Loading...
アイコン

塚本俊太郎の金融リテラシーチャンネル

チャンネル登録者数 2.71万人

12万 回視聴 ・ いいね ・ 2025/02/26

【米国債 vs 日本国債|金利が高いのに日本国債の方が良い理由とは?】
日本よりも金利が高い米国債。「満期まで持てば元本が返ってくるなら米国債で運用した方がいい?」という質問をよく受けます。しかし、実は日本国債1.4%の方が米国債4.3%より良いケースもあるのです!本動画では、利回りの推移・為替リスク・投資戦略を詳しく解説します。

📌 関連動画
「個人向け国債vs新窓販国債」
   • 【比較解説】個人向け国債と新窓販国債、どっちがいい?利回り動向と活用法を詳...  

📻毎週土曜朝7時から「塚本俊太郎のゼロからのお金の学校」を放送中。質問はLINEオープンチャットで受け付けています。
line.me/ti/g2/SslGkaVaGmdbina1MBimlpOSRBFICcbZr6Eg…

📖目次
0:00 はじめに
1:47 ①米国債より日本国債が良い理由の結論
2:35 ②米国10年債利回りの推移
3:26 ③日本10年国債利回りの推移
4:11 ④米国債・日本国債購入事例
5:52 ⑤ドル円の推移
7:02 ⑥ 米国債のリスク(値動き)とは?
8:23 ⑦全世界株式ETF(ドル建)の推移
9:16 ⑧全世界株式のリスクとは?
10:40 ⑨日本国債2つの選択肢
13:29 ⑩変動10(初回金利)と新窓販国債と推移
14:18 ⑪まとめ
15:08 おわりに

=======
塚本俊太郎の金融リテラシーチャンネルの、塚本俊太郎です!

このチャンネルでは、普通のひとが学ぶべきお金の知識・判断力(金融リテラシー)について発信しています。金融リテラシーの柱は、家計管理、ライフプランニング、資産形成の3つ。金融リテラシーを身につけて、お金を賢く活用しましょう。

↓今のうちに、チャンネル登録する↓
   / @financialliteracychannel  

=======

◆塚本俊太郎のプロフィール
20年超外資系運用会社で勤務したのち、金融庁の金融教育担当として高校家庭科での金融経済教育指導教材や小学生向け「うんこお金ドリル」の作成を担当。現在は金融教育家として、金融リテラシーや資産形成について講演等を行う。
慶應義塾大学総合政策学部、米国シラキュース大学大学院国際関係論卒業
NHK Eテレ「趣味どきっ! 今日から楽しむ“金育”」講師
NewsPicks ProPicker

=======

🔖ハッシュタグ
#塚本俊太郎の金融リテラシーチャンネル #個人向け国債 #新窓販国債 #国債 #米国債

塚本俊太郎のSNSはこちらから。
ホームページ(お仕事の依頼はこちらまで) shuntarotsukamoto.com/
X(投資について発信) twitter.com/shuntarotsu
NewsPicks(プロピッカーとして活動中) newspicks.com/user/3841832

フリーBGM
DOVA-SYNDROME
dova-s.jp/

コメント

@山田くん-f7l

今回は今一ですね

@user-gd6iu7kw9s

国債≒定期預金 であってますかにゃ?

@にる-b8q

5:22 なぜ米国債と日本国債の購入額を同額としてシミュレーションしないのでしょうか?
1ドル=150円で計算して米国債を150万円で買う想定なら日本国債も150万円分買うことで比較して欲しいですが、何か理由がありますか?

@wrightbrian3398

前掲載の方の意見に賛成です。為替変動が逆になれば、利益は大幅に向上します。

@ruinzu403

リスクがあるのはわかりましたが日本国債のほうがいい理由が説明されていません
投資にリスクが付くのは当然のことです。そのリスクを踏まえた上でどちらが良いかを判断すべきです
リスクが怖いならそもそも日本国債を買う以前に投資を始めるべきではありません

@txt-gf2nt

実質金利はマイナスでは、

@tkhky-studio

分かりやすいです。最近は、日本国債の変動を買っています。

@si2397

1ドル140円台になって、4.5%以上の利回りであれば、リスクをとって米国債を買いました。リスク分散としては、国内債券、国内株などなど為替も考慮してます。

@hiroki1808

計算式も提示してくれるとなお良かったです。 お話の通り債券と株は相殺するケースが多いので、価格変動ボラを相殺できるからこそリスクが少ないと言えるわけです。 もしお話の前提が一金融商品しか買えません、なのであればお話されてる内容には一定の理屈はあるかと思いますが、そういう人は少ないと思いますし、何よりそういった前提を話された方が誤解を与えないのではと思いました。

@堺治樹

定期預金よりいいと思って、日本の5年国債買いました。

@沖本研悟

リスク差し引いても米国債でしょう

@DoReMiLight

日本は世界最大級の債権国なので、リセッション入りになると、リスクオフで円高になるからね。

@ととエステート

10:17 全世界株式のドル建てと円建てのリスクの差が小さい事はわかりましたが、そこに至る計算が全く分からず正解なのか判断できませんでした😢
10:28 為替リスクは米国債より全世界株式出とる方が良いという根拠はリスクと得られる想定利回りを合算すると全世界株式の方が優れているからという意味でしょうか、それらをどこら辺で比較したのか読み取れませんでした、すみません😢

@ゴーベイ

ふと思った。同じ為替リスクのあるリスク資産なら、債権よりも高い利回りが期待できる全世界株や米国株のほうが、為替に負けないとよく言われる。でも精神的に落ち着けるインカムゲインも魅力的。SCHDはもしかしてそのあたりが丁度良いのかな?
知らんけど。

@はるちゃん-l7l

3月末時点の話です。個人向け国債5年を買おうと思って調べていたのですが、なぜか個人向け国債変動10年を買おうとしている人やYoutuberの方の説明が多く、なぜそちらが固定5年より選ばれるのかが解らないです。株、国債、債券どれも素人です。これから購入を考えています。5年と10年で皆さんが10年を選ぼうとしている考えられる理由を教えてください。
私は5年の固定金利の方がもらえる金額もはっきりしていて良いのではないかと思っています。
よろしくお願いします。

@goo24266

考え方、すべて同意です。ただ、どうして銀行特に地方銀行と悪名高き農林中金が海外債券を大量に保有したのか理解できません。為替リスクもそして金利上昇時の元本割れリスクも非常に大きな投機商品なのに⋯。そしてオルカンだって為替リスクを考えたら、どう見ても投機商品だと思いますが。

@utakuya8530

日本国債の格付け知ったらとても1.4%の利回りでは購入する気にならない。後将来政府が行き詰ったら非常手段取りそうで長期所有は不安。
ただ為替リスクを軽減する意味で日本株はある程度所有してもよいと思う。 個人的なおすすめは株は国内国外 債権は米国債

@勝浩吉田-w3l

インフレ率より国債利率が低ければ、資産が目減りしています。
日本国債は選択肢に入りません。

@nyamaguchi6979

利率1.4%だと利回りが小さすぎます。
物価上昇に負けてしまいすからね。
為替は長期では平準化してますからね。
ドル安トレンドの相場観でない限りは、無視していいとおもいますけど・・・

@真なる保守

最近 日本国債の投資比率を上げている。アメリか国債は買いだという人がいるが金利が下がり益が出ても為替リスクが大きすぎる。

コントロール
設定

使用したサーバー: wakeupe

あなたにとって最適な再生方法を設定するために協力してください!