
とまたろう
チャンネル登録者数 9.58万人
9118 回視聴 ・ 212いいね ・ 2024/09/06
「農村日和」YouTubeチャンネル
/ @nousonbiyori
----------
「就農8年目の憂鬱」
僕の事例を参考にして
みなさんのお役に立てば幸いです!
「憂鬱の理由」
①楽になった
②目標を見失った
③個人で戦うことに飽きた
「解決策」
もやもやを言語化してみる
「新しい挑戦をする」
ダムの水が澱むように
停滞は衰退を招きます!!
----------
----------
お問い合わせはこちらへ
→twitter.com/taishi_toma
とまたろう
\フォロー/
lit.link/tomataro
コメント
使用したサーバー: watawatawata
再生方法の変更
動画のデフォルトの再生方法を設定できます。埋め込みで見れるなら埋め込みで見た方が良いですよ。
現在の再生方法: 通常
私も就農8年目なのですが、わ激しく共感しました。私も楽になりました。私も自分の目標はなくなりました。個人プレーも飽きました。これ以上のお金もいりません。ので、近くの新規就農支援に回っています。今年は8年目1年生の気持ちでやっています。お互い体に気をつけて。応援しています。
今年の春からとまたろうさんの動画を発見して過去動画~新しいモノすべて視聴しましたが、、少し前よりとまたろうさんが「こんなオッサンの姿を見ても面白くないだろう」と言われて大半の新しい動画は農作物ととまたろうさんの音声のみの動画になってますが、私はとまたろうさんのお姿が見える動画の方が好きですので、今後は今回の様な動画を復活させてほしいです。
以前より拝聴させて頂いている者ですが初コメ、初登録です
貴方の立ち位置、考え方素晴らしいです
他人のために行動することは、何倍も充実感を感じますね。
水の淀みの例えはなるほどです。野菜の根腐れも連想します。
よく頑張って来られましたね。でも、そんな時期に後継者の育成、お弟子さんの育成そんな事にも挑戦されたら、楽しさ充実感は無限大に広がり、生き甲斐も相当なものになって行くでしょう。
農家7年目ですがめっちゃ分かります!ある程度軌道に乗ってやったことのある事の繰り返しで。少し規模拡大もしたんですけど量が増えただけで、でも今より倍にするほどの冒険も今あるものが無くなった時のリスク考えると何もなかった1年目よりはチャレンジ出来ない自分もいたりして悶々とすることも増えてきましたね。
忙しいとそんなことも忘れるですけどね
ウチも独立8年目です。
年130品目の少量多品目で野菜を始め、機械化するべく品目を減らし続けてきました。
結果、ご注文が減りました。
当たり前ですよね。
この仕事が好きなのでモチベの低下は無いですが、今冬からまた品目をドンと増やして行きます。
作りにくい気候になりましたが楽しんで行きたいですね。
応援しています。
voicyを聴かせていただいたり、農村日和のチャンネルを視聴させて
いただいたこともありますが、このチャンネルは久しぶりですね。
とまたろうさんの奮闘ぶりがよくわかります。
確か、目標はミニトマト配りおじさんでしたっけ、ミニトマトと言えば
とまたろうさんになって欲しいと思っています。
こんにちは😀
はじめてコメントしますね。
私は、会津の農家です。
約30年間農作業をしてきましたが来年栽培で離農する事に決断しました。
ネット販売で収益は、有りますが農機の故障や体力低下が離農理由です。
若い農家には、頑張って欲しいですね(*^^*)
とまたろうさん、久しぶりです。高評価のボタンが出ていないので、押せませんが、人生誰もが感じる壁のような気がします。
大勝利ではないかと思います。人生生涯青春生涯成長です。驕らず弛まずトマ太郎さんらしくこれからも頑張って下さい。そして又色々教えてください🙇♀️
人間そんな時も有ります。
