Loading...
アイコン

鐵坊主

チャンネル登録者数 10.9万人

2.8万 回視聴 ・ 777いいね ・ 2024/09/03

拙著「鉄道会社vs地方自治体 データが突き付ける存続限界: データから探る生存戦略」が大好評発売中。
Amazonでご購入できます→ amzn.to/3HnUeTP
*Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。

■■■楽曲提供■■■
High Class written by フカガワ
Post by Rick Steel
Healing Fountain by Heitaro Ashibe
風立ちぬ-Le vent se lève- by 田中芳典

■■■使用機材■■■
カメラ:DJI Pocket2 amzn.to/3Mk0P5D
カメラ:Lumix G99 amzn.to/3Mk0P5D
マイク:Shure MV7 amzn.to/43hEYSf
マイク:DJI Mic amzn.to/43hEYSf
マイク:Rode Video Micro amzn.to/3ZJIYId

■■■活動実績■■■
2021年10月
北海道余市町さんと並行在来線問題についてのオンライン会議、町長との対談を実施。
この取組については、以下のメディアでご紹介いただきました。
・朝日新聞(21年12月8日掲載)
・北海道新聞(21年12月3日掲載)

2022年9月22日
河出書房新社より『鉄道会社 データが警告する未来図』を上梓
第48回交通図書賞受賞(2023年3月24日)
amzn.to/3Df2qEg

2022年10月15日
出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加

2023年5月、6月
HBC北海道放送「今日ドキッ」にて、TVに初出演。以降合計3度出演
   • 「運賃収入だけで計るとJR札幌になってしまう」“鉄道解説系ユーチューバー”...  (北海道の鉄道特集)

2023年7月6日
テレビ東京「モーニングサテライト」出演
宇都宮LRT特集についてコメント

■■■余談■■■
チャンネル名の由来
主が鉄道好きな50代ハゲのおっさんなので、鐵坊主です。(オール巨◯師匠似)
「鐵」が旧字体なのは、小湊鐵道、大井川鐵道などに影響受けていて、字面がカッコイイ、それだけでございます。

■■■連絡先■■■
コラボ、案件のご要望はこちらまでお願い申し上げます。
メール contact.tetsubozu@gmail.com
Twitter @tetsu_bozu
※動画にして欲しい内容についてのご要望については、コメント欄をご利用ください。メールでのご連絡はお控えくださいますよう、お願い申し上げます。
また、メールでの個人的なご連絡もお控えください。

■■■コメント■■■
個人、団体、企業などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除させていただきます。ご了承ください。

■■■運営チャンネル■■■
暇坊主(セカンド)鉄道時事問題系を扱います。基本毎日配信
   / @hima-bozu  
旅坊主(サブ)ゆるゆるな旅動画を扱います。不定期配信
   / @tabi-bozu  

コメント

@Su----

テレビにせよ他の鉄道系YouTuberにせよ、石勝線の件だけを「ほれ見ろ!」「バスガー」的に取り上げてるパターンが多いですが、全国の同様な災害を被っている線区についても比較しつつ、冷静に俯瞰しながら解説されているあたりは一味違いますね☺

@marimo8407

北日本が多いなあ…
引っ越して実感したけど、北日本って夏の豪雨とか台風に耐えられるようなインフラに設計されてないんだよな

@Noramatsu

山田線は2か月程度で全線復旧になる旨、JR東日本【東北エリア】運行情報公式Xや岩手日報から情報が出ています。

@ybb-papa

「本線の看板」っても日常需要が貧弱かつ広域輸送・貨物輸送もない閑散区間では、部分廃止という選択肢もある。信越本線、函館本線、日高本線、根室本線…枚挙にいとまがない。

@totu4039

根室本線を維持するお金があったら石勝線の路盤強化に使ったほうがいいですよね。

@shimekawa-daishi

被災された地域の方々にお見舞い申し上げます

@masa-el3zr

石勝線が被災するとすぐ新得富良野間の根室本線のバックアップどつのこうのと騒ぎ出す人たちがいるけど、
石勝線がダメージ負うくらいの災害が発生したら、根室本線もノーダメとはいかないでしょ
実際2016年の大雨で廃線になったわけだし

