
こだわり社長の家づくり革命ch
チャンネル登録者数 3.09万人
2.9万 回視聴 ・ 229いいね ・ 2025/04/18
コメント
関連動画

【プロが徹底解説】2025年家を建てる人絶対見て!このキッチンなぜNG?工務店社長が失敗した原因と解決策を詳しくお話しします!【注文住宅/間取り/LDK/収納/リビング】
24,834 回視聴 - 1 か月前

【ルームツアー】アラフォー女性が建てた15坪の注文住宅/一人暮らしの小さな平屋/終の住処にも最適!老後も安心コンパクト設計/マンションでは実現しないカーテンレスな一戸建て/家事効率の良い家事ラク間取り
5,525,161 回視聴 - 6 か月前

【ルームツアー】家は30坪以下で十分と大絶賛された!28坪で1階完結型の小さな豪邸/最高の帰宅動線もランドリーファミクロの神家事ラク動線も大空間リビングも平屋暮らしも全部叶えた注文住宅の設計/静岡県
1,457,659 回視聴 - 11 か月前
他の画質が見つかりません
使用したサーバー: directk
再生方法の変更
動画のデフォルトの再生方法を設定できます。埋め込みで見れるなら埋め込みで見た方が良いですよ。
現在の再生方法: 通常
ご視聴ありがとうございます!
今回は、「2025年注文住宅最新トレンド」についてお話しました!
動画・家づくりに関するコメントやご質問お待ちしております!
うちはハウスメーカーの規格住宅でお願いする事にしました。設計士さんが練りに練ったプランが提供されているので、土地の形状と希望の間取りが合えばめちゃくちゃお得です。打ち合わせもスムーズですし、全部を考えなくて良いので、コンセント計画や壁下地などの計画を抜かりなく検討できてとても良かったです。YouTubeのスーパー工務店の社長方のこれはいいとか、ダメとかもほぼクリアできていて大満足。今基礎工事が終わり、完成が楽しみです。
うちはいま45坪~46坪の家を建ててますが最近上棟が終わりました!
周りや近所から「大きな家ですね!」とよく言われますが、昔は45なんてその辺によくある大きさの家でしたよね💦ほんとに10年くらいでかなり高くなり色々な当たり前が変わりましたよね💦ランドリールームなんて昔は無かったですしね!
市内の建売見ててもコンパクトな家のが圧倒的におおいです。
10年15年前と比べると、当時の当たり前はガラッとかわり、更に10年後にはまた今の当たり前とはガラッと変わるんだろうなとおもいます。
ちょっと前だったら、しばらくしたら家の値段下がると思えたけど 大工さんがいない今 特に東京は値段下がると思えない
建築予定なので最近は散歩をして新しいお家を見たりしています
一昔前のお家と最近、建ったお家は確かに仕様が違いますね
でも今から建てても10年先は古い感じがするかもしれないですね
都内の建売りは15坪程度の3階建てが主流です。
長持ちする家を求める国と世の中の目まぐるしさが噛み合ってないですねえ
どうせなら30年後に需要のある家を建てたいところです
今は、スマホ一つあれば、本も読めるし、ゲームも音楽もお絵描きもテレビも、英会話のレッスンも、何でも出来るので、昔のような広いスペースは、不要なのかも知れませんね… (^^)
ダウンライトはメイン証明にはならないですね。雰囲気用につけておくのは良いですが、暗いです。かといって電球色でなく昼光色のLEDにすると雰囲気は無いですね。メインのシーリングライト+ダウンライトが良いでしょう。
我が家も付けていますが、ほぼ点けたことは無いです。
いくらコンパクト化がと言っても最低限の広さ以下にしたらどこかに皺寄せがきますよね(|||´Д`)
1人住みならなんとかなっても2人住みになった途端に破綻したりしますしね(|||´Д`)
社長が考える最低限の広さってどのくらいでしょうか?(´・ω・`)
取り敢えず1人で何坪で更に1人増える毎に何坪プラスかってところの意見が聞きたいですね(´・ω・`)
私が購入した建売もゆくゆく増える予定の家族がギリ住める広さでした。
広い庭に憧れないわけではないですが家族が巣立ってから誰が管理する?税金は?そう考えた時、立地を優先するなら家や駐車場の広さは必要最低限。これがキーワードでした。幸い近くに公園もあるし、
自分たちが手の届く範囲内で
無理しないライン。これがこれからの時代はマストになるのでは。。
皆んなが皆、夢を追えるほど国民の生活は潤ってねぇですぜ旦那😢
薬局がジェネリックを勧めるのは国から還付金されるからです。つまり医療費が爆上がりしている為に昔の薬ですと格安なので、医療費を抑えることが出来ます。
関連動画