私は就農11年目ですが、個人農業から脱却する一つの方法は、”安い時給の作業から抜け出す=時給を上げる”ことかなと思います。規模拡大を目的にしてもあまり意味がないです。やること増えるだけなので。自分の時給を上げることを目的とすると多分今の壁は感じなくなります。具体例は、最低賃金で雇った人をフル活用する。収穫、調整、片付けなどは人に任せる。定植、管理、防除は自分でやる。 その他にも、道具を調べて労働生産性を上げる。 管理会計などの経営者としてのスキルを上げて経営判断を高める。 などなど。 それらの積み重ねの結果、同じ労力で預貯金や外部資金が膨らんで、規模拡大ないし他事業の展開になる。 くらいでいいと思います。 正直、個人でやっている仕組みだと、利益率は低いですし、その仕組で規模拡大を考えても割に合わないという結論しか出てきませんが、やはり農業も事業ですから、労働生産性の向上を楽しむことが一番飽きないことかなと思います。 時給が上がれば、自ずと自由時間も、とれる選択肢も増えていくわけですし、正直、これから40代となれば運動能力は老いていくわけです。私も0スタートだったので、農業で5年続けるだけでも相当色々あるのは知っています。今までは、単純に生命の危機に置かれてて、生存本能が表に出ていただけで、今ちょっと落ち着いている。正直、今までが異常なだけで、落ち着くほうが本来は普通なわけです。就農5年以下、特に研修中なんてのは、自分一人だけ戦後の焼け野原の闇市で生きている感覚でやってるくらいめちゃめちゃ厳しい環境なわけですし。まあうまくいえないですけど、時給を上げる意識でやるといいかもですね。それが多角的な事業展開でも、農業の規模拡大でも方向性はどちらでもいいですが、いずれにせよ金も時間もいるわけですから。 そう考えると、案外飽きずに色々工夫することが出てくるかなと思いますけどね
サラリーマンOBの後期高齢で泉州の家庭菜園を仲間とやってます。動画主の憂鬱はサラリーマン時代に経験有りですよ。
菜花動画見てました。少し話題がズレますが、今年も猛暑です。種蒔きは何日頃に蒔きますか?
定年退職後の就農で、とっかかりが白ネギです
半農半年金なもんで、気楽にやってます
秋冬ネギなもんで、春から秋まで年金以外の収入がなく、ちょい色気だして、春から夏にかけて葉物作って直売所とかに出しました
その分、白ネギに手かけられなくて病気でて、今年の白ネギは失敗かなって感じ
作業要領は痛感しまして、来年は失敗しない様にってのが今の私😵
来年は、失敗しないぞって毎年思ってますが、歳も歳やし後継者も居ないし(その分気楽)新しい機械も買うのも考え込むし
まあ、この気持ちが長生きの秘訣なんかなぁ🥴
@tacmade
私も就農8年目なのですが、わ激しく共感しました。私も楽になりました。私も自分の目標はなくなりました。個人プレーも飽きました。これ以上のお金もいりません。ので、近くの新規就農支援に回っています。今年は8年目1年生の気持ちでやっています。お互い体に気をつけて。応援しています。
@有鉛ガソリン
今年の春からとまたろうさんの動画を発見して過去動画~新しいモノすべて視聴しましたが、、少し前よりとまたろうさんが「こんなオッサンの姿を見ても面白くないだろう」と言われて大半の新しい動画は農作物ととまたろうさんの音声のみの動画になってますが、私はとまたろうさんのお姿が見える動画の方が好きですので、今後は今回の様な動画を復活させてほしいです。
@gintora5107
以前より拝聴させて頂いている者ですが初コメ、初登録です
貴方の立ち位置、考え方素晴らしいです
他人のために行動することは、何倍も充実感を感じますね。
水の淀みの例えはなるほどです。野菜の根腐れも連想します。
@kurohiro6528
よく頑張って来られましたね。でも、そんな時期に後継者の育成、お弟子さんの育成そんな事にも挑戦されたら、楽しさ充実感は無限大に広がり、生き甲斐も相当なものになって行くでしょう。
@大内山山
農家7年目ですがめっちゃ分かります!ある程度軌道に乗ってやったことのある事の繰り返しで。少し規模拡大もしたんですけど量が増えただけで、でも今より倍にするほどの冒険も今あるものが無くなった時のリスク考えると何もなかった1年目よりはチャレンジ出来ない自分もいたりして悶々とすることも増えてきましたね。
忙しいとそんなことも忘れるですけどね
@fk222-t8x
ウチも独立8年目です。
