
【ゲームソフトの歴史】ゆっくり解説
チャンネル登録者数 4.11万人
1.5万 回視聴 ・ 338いいね ・ 2024/12/30
ご視聴ありがとうございます!
今回は「アーケードゲームってなんであんなにワクワクしたんだろう」について解説!
動画が面白いと思ったらチャンネル登録、高評価をお願いいたします!
#ゆっくり解説 #黒歴史 #ゲーム #gb #rpg #nintendo #sony #ps5 #ps4 #ps #ps2 #ps3 #psp #psvita #fc #sega #segasaturn #sony #dreamcast #megadrive #genesis #famicom #gb #gba #gameboy #megadrive #pcengine #neogeo #nes #snes #namco
Nintendo Switch
amzn.to/3Mm7498
■使用素材
pixabay.com/ja/videos/
www.pexels.com/ja-jp/
soundeffect-lab.info/
www.irasutoya.com/
【著作権について】
動画内で使用している画像の著作権は全て権利所有者様に帰属します。
万が一動画の内容に問題がある場合、権利所有者様からご連絡いただけると幸いです。
コメント
使用したサーバー: wakeupe
再生方法の変更
動画のデフォルトの再生方法を設定できます。埋め込みで見れるなら埋め込みで見た方が良いですよ。
現在の再生方法: 通常
PCエンジンの2のことを腐すなら、その前に良移植の1の事も出さないと!
ファミコン版発売当時はゲームセンター自体知らないようなお子様だったので、オリジナルとの違いなど知るはずもなく普通に友人と楽しんでました
完全に別物として見るべき
FC版を最初に触ったから違和感無く普通に楽しめたし、良ゲーだったよ。
複数人でプレイ出来るのも良かったね。
AC版を知ったのは随分後になってからだった。
まぁ神様みたいな深谷さんが31歳の若さで肝臓破裂から不慮の夭折で(神様は死んだ)
悪魔的に凄腕なプログラマーだった黒須さんが退社(悪魔は去った)した段階で…
次回作が前作を超えられる可能性はゼロに一層近付くのは致し方無いと思うんだよね…😢
(神も悪魔も降り立たぬ荒野に我々は居る)
FC版しか持っていませんでしたが
小学生当時の自分は何故かコレが大好きで何度も何度も遊んでました
一人で
漢字が読めない頃から源平好きでやりたくて買って貰ったら月風魔伝だった
これが家で遊びたくてX68を買ったようなものです
アスペクト比が横長であることを除いては完璧な移植で
しかもオリジナルステージが楽しかった
ナムコ広報がFC版発売決定を「まったく新しいカタチの源平です」とゲーム雑誌に載せた時から嫌な予感が漂ってた。
なのでこの仕様が発売された時もそれほどガッカリしなかった。
このゲームを知って、源平の争乱の時代、近松門左衛門の出世景清や、当時歌舞伎の出世景清が文化ホールでやっていたので観に行ったなぁ😊
歴史の勉強に興味をもったゲームだった
ナムコに神と悪魔がいたのか😳
スゴい時代もあったんですね〜😅
子供の頃、ファミコン版はコレジャナイ感だったけど今だと良く出来てると思う。
月風は、なんやかんやあるらしけどコナミの名作なってるよな。
やっぱり実在の人物が登場人物として出てくるのが良いですね😊
懐かしいですね〜。高根木戸ジャスコの玩具屋でやってました。CDも買いました。巻ノ弐もやってました。
PSのナムコミュージアム4に入ってるよね!
ファンの人は原作である「出世景清」を見て欲しい。人形浄瑠璃文楽の名作。
個人的にはファミコン版の方が面白い
まさに諸行無常なゲームでした。
源平討魔伝のスタッフは後に「源平プロ」として数々のアーケードゲームを世に出してきた。そしてその中の一作「超絶倫人ベラボーマン」が来年の大河ドラマに決定した(嘘)
(笑)
結局 神と悪魔がいなくなりナムコは破滅に向かう未来しか無かったのだな。
神も悪魔もいぬ荒野に我々はいる、、、
深いメッセージでしたよね。
音楽もほんまにかっこよかった
鉄拳の吉光で影清コスチュームでてほしい!
@SAMAKIA-
PCエンジンの2のことを腐すなら、その前に良移植の1の事も出さないと!
@田中爆弾
ファミコン版発売当時はゲームセンター自体知らないようなお子様だったので、オリジナルとの違いなど知るはずもなく普通に友人と楽しんでました
完全に別物として見るべき
@伽羅-i2m
FC版を最初に触ったから違和感無く普通に楽しめたし、良ゲーだったよ。
複数人でプレイ出来るのも良かったね。
AC版を知ったのは随分後になってからだった。
@Kaoru_MaiAmeTsuchi9683
まぁ神様みたいな深谷さんが31歳の若さで肝臓破裂から不慮の夭折で(神様は死んだ)
悪魔的に凄腕なプログラマーだった黒須さんが退社(悪魔は去った)した段階で…
次回作が前作を超えられる可能性はゼロに一層近付くのは致し方無いと思うんだよね…😢
(神も悪魔も降り立たぬ荒野に我々は居る)
@natto-mainichi-kue
FC版しか持っていませんでしたが
小学生当時の自分は何故かコレが大好きで何度も何度も遊んでました
一人で
@カワサキ-t4i
漢字が読めない頃から源平好きでやりたくて買って貰ったら月風魔伝だった
@hkkai3510
これが家で遊びたくてX68を買ったようなものです
アスペクト比が横長であることを除いては完璧な移植で
しかもオリジナルステージが楽しかった
@sinsin380
ナムコ広報がFC版発売決定を「まったく新しいカタチの源平です」とゲーム雑誌に載せた時から嫌な予感が漂ってた。
なのでこの仕様が発売された時もそれほどガッカリしなかった。
@冷やしたヒヤシンス
このゲームを知って、源平の争乱の時代、近松門左衛門の出世景清や、当時歌舞伎の出世景清が文化ホールでやっていたので観に行ったなぁ😊
歴史の勉強に興味をもったゲームだった
@ハピハピ-k2t
ナムコに神と悪魔がいたのか😳
スゴい時代もあったんですね〜😅
@クルプ
子供の頃、ファミコン版はコレジャナイ感だったけど今だと良く出来てると思う。
月風は、なんやかんやあるらしけどコナミの名作なってるよな。
@冷やしたヒヤシンス
やっぱり実在の人物が登場人物として出てくるのが良いですね😊
@mocchie76573
懐かしいですね〜。高根木戸ジャスコの玩具屋でやってました。CDも買いました。巻ノ弐もやってました。
@ito8594
PSのナムコミュージアム4に入ってるよね!
@hebereke000
ファンの人は原作である「出世景清」を見て欲しい。人形浄瑠璃文楽の名作。
@裸の大将-v2i
個人的にはファミコン版の方が面白い
@40imai4
まさに諸行無常なゲームでした。
@hiro-pon1968
源平討魔伝のスタッフは後に「源平プロ」として数々のアーケードゲームを世に出してきた。そしてその中の一作「超絶倫人ベラボーマン」が来年の大河ドラマに決定した(嘘)
(笑)
@naraCica
結局 神と悪魔がいなくなりナムコは破滅に向かう未来しか無かったのだな。
@b-dama4653
神も悪魔もいぬ荒野に我々はいる、、、
深いメッセージでしたよね。
音楽もほんまにかっこよかった
鉄拳の吉光で影清コスチュームでてほしい!