Loading...
アイコン

おたくの王様論

チャンネル登録者数 13.7万人

20万 回視聴 ・ 1493いいね ・ 2024/09/22

ご視聴ありがとうございます。
チャンネル登録・高評価よろしくお願いします!

▼元動画はこちら!
   • 【UG# 184】2017/6/25 HUNTER×HUNTER キメラアント編 蟻...  
2016.6.4配信
   • #005 岡田斗司夫ゼミ「ニート革命!働かなくていい10の理由」(2011/10)  

▼岡田斗司夫さんのチャンネルはこちら!
youtube.com/c/toshiookada0701/featured

▼チャプター
00:00 今日はキメラアント編
00:20 ストーリーの流れ
06:15 何が異常なのか..
09:09 UG情報
18:12 コムギとメルエムの愛の形

▼チャンネル登録お願いします
bit.ly/3gEC5Uk

▼おすすめ動画
『人生の法則 - あなたはどのタイプ?』
   • 【4タイプまとめ】人間関係を見極めるツール..「人生を楽にする」「性格とは何か」「他...  
『21世紀の生存戦略 - いいひと戦略』
   • 【いいひと戦略まとめ】「みなさんちょっとばかし、いい人になってみませんか?」..これ...  
『ずっとやりたかったことをやりなさい』
   • 【ずっとやりたかったことをやりなさい】○○をやれば初日で変化が分かります!!岡田も実...  
『あなたを天才にする話』
   • 【まとめ】頭を良くするスマートノートの書き方..未来を見る能力..頭の良い人がやって...  
『30代以上が面白がれるアニメ』
   • 【30代以上が面白がれるアニメ】台詞ではなく映像で語る..まるで高畑勲のアルプスの少...  
   • 「タイトルと内容が全然あってないです..」「世紀の名作になるのでぜひ見てください」『...  

▼再生リスト
『全ての動画』
   • 全ての動画  

『書籍紹介』
   • 書籍紹介  


このチャンネルは岡田斗司夫さんの黙認のもと運営しています。
#岡田斗司夫 #オタキング #オタクの王様 #切り抜き #アニメ #漫画 #サイコパス #ジブリ #ひろゆき #映画 #SF #人生相談 #教養バラエティ #岡田斗司夫ゼミ

コメント

@KingOfOtaku

▼チャプター
00:00 今日はキメラアント編
00:20 ストーリーの流れ
06:15 何が異常なのか..
09:09 UG情報
18:12 コムギとメルエムの愛の形

▼チャンネル登録お願いします
https://bit.ly/3gEC5Uk

ご視聴ありがとうございます。
チャンネル登録・高評価よろしくお願いします!

@s5ee115

なるほど。
ネテロが死んでも続く人間とメルエムが死んだら終わる蟻の対比か。

@Hoshinogenlove

言葉にするとその言葉が表すもの以外は切り捨てられる感じがするのがすごく分かる。
語彙力が足らないのも勿論あるんだけどきっと愛はもっと神秘的なものでそれは人間なんかが言語や動作に当てはめた記号なんかじゃ収まりきらないものがあるんだと思う。
言葉にすることも大切だけど安易に言葉にしないというのもまた大切なんだろうな。言語化しないほうが良いこともある

@user-hs6oz7dn2g

確かにあのシーンとかは他の漫画にはない胸を打つものがあるよね。確か絵のインクがやけに薄くされ、向かい合って駒を打っている二人の姿の描写があったりして、、人類にとってとてつもなく重大な問題が左右されるのではないかという緊張感と相反した二人の独特の情緒的な関係性を儚い日常を思わすようなタッチで描いていたような気がするのですが、なんか心に訴えかけるものがあったなぁ。確かになにかしら巧みです。

@sansanbonbo39

人間の悪意が描かれつつも、愛だったり伸び伸び生きる自由さだったりも示されてて複雑な感情になる。蟻になってしまったレイナとプロヴーダが人間の村に受け入れられたあたりで読んでて泣きそうになった。

@user-vo2ut9yy5o

メルエムが最後に虫から人、蟻から儀になったて考察好き
儀には整えた人の形って意味があるらしい…

@マスクメロン-t8y

メルエムの「余はこいつをどうしたいのだ」が好きなんです。

@ys-ze3xo

どんどん人間化していく蟻と
怪物として狂人として描かれていくゴンの二項対立がわかりやすく表現されていたね。
原作とか劇団四季のノートルダムの鐘で表現される「果たしてどちらが怪物か」っていう主題を思い出したなあ。
全然背景は違うんだけどね。


あとは、
人間化していく蟻たちの情けや慈愛に、散々殺してきておいて都合が良すぎるだろ、ってつい思ってしまうけど
これ現実の人間に他の動物たちが思ってそうなことだよなと気付いて、、、やるせない気持ちになるよな。

@user-kr6nq8ci7h

「仲間は大事にするのに、仲間以外の人は冷酷に殺す」という人間の悪意、あるいは二面性って、ゴンがずっと怒り続けてきたものなんですよね。野生の動物は持たない悪意。
ゴン自身にもその二面性はあるという現実がゴン自身をも苛む一方、動画内で語られた希望もあり。
個人的に「キメラアント編」が最高傑作であると同時に、ゴンの物語の大きなターニングポイントでもあると感じます。

@バリスタ-u4c

普通の漫画家ならハンター試験→グリードアイランドやけど
→の部分をめちゃくちゃ面白くできるのは冨樫だけ ヨークシンは1番好き
編が変わる瞬間に違和感が無さすぎて読み返す度に感動する
そしてキメラアント編。

@てやな

メルエムとコムギの最期は本当に心に残るシーンになりました。今までで一番泣いたかもしれない。「この瞬間のために生まれてきたのだ」って最高のセリフですよね。冨樫さん、ありがとう

@コロスケ-b7d

メルエムが最後に愛を知って逝ったのは救われた。

@kkkmmmkkkuptr

名作っていうよりは怪作だと思ってる
魂で描きききった感ある

@ka3758

会長の人間には使えない技が使えて幸せだったってのは初めて思えたな。確かに0は対人でする技じゃない笑

@イトウさん-z6u

深い。深すぎる考察。

@tjgmadmpwtjgm

常になんかドキドキして、緊張感がマックスの状態で観たのを思い出す
子供ならまだしも、大人にあんな緊張感伝えるのは凄い

@うーすけ-d2n

久々にアニメで見返したけどキメラアント編やっぱ面白いわ
リアタイしてたときゴンたちは4次元マンションで突入するけどネテロってどうやって来るんだっけ?って思ってたところにあの登場の仕方は激アツすぎた。
あと最後の「起きろコムギ、打つぞ」のシーンが好きすぎる。

@_rno5y

レイナが帰ってくるところが1番涙出る

@neoblueseven24

キメラアント編で一番感動したのは、プロヴーダとレイナが村に戻って、村人から警戒されても、一緒にご飯を食べてなんとなく暮らし始めたこと。

あのシーンが冨樫先生が最も伝えたいことだったんじゃないか⁉️って、心底思うよ👍️

たった1つの地球上でさ、肌の色や国籍や思想でたとえバラバラに暮らしててもさ、本来はきっと仲良く暮らせるんじゃないかな🌏️

@ヌケミチ

キメラアント編は別格、私もそう思います。
何度でも見れる、キャラクターも素晴らしい。
起承転結も美しい。

コントロール
設定

使用したサーバー: manawa

あなたにとって最適な再生方法を設定するために協力してください!