年130品目の少量多品目で野菜を始め、機械化するべく品目を減らし続けてきました。
結果、ご注文が減りました。
当たり前ですよね。
この仕事が好きなのでモチベの低下は無いですが、今冬からまた品目をドンと増やして行きます。
作りにくい気候になりましたが楽しんで行きたいですね。
応援しています。
@quartzqq
voicyを聴かせていただいたり、農村日和のチャンネルを視聴させて
いただいたこともありますが、このチャンネルは久しぶりですね。
とまたろうさんの奮闘ぶりがよくわかります。
確か、目標はミニトマト配りおじさんでしたっけ、ミニトマトと言えば
とまたろうさんになって欲しいと思っています。
@会津タキチャンネル
こんにちは😀
はじめてコメントしますね。
私は、会津の農家です。
約30年間農作業をしてきましたが来年栽培で離農する事に決断しました。
ネット販売で収益は、有りますが農機の故障や体力低下が離農理由です。
若い農家には、頑張って欲しいですね(*^^*)
@淡路則之
とまたろうさん、久しぶりです。高評価のボタンが出ていないので、押せませんが、人生誰もが感じる壁のような気がします。
@奈々江丸山
大勝利ではないかと思います。人生生涯青春生涯成長です。驕らず弛まずトマ太郎さんらしくこれからも頑張って下さい。そして又色々教えてください🙇♀️
@奈々江丸山
人間そんな時も有ります。
@kaskkgakg1999
私は就農11年目ですが、個人農業から脱却する一つの方法は、”安い時給の作業から抜け出す=時給を上げる”ことかなと思います。規模拡大を目的にしてもあまり意味がないです。やること増えるだけなので。自分の時給を上げることを目的とすると多分今の壁は感じなくなります。具体例は、最低賃金で雇った人をフル活用する。収穫、調整、片付けなどは人に任せる。定植、管理、防除は自分でやる。 その他にも、道具を調べて労働生産性を上げる。 管理会計などの経営者としてのスキルを上げて経営判断を高める。 などなど。 それらの積み重ねの結果、同じ労力で預貯金や外部資金が膨らんで、規模拡大ないし他事業の展開になる。 くらいでいいと思います。 正直、個人でやっている仕組みだと、利益率は低いですし、その仕組で規模拡大を考えても割に合わないという結論しか出てきませんが、やはり農業も事業ですから、労働生産性の向上を楽しむことが一番飽きないことかなと思います。 時給が上がれば、自ずと自由時間も、とれる選択肢も増えていくわけですし、正直、これから40代となれば運動能力は老いていくわけです。私も0スタートだったので、農業で5年続けるだけでも相当色々あるのは知っています。今までは、単純に生命の危機に置かれてて、生存本能が表に出ていただけで、今ちょっと落ち着いている。正直、今までが異常なだけで、落ち着くほうが本来は普通なわけです。就農5年以下、特に研修中なんてのは、自分一人だけ戦後の焼け野原の闇市で生きている感覚でやってるくらいめちゃめちゃ厳しい環境なわけですし。まあうまくいえないですけど、時給を上げる意識でやるといいかもですね。それが多角的な事業展開でも、農業の規模拡大でも方向性はどちらでもいいですが、いずれにせよ金も時間もいるわけですから。 そう考えると、案外飽きずに色々工夫することが出てくるかなと思いますけどね
@tuneharukawano6005
サラリーマンOBの後期高齢で泉州の家庭菜園を仲間とやってます。動画主の憂鬱はサラリーマン時代に経験有りですよ。
@ryo-hi4ig
菜花動画見てました。少し話題がズレますが、今年も猛暑です。種蒔きは何日頃に蒔きますか?
@石坂鉄哉
定年退職後の就農で、とっかかりが白ネギです
半農半年金なもんで、気楽にやってます
秋冬ネギなもんで、春から秋まで年金以外の収入がなく、ちょい色気だして、春から夏にかけて葉物作って直売所とかに出しました
その分、白ネギに手かけられなくて病気でて、今年の白ネギは失敗かなって感じ
作業要領は痛感しまして、来年は失敗しない様にってのが今の私😵
来年は、失敗しないぞって毎年思ってますが、歳も歳やし後継者も居ないし(その分気楽)新しい機械も買うのも考え込むし
まあ、この気持ちが長生きの秘訣なんかなぁ🥴