
Yラボ〜高校化学の暗記&定着サポート〜
チャンネル登録者数 1830人
3.2万 回視聴 ・ 1896いいね ・ 2024/12/21
ー[動画の目次]ーーーーーーーーーーーーーーーー
00:00 この動画の使い方
00:14 Level1「ゆっくり」(約10分)
09:54 Level2「はやい」(約5分)
14:47 Level3「爆速」(約3分)
17:44 エンディング
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
⇩『無機化学フラッシュカード【色編】』一覧のPDFを閲覧・ダウンロードできます(googleドライブ)⇩
drive.google.com/file/d/17Hfh_1MJypgohb4pAFEdGL4E7…
頻出のもの(と、受験生にとって盲点になりやすいもの)をまとめました。
教科書・資料集とこの動画(PDF)を見比べ、追加で覚えたい知識が出てきたらご自身で書き込んでいただき、自分だけのプリントにしていただけると嬉しいです。
入試問題を解きながら『覚えてない内容があれば追記する』という使い方もお勧めです。
共通テストで無機化学の「色」や「沈殿」「錯イオン形成」(陽イオンの反応・分析)は頻出!
毎年出題されています。
例)2021年 Ag、Pb、Sn、Znについて(ア、イに該当するものを選ぶ問題)
例)2022年 AlK(SO4)2・12H2OとNaClはいずれも無色~(二つを区別できない操作)
例)2023年 Ag+、Al3+、Cu2+、Fe3+、Zn2+のうち二つを含む水溶液A(実験結果から含まれる金属イオンを選ぶ問題)
例)2024年 -(久しぶりに出題なし)
色自体を選ぶような問題はほぼありませんが、「褐色沈殿が生じた」など、色の情報は、問題を解くうえで必要な鍵となります。
ゆえに、無機化学ではまず色や沈殿・錯イオンを覚え、そのうえで問題演習をすると、得点源にできます。
まずは、色・沈殿・錯イオンを覚え、その後、問題演習に入りましょう!
自分が高校生のころの「あったらいいな」を形にしました。
チャプターのループ再生を有効にすると、同じレベルを繰り返し再生できます。
慣れてきた人は、レベル2~3のループ再生や、再生速度を上げてのご視聴をオススメします。
Wondershare Filmoraで作成
コメント
使用したサーバー: hortensia
再生方法の変更
動画のデフォルトの再生方法を設定できます。埋め込みで見れるなら埋め込みで見た方が良いですよ。
現在の再生方法: 通常
コメントを取得中...
コメントを取得中...