Loading...

1.8万 回視聴 ・ 383いいね ・ 2022/01/04

今回は経済学より「費用関数・費用曲線」をテーマに取り上げて解説しました。
動画では費用関数も費用曲線も同義として扱っています。

経済学は数学やグラフの読み解きに苦手意識のある方にとって、取っつきにくい科目の一つかと思います。
しかも、一つの論点を応用して他の論点にも派生していくので、最初でつまづくと、後半はほとんど理解できなくなってしまうでしょう。
今回解説する費用関数は、ミクロ経済の入口の論点なので、ここでしっかりと理解して、その他の論点へも理解を深めていただければと思います。

【費用関数の重要論点まとめ】
1.総費用曲線と原点を結んだ直線の傾きが平均費用を表す。
2.総費用曲線と切片を結んだ直線の傾きが平均可変費用を表す。(可変費用曲線の場合は原点)
3.総費用曲線と原点を結んだ接点の生産量で平均費用は最小になる。

動画に対する不明点・疑問点や感想など、コメント欄に書き込んでいただけると嬉しいです。

【この動画のチャプターはコチラ】
0:00 オープニング
0:12 費用曲線(費用関数)で知りたいこと
0:57 固定費用曲線と可変費用曲線の形状
2:20 収入曲線の形状
3:54 平均費用の求め方
5:29 平均費用の最小化条件
6:58 平均可変費用の求め方①
7:23 平均可変費用の求め方②
7:51 費用関数の重要論点まとめ
8:39 過去問を解いてみよう:平成30年度 第19問
11:46 エンディング

※本動画は中小企業診断士試験の一次試験対策のために作成していますが、本動画による試験結果等には一切の責任を負いませんので、予めご了承をお願いいたします。

▼メンバーシップへのご入会はコチラ
youtube.com/channel/UCVO32ccc4-bA_5HtnAx9rqw/join

【たかぴーおススメのテキスト・問題集】
www.amazon.co.jp/shop/influencer-61f25d15?ref_=cm_…

【ブログ】 たかぴーの中小企業診断士試験 攻略ブログ
takapi-blog.jp/​

【ツイッター】
twitter.com/takapi_study

コメント

コメントを取得中...

コントロール
設定

使用したサーバー: hortensia