、それでいいじゃないか
@フェンリル-q4t
焼きたてジャぱんは許されたのか
@伝説のカモヨシカゲ
マガジンで連載してた「SAMURAI DEEPER KYO」の主人公も
月華の剣士の主人公(楓)の設定をオマージュしてたな
KOFのレオナはエヴァの綾波で超必のリボルスパークは仮面ライダーRXのリボルゲインそのままだし
@清春-q4t
KOFのチョイボンゲは技名まで北斗の拳のコマクにそっくりなのに、フレディの方にばかり言及されがち。(フレディにチョイが影響受けてるのは公式キャラ設定だから仕方ないけれど)
@866083
リスペクトです
@tk111111111
KOF2000のゼロは北斗の拳のハンのパクリ。技名もまんま