【ルームツアー】アラフォー女性が建てた15坪の注文住宅/一人暮らしの小さな平屋/終の住処にも最適!老後も安心コンパクト設計/マンションでは実現しないカーテンレスな一戸建て/家事効率の良い家事ラク間取り
552万 回視聴
@kodawari-hoshikawa
ご視聴ありがとうございます!
今回は、「2025年注文住宅最新トレンド」についてお話しました!
動画・家づくりに関するコメントやご質問お待ちしております!
@あーぁ-j7j
うちはハウスメーカーの規格住宅でお願いする事にしました。設計士さんが練りに練ったプランが提供されているので、土地の形状と希望の間取りが合えばめちゃくちゃお得です。打ち合わせもスムーズですし、全部を考えなくて良いので、コンセント計画や壁下地などの計画を抜かりなく検討できてとても良かったです。YouTubeのスーパー工務店の社長方のこれはいいとか、ダメとかもほぼクリアできていて大満足。今基礎工事が終わり、完成が楽しみです。
@ぴょんす-u2k
うちはいま45坪~46坪の家を建ててますが最近上棟が終わりました!
周りや近所から「大きな家ですね!」とよく言われますが、昔は45なんてその辺によくある大きさの家でしたよね💦ほんとに10年くらいでかなり高くなり色々な当たり前が変わりましたよね💦ランドリールームなんて昔は無かったですしね!
市内の建売見ててもコンパクトな家のが圧倒的におおいです。
10年15年前と比べると、当時の当たり前はガラッとかわり、更に10年後にはまた今の当たり前とはガラッと変わるんだろうなとおもいます。
@みつあき-l7j
ちょっと前だったら、しばらくしたら家の値段下がると思えたけど 大工さんがいない今 特に東京は値段下がると思えない
@北野小百合
建築予定なので最近は散歩をして新しいお家を見たりしています
一昔前のお家と最近、建ったお家は確かに仕様が違いますね
でも今から建てても10年先は古い感じがするかもしれないですね
@榎本まさゆき
都内の建売りは15坪程度の3階建てが主流です。
@ネムリッチ
長持ちする家を求める国と世の中の目まぐるしさが噛み合ってないですねえ
どうせなら30年後に需要のある家を建てたいところです
@MM-vq2xi
今は、スマホ一つあれば、本も読めるし、ゲームも音楽もお絵描きもテレビも、英会話のレッスンも、何でも出来るので、昔のような広いスペースは、不要なのかも知れませんね… (^^)
@hakokikaku
ダウンライトはメイン証明にはならないですね。雰囲気用につけておくのは良いですが、暗いです。かといって電球色でなく昼光色のLEDにすると雰囲気は無いですね。メインのシーリングライト+ダウンライトが良いでしょう。
我が家も付けていますが、ほぼ点けたことは無いです。
@ねこのじいじ
いくらコンパクト化がと言っても最低限の広さ以下にしたらどこかに皺寄せがきますよね(|||´Д`)
1人住みならなんとかなっても2人住みになった途端に破綻したりしますしね(|||´Д`)
社長が考える最低限の広さってどのくらいでしょうか?(´・ω・`)
取り敢えず1人で何坪で更に1人増える毎に何坪プラスかってところの意見が聞きたいですね(´・ω・`)
@CATluv-h8p
私が購入した建売もゆくゆく増える予定の家族がギリ住める広さでした。
広い庭に憧れないわけではないですが家族が巣立ってから誰が管理する?税金は?そう考えた時、立地を優先するなら家や駐車場の広さは必要最低限。これがキーワードでした。幸い近くに公園もあるし、
自分たちが手の届く範囲内で
無理しないライン。これがこれからの時代はマストになるのでは。。
皆んなが皆、夢を追えるほど国民の生活は潤ってねぇですぜ旦那😢
@空田みち
薬局がジェネリックを勧めるのは国から還付金されるからです。つまり医療費が爆上がりしている為に昔の薬ですと格安なので、医療費を抑えることが出来ます。