
BANK ACADEMY / バンクアカデミー
チャンネル登録者数 78.9万人
12万 回視聴 ・ 2035いいね ・ 2021/05/08
※本動画はPR・プロモーションを含みます
00:00 オープニング
00:55 ジュニアNISAは子どもが何歳までなら始めるべき?
※本動画は以前に挙げておりましたが、内容に誤りがあったため、再度UP致しました!
【出版します!お金の不安がなくなる資産形成1年生】
amzn.to/2UZLiPS
【SBI証券の口座開設ページ】
www.tcs-asp.net/alink?AC=C95280&LC=SBI99&SQ=2&isq=…
※開設手順は以下の記事で解説してます↓
bank-academy.com/kouzakaisetsu/sbi
【楽天証券の口座開設ページ】
ad2.trafficgate.net/t/r/1177/738/294923_368617
※開設手順は以下の記事で解説してます↓
bank-academy.com/kouzakaisetsu/rakuten
【楽天カード開設ページ】
ad2.trafficgate.net/t/r/415/1396/294923_368617/
※楽天銀行の口座開設後に、楽天銀行を引き落とし先に指定するのがおすすめ
▼新NISAの解説
• Video
▼ジュニアNISAのおすすめ銘柄
• 【厳選】ジュニアNISAのおすすめ銘柄を、投資初心者向けに解説!米国株式や...
チャンネル登録はこちら↓
youtube.com/c/bankacademy?sub_...
【自己紹介】
バンクアカデミー管理人の小林亮平です!
三菱UFJ銀行に3年9ヶ月勤務後、自由を求めて独立。
自分が20歳の頃に知りたかったお金の知識を、分かりやすく発信します。
国が教えてくれないお金について学べる、「やさしいお金の学校」をYouTubeで作っていきます!
相方はペンギンのペンタごん。
\質問はSNSからでもOK!/
Twitter:twitter.com/ryoheifree
Instagram:www.instagram.com/ryoheifree/
お仕事のご依頼:bankacademia@gmail.com
#ジュニアNISA #何歳まで #ロールオーバー
コメント
関連動画

【解説】厚切りジェイソン流 節約術&投資術「収入を増やすより支出を減らすほうが費用対効果が大」取り組む理由や実践方法を語る【MBSニュース解説】(2023年11月24日)
1,075,218 回視聴 - 1 年前

【学力の60%は遺伝】最新科学で学ぶ遺伝と教育/IQが一番遺伝の影響が強い/家庭環境は30%影響する/遺伝子で将来の学歴がわかる?/努力は遺伝に勝る?/可能性は無限とも言える【教育新常識】
360,147 回視聴 - 6 日前

