
大愚和尚の一問一答/Osho Taigu’s Heart of Buddha
チャンネル登録者数 74万人
13万 回視聴 ・ 2666いいね ・ 2025/04/08
◯2025年5月イギリス・アメリカ大愚道場の詳細はこちら:
busshin.mykajabi.com/world-tour-2025-spring
◯新刊「言葉の力」の詳細こちら:
contents.nalandastore.net/powerofwords/
◯大愚和尚公式ホームページはこちら:
taigu-gensho.com/
◯大愚和尚や仏教についてもっと知りたい、もっと学びたいという方へ向けて、以下のメールマガジンで限定コンテンツを配信しています。
メールマガジンの詳細はこちら:taigu-gensho.com/mailmagazine/
◯大愚和尚へのお悩み相談はこちら
taigu-gensho.com/consultation/
◯大愚和尚への講演、出版、出演、その他取材等のご依頼
taigu-gensho.com/request/
=========
【おすすめ動画】
幸せになる決断・後悔する決断
• 幸せになる決断・後悔する決断
今からできる、誰でもできる「幸せ」の引き寄せ方
• 今からできる、誰でもできる「幸せ」の引き寄せ方
「無い」を「有る」に変える「幸せの方程式」とは?
• 「無い」を「有る」に変える「幸せの方程式」とは?
幸せな人生のための働き方
• 幸せな人生のための働き方
=========
※「大愚和尚の一問一答」の企画・運営・撮影・編集は(株)ナーランダ出版が行なっています。
©︎Nalanda Publishing
コメント
関連動画
使用したサーバー: wakameme
再生方法の変更
動画のデフォルトの再生方法を設定できます。埋め込みで見れるなら埋め込みで見た方が良いですよ。
現在の再生方法: 通常
昔の日本人の生活が一番良かったのかも知れません
便利になったはずの世の中、人の繋がりは皆無になってきてます
お金にしろ、物欲にしろ、情報過多により麻痺してるのだと思います
追い求めるとキリが無い、得るものあれば必ず失うものが出てくる
等価交換ならまだしもそうでない場合も多々あります
運に左右されるものや本人の業、徳、も関係してくるから色々大変になる
昭和時代の子供の頃を思い出しながら今の生活に生かしていこうと思います
一杯のご飯、味噌汁、漬け物、納豆
ご馳走なのですね
感謝致します
足るを知る
「欲しい物を買わず必要な物を買う人は成功する」という言葉を聞いたことがあります。只々欲しいのか、本当に必要なのか考えるようになりました
毎晩寝る前に見ます。心がとても穏やかになって明日を迎える勇気も出てきました❤
自分へのメッセージに思えました。有難いお話聞けました。
今ある幸せに感謝しながら、少しだけ欲を満たす生き方をする。
欲の中でも、周りにも幸せが広がるような成長欲や知識欲を持つ。
今日も整理できました。
ありがとうございます。
物や情報の豊かさが、勝ってしまい、心の豊かさが薄れてしまったこの時代。
足るを知る
良い言葉ですね。
ありがとうございます。🙏🌱
知足常楽…腹八分目✨もっともっとでは無く、今の幸せに感謝します☺️
新しい事に挑戦する事、誰かの為に挑戦する事って大切です…私はそう思いますよ😃
和尚様、いつも有り難うございます✨感謝🌸
美しい桜を見るとつい、写メを撮ってしまいます、綺麗だな~見れて幸せだな~🌸で良いですよね☺️今日も気付きを頂いて良かったです❤
心が静まりました
ありがとうございます😊
ありがとうございます😊
自分の今を改めて、見直します
最近飼ってた猫が急死して落ち込んでる最中、とても励まされました。ありがとうございます🙏😺
素敵な質問。ぷりんさん頑張れ❣
生き物は自分の持っている能力を最大限に発揮する、そこに躊躇はありません。
この言葉で涙が溢れました。
私も自分の能力を良い方向に最大限伸ばしたいです。そのために努力は惜しまないようにしたいです
4毒抜いたら
世のため、人のため、日本のために自然と行動したくなりました。頭も心もスッキリです🍀
素晴らしい考え方です😊
ありがとうございます
モモちゃんのお話…我が家の犬と同じで思わず笑っちゃいました😂
ささやかな笑いをありがとうございます🐕
自分用メモ
・少欲知足
仏教の言葉は本能と逆のこと
欲を満たすことは簡単なことではないが、それをしないと生きていけない
生きるための欲は非常に強い
・暇ができると人間はもっと欲を貪るようになる
・足るを知る=必要以上の欲を求めないこと
→自分や他者に害を与えないため
