Loading...
アイコン

現役電車運転士によるゆっくり鉄道大学

チャンネル登録者数 2.69万人

34万 回視聴 ・ 2730いいね ・ 2025/02/22

▼こちらの動画もオススメです▼
   • 鉄道問題・ニュース【国内・海外】  

今回は、ベトナム鉄道についてまとめました。
鉄道を取り巻く社会問題について考えるきっかけになれば幸いです。

皆さんの意見や感想をぜひコメント欄で教えてください!
また、現役電車運転士の「T学長」に聞きたいこともコメント欄へコメントをお願いします!

権利表記▼
docs.google.com/document/d/1k-jhX2eh0bi637Ch6fHk_2…

#鉄道
#電車
#列車
#新幹線
#海外の反応
#中国

コメント

@yukkuri_railway_univ

こちらから他のオススメ動画が見れます▼
https://www.youtube.com/playlist?list=PLmsR4ODUWnMUx4q03MvdM4ENOKJmKIJ1p

@Oikensuke

ハノイ 在住者です。私は5年以上ハノイを毎日バイクで色んなところを仕事でぐるぐる 移動していますが、本当に本当に駅の中に入る人が見えないんです。信じられないほど見ないです。これだけひどい渋滞なのに全然その緩和に貢献してないんです。ですから この動画の言っていることは本当です。実は私も乗ったことないですわ😂

@誘導太郎

今後もベトナムが日本製鉄道を選んでくれたら嬉しいですね。

@シバタトシオ-m4z

中国の影響を受けているK国でも、品質より早さが大事、壊れてもよいから早く作れ、というのが合言葉ですね。
壊れたら交換するから文句を言うな、という家電製品の品質が、そのまま建築工事にも使われている。

@takabee8798

日本のインフラでは現地に雇用が生まれるが、、中国ではそれは無い!これこそが一番の違いです。

@yhara6284

中国は自分のせいで起こした事故・トラブルの処理費用も請求に上乗せするでしょう。これが中国の慣習なのか,見積などあてにならない。

@lindows4433

日本製の改札機では、マスターカードのタッチ決済が利用できるみたいです。中国は米国から排除されている可能性があります。あと驚いたのは、ホームドアが中国だけでなくフランス側にも設置されておらず、日本製の路線だけというところ。

@ゆずぽん-h1t

本当にいいYouTube動画をありがとうございます。
鉄道マニアでもなんでもないんですが、皆さん頑張ってるんだなと自分の仕事にも励みになっています。
お手間でしょうが動画を楽しませてもらってます。
今後も宜しくお願いします。😊

@寿野郎

ハノイも目先の安易さに釣られてあの国にものを頼むなんて浅はかな事をするから後悔する事になると言う
しかしインフラ整備への配慮に安全性や品質、技術力等どう見ても差は歴然だしやはり日本の鉄道は最強なのです

@鴻-u4g

ベトナムのメトロが気になってたくさん動画見ていたのですが、ハノイメトロのガラガラ具合の理由が気になっていました。電車や駅舎は乗り心地もデザインも悪くないと言っている乗り鉄の方が多かったので。
でも、現地在住の方がハノイメトロの全駅下車しようとしたら道路舗装されてない田舎、商業店舗も観光地もほぼなくつまらない…。と途中で止めてしまったの見てなるほどと思いました。田舎だから土地買収も少なく地下掘削なしで予算と工期削減できる計画だったらしいですね。
比べてホーチミンメトロは店舗も大学もテーマパークも巨大バスターミナルもある都会のど真ん中を通ってて、乗客に小さな子供連れもすごく多い。需要と将来性を何も考えていないのがとても中国らしいなと思いました。そして、同時期にできたフランス製メトロの性能がゴミだったことに衝撃。いまやフランスはこんなに技術の進歩に置いて行かれてしまっているのですね…。

@makotokatahira

施設沿線の発展、利便性を考察した鉄道インフラ事業が日本、工事一辺倒の中国。これが一番大きな違いでしょう。

@kumakuma4486

ハノイの添乗員の兄ちゃん、思いっきり中国をディスってたんだけどな…

@xhiro4174

今の中国には質を求める余裕もないしそこを目指すのは技術が追い付いてない
どこかから技術だけぶっこ抜いて来てもそれを完全な形で再現する技能もない
安心感と命の値段を安く見積もると馬鹿を見るいい見本

@はじめ-l4o

工期の遅れは、手抜きで辻褄合わせをする。安全性は二の次!

@samuraihyg8145

予定よりたった6年遅れて完成だなんて素晴らしいですね。さすがです。

@kitty8065

ここ数年で政権交代した原因は経済成長優先で色々緩め過ぎを綱紀粛正するためですよ。これまで公共事業が何やかんやと遅延し続けたのも、ガッツリ絞められた。今それらは遅延が許されなくなってます。現在ベトナムはどちらかと言えば景気は良くないんですよね。ベトナム特有の緩さと時間が掛かる基盤を効率良くする反面、管理体制は厳しくなってます。

@つぶあん-g9u

他の動画を見るとハノイ鉄道は現金のみ、そして乗客はパラパラ。それと私なりに感じたのは、車内の壁や窓等が直角剥き出しの仕上がり。別に鋭角ではないので問題ないようですが、事故が発生した時には、怪我等が増えそうですよね。駅周辺も何にも開発されていないので、道路の脇にただ駅を建てただけに見えます。それに比較して、ホーチミンは終着駅に長距離用バスターミナルを中心部から移転して、乗り継ぎしやすくしていたり、車内も弧のラインを多様して、安全性を考えた造りになっています。駅の券売システムも利用しやすくしてますね。東南アジア諸国もベトナムを参考にどちらを選ぶべきか、考えて欲しいと思います。

@non-tan_NAK-rider

乗り物は、(お客様)みんなの命も管理しないといけない移動手段。どんな時も整備・点検は必要ですし、海外となると、そうしたものを扱う方々への教育なども必然・必須となりますね?
国土により、稼働させて走らせる時に曲がることが多くなる傾向が高い場合、日本の技術・機能装備などが活かされるのかもしれないですね?
危険予測して、安全第一で…。

@くまむしさいきょー

まあベトナムからしたら、日中に分けて注文したのは仕方ない。悪かったのは中国が無能すぎたことで。経済性でワンサイドゲームなら、今後は日本一択となろう。

@SHU1AN-u7h

ハノイとホーチミンのメトロ製造コストは4倍ほど違うが、中身は10倍の差。
これが乗車客数に繋がってると思える。インドネシアの高速鉄道を見ればわかるように、都市の中央部に駅が有るのと無いのでは比較の対象にもなら無い。

コントロール
設定

使用したサーバー: wakeupe

あなたにとって最適な再生方法を設定するために協力してください!