【新NISAで勝つためのインド株攻略法】EXIT・りんたろー。が決断「ポートフォリオに入れます」/インド出身投資家が教えるアクティブ銘柄選定法「インフラ分野が狙い目」【MONEY SKILL SET】
284,073 回視聴 - 1 年前
使用したサーバー: manawa
再生方法の変更
動画のデフォルトの再生方法を設定できます。埋め込みで見れるなら埋め込みで見た方が良いですよ。
現在の再生方法: 通常
動画の質問や感想は、こちらにお願いします!
うちの上の子は16歳からSBI証券でジュニアNISAをしていました。おととし18歳を迎えたのですが、放置していたらそのまま成人用の通常NISA枠に移行されていました(20歳の4月をすぎてからかな?表示が変わるのに時間がかかったような・・・)。勝手にロールオーバーもされていました。
ですから、さっさと始めたほうがいいです。
大変勉強になる動画、ありがとうございます。
証券会社の口座開設、子供名義の銀行口座開設に時間がかかり、今月ようやくジュニアNISAはじめました。
分散の意味があるかわかりませんけど、毎日2万の積立にしてみました。
継続管理勘定に移ったあとは20歳まで非課税運用できると聞きいたことがあるのですが、18歳と20歳どちらが正しいのでしょうか?教えて下さると助かります。
色々勉強しなければと思い、始めて拝見しました。詳細が分かりやすく説明されていて活用させて頂きます。
ジュニアNISAを始めようと悩み、娘が15歳になってしまいました。こちらの動画を拝見すると今から初める意味はないのでしょうか?
ロールオーバーについては知らなかったので、この動画を見てよかった〜と思いました👍
よく見る「1950年〜2020年のS&P500のグラフ」なんですが、これって積み立て続けた結果のグラフなんでしょうか?
ジュニアNISAを3年間だけ積み立てて長期運用してもグラフ通りになるのでしょうか?
質問させてください
今18歳で少し投資になれるためジュニアニーサ口座を開設したのですが、5年間運用できるというのは非課税で23歳までできるということでしょうか?またその後にニーサ口座に移りまた5年間非課税で運用できるということでしょうか?
初めまして。勉強になる動画ありがとうございます。質問です。現在、つみたてNISAを活用しており、ジュニアNISAを検討しております。つみたてNISAは長期に積めて、結果ドルコスト平均法になるのですが、ジュニアNISAは今からだと3年しか積めません。もし、この3年で高掴み(基準価格が高い時に買ってしまう)をし、その後下振れをしたとしても、長期保有することでリスクは軽減することができるのでしょうか?2024年以降は新規購入ができないのに、保有することで運用し、利益が出る仕組みがいまいち分かりません。
3歳の子供がおり、15年は積めますので運用期間は十分あります。
お手隙の時にご回答頂ければ幸いです。
ジュニアニーサを開設したので、長期運用の銘柄や出口が知りたかったのでとても役に立つ情報でした✨いいね👍しました😊
いつも勉強させてもらってます!
ありがとうございます!
現在6歳、はじめようか迷っていますが
なるほど、、10年か、、。
まだ迷いますが、どうでしょうか、、。
自分の証券口座も出来立てホヤホヤなので自分の積み立てニーサより先にジュニアニーサを始めることにもドキドキしています。
やるなら一括で今年の分間に合わせたいので早くしなきゃと焦って、迷っています、、!
とてもわかりやすい解説ありがとうございます。
動画を見て、去年から銀行預金ばっかりより株式投資もありなんだと勉強になりました。
8歳になる孫のだめに、200万をずっと普通預金に置いています。18歳になったら渡そうと思っていますが、ジュニアNISAにして渡してあげようかな?と考えています。
二年しかないので160万です。
残金40万はやはり普通預金に置いてた方がいいのでしょうか?
ちなみに今年60歳のばぁばですが、去年からつみたてNISAをはじめました。
余力資金2000万あるので来年からは、NISAに変更しょうかと考えています。
他にもう投資したら遅いですか?夫婦の老後資金はあります。二人の年金の繰り下げ受給するつもりです。長文ですみません‼️
ちょうど来月1歳になる子供が居るので知りたい情報でした!ありがとうございます!!
私はR4年の2月に二十歳となったため今年はジュニアニーサの対象になるかと思います。
5年間の運用ではじめるべきでしょうか?
5年後売りたくない場合は特定口座(課税)へロールオーバー可能でしょうか?
ご教授いただきたいです。
いつもお世話になります。
ジュニアNISAで積み立てているのは2023年に自動的に終了なのですか?
教えてください!!
夫婦各々で積み立てNISAをするのと、積み立てNISAとジュニアNISAを併用するのはどちらが良いですか?
※積み立てNISAを満額使用したあとは、NASDAQ等も検討しています。
いつも分かりやすい動画をありがとうございます♪
息子が今月18歳になるのですが、あと3年は買い付けできて5年間は非課税で運用でき、その後は手続きすれば新ニーサへ自動的にロールオーバできりるということでしょうか?
いつも為になる動画ありがとうございます。
18才になるまではロールオーバーで運用して、その後は特定口座で引き続き運用できるんですかね?
子供が60才とかになるまで超長期で運用して、子供の老後資金として少しでも残してあげれればと考えてます。
ジュニアニーサから始めてこのような運用は可能なんですかね?
また60才まで運用するとすればどのような方法がいいんでしょうか?
18歳です。どうすれば良いでしょうか?
初歩的な質問かもしれませんが、お願いします。
2021年の3月で18歳になった社会人なのですが、5年間の運用期間が終了したら、全てお金を引き出さないといけないのでしょうか?そのままNISAやつみたてNISAを利用できるのでしょうか?わかりにくい文章ですみません。
関連動画

【学力の60%は遺伝】最新科学で学ぶ遺伝と教育/IQが一番遺伝の影響が強い/家庭環境は30%影響する/遺伝子で将来の学歴がわかる?/努力は遺伝に勝る?/可能性は無限とも言える【教育新常識】
36万 回視聴

