
楽天大学ラボ【公式】
チャンネル登録者数 1.72万人
4.4万 回視聴 ・ 309いいね ・ 2024/05/31
〈目次〉
00:00 オープニング
03:50 「AI」と「人間」の違い
12:08 そもそも「人間らしさ」とは
18:56 人間はAIを信頼できるのか
35:56 AIの可能性と限界
49:38 AI は「人間の感情」とどう向き合うのか
01:02:24 最後に
〈概要〉
近年、AIの急速な進化は人類に多大な恩恵をもたらしています。
しかし、AIが人間を凌駕する未来を迎えつつある今、私たちはどのように未来を描き、共存していくべきなのでしょうか。
今回は、AIをテーマにした長編小説『本心』が話題の芥川賞作家・平野啓一郎氏と、長年ゲームAI開発に携わり、現在AI研究者としても注目される三宅陽一郎氏をお迎えし、「AIと人間を分けるものとは何か」について語っていただきました。
AIとは何か、人間とは何か。
それぞれの視点から広がる深い思索が、AIと共存する未来を考えるための新たなヒントのひとつになれば幸いです。
〈出演者〉
平野 啓一郎|小説家
1999年に文芸誌「新潮」に投稿した『日蝕』により第120回芥川賞を受賞。
著書に、小説『葬送』、『滴り落ちる時計たちの波紋』、『決壊』、『ドーン』、『空白を満たしなさい』、『透明な迷宮』、『マチネの終わりに』、『ある男』など多数。
▼[ショート動画]平野啓一郎さんインタビューはこちら
• 【収録後インタビュー】平野啓一郎さんをもっと知りたい! #楽天大学ラボ #shorts
三宅 陽一郎|ゲームAI開発者・研究者
『大規模デジタルゲームにおける人工知能の一般的体系と実装』にて2020年度人工知能学会論文賞を受賞。
著書に『人工知能が「生命」になるとき』(PLANETS/第二次惑星開発委員会)など多数。
▼[ショート動画]三宅陽一郎さんインタビューはこちら
• 【収録後インタビュー】三宅陽一郎さんをもっと知りたい! #楽天大学ラボ #shorts
宇野 常寛|評論家
批評誌『PLANETS』『モノノメ』編集長。ニュース番組や討論番組など様々なメディアに出演。著書に『ゼロ年代の想像力』、『リトル・ピープルの時代』、『日本文化の論点』、『遅いインターネット』、『チーム・オルタナティブの冒険』など。
立教大学兼任講師も務める。
〈関連書籍〉
『本心』(文藝春秋)
平野啓一郎 (著)
books.rakuten.co.jp/rb/16693526/?scid=wi_unv_item_…
『マチネの終わりに』(毎日新聞出版)
平野啓一郎(著)
books.rakuten.co.jp/rb/14001446/?scid=wi_unv_item_…
『戦略ゲームAI 解体新書 ストラテジー&シミュレーションゲームから学ぶ最先端アルゴリズム』(翔泳社)
三宅陽一郎(著)
books.rakuten.co.jp/rb/16833773/?scid=wi_unv_item_…
『ボードゲームでわかる!コンピュータと人工知能のしくみ』(東京書籍)
三宅陽一郎(著)
books.rakuten.co.jp/rb/17033777/?scid=wi_unv_item_…
コメント
関連動画

「目に見える世界は現実ではない」人類最大の謎『人間脳』を徹底解説!人はなぜ「好奇心」を生み、なぜ「飽きる」のか?脳と生成AIが繋がる世界、理解に“身体性”が必要な理由、縄文人との違いは【落合陽一】
93,696 回視聴 - 3 か月前

【松尾豊教授に聞く、生成AIの「次の10年」】LLMの今後の発展/LLMのソブリン化/ロボティクスへの応用/生成AIのリスク/まず絶望から始めよ/技術を舐めろ/AIを崇めるな/ラーメン屋に学べること
160,528 回視聴 - 5 か月前

【弱い自立のすすめ。制作の快楽を引き上げよ】プラットフォーム資本主義の次/AnywhereとSomewhereな人々/オンラインイベント症候群/自立のハードルを下げる/労働・制作・行為【宇野常寛】
52,168 回視聴 - 4 か月前

【真のオタクのすすめ。孤独の快楽を身につけよ】庭とは何か/何者でもない場所の重要性/SNSとの離れ方/オタクは幸せな生き物/動脈産業と静脈産業/「資本主義+再分配」が正解/YouTube時代のメディア
50,134 回視聴 - 4 か月前

【新時代の賢人会議①】AI時代に消える仕事、残る仕事、生まれる仕事/AIにない「人間の強み」/銀行の窓口業務・社労士の仕事はなくなる?/本当の情報はネット上にない/技術の発展と人間の順応
333,872 回視聴 - 2 年前

【2025年超予測:生成AI】松尾研OBたち/AIエージェント元年/自分専用AIが広がる/学ぶデータの限界/イーロン・マスクの策略/正義のAI vs 悪のAI/AIが人間を洗脳【安野貴博×今井翔太】
159,465 回視聴 - 4 か月前

【一人になってください】批評家・宇野常寛「庭の話」/SNSは、コスパ最強の承認交換装置/「いいね」抜きで世界と直接関わる/資本主義は孤独でも生きられる【CROSS DIG 1on1】
91,736 回視聴 - 2 か月前
使用したサーバー: watawata37
再生方法の変更
動画のデフォルトの再生方法を設定できます。埋め込みで見れるなら埋め込みで見た方が良いですよ。
現在の再生方法: 通常
コメントを取得中...
関連動画

「目に見える世界は現実ではない」人類最大の謎『人間脳』を徹底解説!人はなぜ「好奇心」を生み、なぜ「飽きる」のか?脳と生成AIが繋がる世界、理解に“身体性”が必要な理由、縄文人との違いは【落合陽一】
9.3万 回視聴

【松尾豊教授に聞く、生成AIの「次の10年」】LLMの今後の発展/LLMのソブリン化/ロボティクスへの応用/生成AIのリスク/まず絶望から始めよ/技術を舐めろ/AIを崇めるな/ラーメン屋に学べること
16万 回視聴

【弱い自立のすすめ。制作の快楽を引き上げよ】プラットフォーム資本主義の次/AnywhereとSomewhereな人々/オンラインイベント症候群/自立のハードルを下げる/労働・制作・行為【宇野常寛】
5.2万 回視聴

【真のオタクのすすめ。孤独の快楽を身につけよ】庭とは何か/何者でもない場所の重要性/SNSとの離れ方/オタクは幸せな生き物/動脈産業と静脈産業/「資本主義+再分配」が正解/YouTube時代のメディア
5万 回視聴

【新時代の賢人会議①】AI時代に消える仕事、残る仕事、生まれる仕事/AIにない「人間の強み」/銀行の窓口業務・社労士の仕事はなくなる?/本当の情報はネット上にない/技術の発展と人間の順応
33万 回視聴

【2025年超予測:生成AI】松尾研OBたち/AIエージェント元年/自分専用AIが広がる/学ぶデータの限界/イーロン・マスクの策略/正義のAI vs 悪のAI/AIが人間を洗脳【安野貴博×今井翔太】
15万 回視聴
コメントを取得中...