@じくかいえい

陸羽東線の鳴子温泉需要は新庄〜鳴子温泉よりも
古川〜鳴子温泉のが断然大きいから鳴子温泉需要で攻めるのも微妙なのが辛いところ

@まー坊けん坊

陸羽東線使って鳴子温泉へ行くお客さんの数、
宮城側からは結構な人数なのに山形側からはゼロに等しいですからねぇ

@taisakuhio

富良野新得が残ってたとしても過去の例を見ると石勝線同様被災してる可能性が高いですね

@Kちゃん-d1x

「今年の夏も台風や線状降水帯による豪雨により、多くの路線が被災しました。」
目を覆ったり頭を抱えたりしたくなる、嫌な風物詩ですね...

@ichidoureysol1964

石勝線不通区間横にたまたま重機が通れる道路があって、迅速な復旧工事に取り掛かれました。
またJR貨物北海道支社最大級のユーザーであり、JR北海道も塩対応厳禁なホクレン契約農家では、9月はジャガイモ、タマネギ、ニンジンなどの収穫期でもあり、石勝線不通が長引くと収穫期を逸してしまって首都圏や関西圏への出荷が難しくなる事情もあるでしょう。
一応根室本線新富士駅西南部にホクレン専用埠頭があって専用RoRo船ホクレン丸が使えるとはいっても、十勝地方や根釧地方の農産物輸送需要を全ては賄えません。

@22世紀梨

あれだけ台風10号が直撃したにも関わらず、今回は長期運休になるレベルの被害が西日本で無かったのは不幸中の幸いですね

@健司高濱

重要度の違いでしょう。
明治時代に造られた古い路線でも重要度の高い路線は、改良工事が行われていますが、そうでない路線は造られたままで現在までなんの改良も行われていません。
被災した美祢線の区間も山陽鉄道が、日露戦争の為に建設した当時のままの路線です。
また、旅客輸送の為だけに明治から昭和初期に建設された路線は、重要度が低くいわゆる我田引鉄の路線ですので住民が、必要不可欠の路線として意識していなければ維持していく事は、出来ないのです。

@daiki1119

JR北海道は基本赤字だし被災して修繕費出して復旧しても利益回収出来ないから復旧させずにそのまま廃線なんてパターンもある(日高本線鵡川~様似や根室本線富良野~新得)石勝線は重要幹線だから直すけど普通列車しか走ってない所はこうなる可能性もある。

@くんやお-h9m

奥羽本線(新庄-院内)
首都圏と秋田方面を結ぶ流動のうち、旅客は秋田新幹線、貨物は長岡回りに転移しており、名ばかりの本線になっています
被災状況しだいでは「看板」だけで復旧するとは思えません

陸羽東線(鳴子温泉-新庄)
既に大量定型輸送機関としての鉄道の意義を失った線区だと思います
存廃問題になるのは避けられないでしょう

山田線
伝え聞くところによれば上米内-区界間の被災はたいしたことないらしいので、秋までに復旧させる可能性が高いと思いますが、被災状況がひどければ「実証実験中だから」という理由だけで大金をかけて復旧するのは難しいかもしれません

@おつきみ-j5r

4方向に路線伸びてるのに3方向代行バスになった新庄って、一体どんな街なんだ。

@gourmet8481

山田線、被害の大きさ次第では「渡りに船」ならぬ「渡りに106急行バス」とばかりにあっさりと廃線になってしまいそう。
奥羽線も都市間輸送に活用されていた時代に、電化・一部複線と輸送量に比べて過大な設備を整備してしまっており、収支の悪さによってかえって命取りになってしまうかもしれません。たとえ残ったとしても非電化単線での復旧になってしまうかもしれません。

@霧の間-o8z

今回被災した各路線については是が非でも復旧しなければならない区間か否かで明暗が分かれたかと
あと根室本線の一部廃線を蒸し返すのは完全に「たられば」だよね

@MT-ip2bc

奥羽本線の県境部分(真室川~院内間)って本当に客が乗ってないし、「復旧まで20年」で諦めさせる美祢線方式じゃないですかね。「復旧させないとは言っておりませんが」みたいな。

コントロール
設定

使用したサーバー: watawata37

あなたにとって最適な再生方法を設定するために協力してください!