【新NISAで勝つためのインド株攻略法】EXIT・りんたろー。が決断「ポートフォリオに入れます」/インド出身投資家が教えるアクティブ銘柄選定法「インフラ分野が狙い目」【MONEY SKILL SET】
28万 回視聴
@bankacademy
動画の質問や感想は、こちらにお願いします!
@keniyanmisanga9329
うちの上の子は16歳からSBI証券でジュニアNISAをしていました。おととし18歳を迎えたのですが、放置していたらそのまま成人用の通常NISA枠に移行されていました(20歳の4月をすぎてからかな?表示が変わるのに時間がかかったような・・・)。勝手にロールオーバーもされていました。
ですから、さっさと始めたほうがいいです。
@thedeathtiny4928
大変勉強になる動画、ありがとうございます。
証券会社の口座開設、子供名義の銀行口座開設に時間がかかり、今月ようやくジュニアNISAはじめました。
分散の意味があるかわかりませんけど、毎日2万の積立にしてみました。
@yomogi7166
継続管理勘定に移ったあとは20歳まで非課税運用できると聞きいたことがあるのですが、18歳と20歳どちらが正しいのでしょうか?教えて下さると助かります。
@rmc54321
色々勉強しなければと思い、始めて拝見しました。詳細が分かりやすく説明されていて活用させて頂きます。
ジュニアNISAを始めようと悩み、娘が15歳になってしまいました。こちらの動画を拝見すると今から初める意味はないのでしょうか?
@kkgfp5691
ロールオーバーについては知らなかったので、この動画を見てよかった〜と思いました👍
@fesn7040
よく見る「1950年〜2020年のS&P500のグラフ」なんですが、これって積み立て続けた結果のグラフなんでしょうか?
ジュニアNISAを3年間だけ積み立てて長期運用してもグラフ通りになるのでしょうか?
@潤世
質問させてください
今18歳で少し投資になれるためジュニアニーサ口座を開設したのですが、5年間運用できるというのは非課税で23歳までできるということでしょうか?またその後にニーサ口座に移りまた5年間非課税で運用できるということでしょうか?
@ちかりーな
初めまして。勉強になる動画ありがとうございます。質問です。現在、つみたてNISAを活用しており、ジュニアNISAを検討しております。つみたてNISAは長期に積めて、結果ドルコスト平均法になるのですが、ジュニアNISAは今からだと3年しか積めません。もし、この3年で高掴み(基準価格が高い時に買ってしまう)をし、その後下振れをしたとしても、長期保有することでリスクは軽減することができるのでしょうか?2024年以降は新規購入ができないのに、保有することで運用し、利益が出る仕組みがいまいち分かりません。
3歳の子供がおり、15年は積めますので運用期間は十分あります。
お手隙の時にご回答頂ければ幸いです。
@いけちゃん-r7r
ジュニアニーサを開設したので、長期運用の銘柄や出口が知りたかったのでとても役に立つ情報でした✨いいね👍しました😊
@たきは-n7m
いつも勉強させてもらってます!
ありがとうございます!
現在6歳、はじめようか迷っていますが
なるほど、、10年か、、。
まだ迷いますが、どうでしょうか、、。
自分の証券口座も出来立てホヤホヤなので自分の積み立てニーサより先にジュニアニーサを始めることにもドキドキしています。
やるなら一括で今年の分間に合わせたいので早くしなきゃと焦って、迷っています、、!
@チョンチョン-m4c
とてもわかりやすい解説ありがとうございます。
動画を見て、去年から銀行預金ばっかりより株式投資もありなんだと勉強になりました。
8歳になる孫のだめに、200万をずっと普通預金に置いています。18歳になったら渡そうと思っていますが、ジュニアNISAにして渡してあげようかな?と考えています。
二年しかないので160万です。
残金40万はやはり普通預金に置いてた方がいいのでしょうか?
ちなみに今年60歳のばぁばですが、去年からつみたてNISAをはじめました。
余力資金2000万あるので来年からは、NISAに変更しょうかと考えています。
他にもう投資したら遅いですか?夫婦の老後資金はあります。二人の年金の繰り下げ受給するつもりです。長文ですみません‼️
@ユミピン
ちょうど来月1歳になる子供が居るので知りたい情報でした!ありがとうございます!!
@keino2879
私はR4年の2月に二十歳となったため今年はジュニアニーサの対象になるかと思います。
5年間の運用ではじめるべきでしょうか?
5年後売りたくない場合は特定口座(課税)へロールオーバー可能でしょうか?
ご教授いただきたいです。
@改造マリオ-o3p
いつもお世話になります。
ジュニアNISAで積み立てているのは2023年に自動的に終了なのですか?
@tatatataichi1201
教えてください!!
夫婦各々で積み立てNISAをするのと、積み立てNISAとジュニアNISAを併用するのはどちらが良いですか?
※積み立てNISAを満額使用したあとは、NASDAQ等も検討しています。
@つるぴか-g5o
いつも分かりやすい動画をありがとうございます♪
息子が今月18歳になるのですが、あと3年は買い付けできて5年間は非課税で運用でき、その後は手続きすれば新ニーサへ自動的にロールオーバできりるということでしょうか?
@野本隆志
いつも為になる動画ありがとうございます。
18才になるまではロールオーバーで運用して、その後は特定口座で引き続き運用できるんですかね?
子供が60才とかになるまで超長期で運用して、子供の老後資金として少しでも残してあげれればと考えてます。
ジュニアニーサから始めてこのような運用は可能なんですかね?
また60才まで運用するとすればどのような方法がいいんでしょうか?
@いうあ-s3k
18歳です。どうすれば良いでしょうか?
@こうせい-s2u
初歩的な質問かもしれませんが、お願いします。
2021年の3月で18歳になった社会人なのですが、5年間の運用期間が終了したら、全てお金を引き出さないといけないのでしょうか?そのままNISAやつみたてNISAを利用できるのでしょうか?わかりにくい文章ですみません。