極端に欲を否定しているわけではない
・仏教は幸せに明るく生きることが目的
・自分の能力や感性(仏性)を思いっきり発揮することが充足であり、幸せとなる
→それが生き物の正しい姿
・人間は人や社会のために能力を発揮していくべき
・働く=傍を楽にする
周りの人たちを喜ばせる、楽にさせる
→慈悲心となる
・自分のためでなく社会のための欲=志欲
こんばんは。率直にありがとうとごめんね、が無限に湧き出でました。
そして、いい声になりたいと思いました。これを目標と呼ぶならば先ずは体づくりと食の見直し、自分のバランスを整えたい。
そう思えました。日々の小さなことを地道に積み重ねて行こうと思います。
ありがとうございました。
飼い犬のモモのところで声出して笑いました😂
五感を使って、本能のまま、感じるままに。
足るを知るという言葉を大切にして生きていきます。
稲盛和夫氏の「生き方」の中で、日本が歩んできた歴史で40年ごとに盛衰があると説き、それは優勝劣敗の競争原理の中、「利を求めて道なし」という状況を憂いておられています。著書の中でいう次の40年後が2025年の今。経済成長至上主義に代わる新しい国の理念、生き方の指針は何か?という一つに、この「足るを知る」を日本そして日本人の生き方の根に据えるべき哲学だとあります。たまたま読み返していた中で、たまたま「足るを知る」という言葉が目の前にめぐり合わせのように現れて・・・これは心せよということでしょう。ありがとうございました。
いつも、離したら全力で走って逃げるモモのエピソードに笑っちゃう😂
@ぽに-n6z
昔の日本人の生活が一番良かったのかも知れません
便利になったはずの世の中、人の繋がりは皆無になってきてます
お金にしろ、物欲にしろ、情報過多により麻痺してるのだと思います
追い求めるとキリが無い、得るものあれば必ず失うものが出てくる
等価交換ならまだしもそうでない場合も多々あります
運に左右されるものや本人の業、徳、も関係してくるから色々大変になる
昭和時代の子供の頃を思い出しながら今の生活に生かしていこうと思います
一杯のご飯、味噌汁、漬け物、納豆
ご馳走なのですね
感謝致します
足るを知る
@mosquitovoice
「欲しい物を買わず必要な物を買う人は成功する」という言葉を聞いたことがあります。只々欲しいのか、本当に必要なのか考えるようになりました
@巳芽石田
毎晩寝る前に見ます。心がとても穏やかになって明日を迎える勇気も出てきました❤
@ミントグリーン-q1t
自分へのメッセージに思えました。有難いお話聞けました。
@はる-c3v2d
今ある幸せに感謝しながら、少しだけ欲を満たす生き方をする。
欲の中でも、周りにも幸せが広がるような成長欲や知識欲を持つ。
今日も整理できました。
ありがとうございます。
@むーみん24
物や情報の豊かさが、勝ってしまい、心の豊かさが薄れてしまったこの時代。
足るを知る
良い言葉ですね。
ありがとうございます。🙏🌱
@安江和
知足常楽…腹八分目✨もっともっとでは無く、今の幸せに感謝します☺️
新しい事に挑戦する事、誰かの為に挑戦する事って大切です…私はそう思いますよ😃
和尚様、いつも有り難うございます✨感謝🌸
美しい桜を見るとつい、写メを撮ってしまいます、綺麗だな~見れて幸せだな~🌸で良いですよね☺️今日も気付きを頂いて良かったです❤
@レイ-d9s
心が静まりました
ありがとうございます😊
@宇宙の法則-q9u
ありがとうございます😊
自分の今を改めて、見直します
@ねこむすめ-g4i
最近飼ってた猫が急死して落ち込んでる最中、とても励まされました。ありがとうございます🙏😺
@okay-d6x
素敵な質問。ぷりんさん頑張れ❣
@violet-velvet-love
生き物は自分の持っている能力を最大限に発揮する、そこに躊躇はありません。
この言葉で涙が溢れました。
私も自分の能力を良い方向に最大限伸ばしたいです。そのために努力は惜しまないようにしたいです
@うさきち-z1o
4毒抜いたら
世のため、人のため、日本のために自然と行動したくなりました。頭も心もスッキリです🍀
@リサトモ
素晴らしい考え方です😊
ありがとうございます
@hiroconoddgs1227
モモちゃんのお話…我が家の犬と同じで思わず笑っちゃいました😂
ささやかな笑いをありがとうございます🐕
@Mooboo357
自分用メモ
・少欲知足
仏教の言葉は本能と逆のこと
欲を満たすことは簡単なことではないが、それをしないと生きていけない
生きるための欲は非常に強い
・暇ができると人間はもっと欲を貪るようになる
・足るを知る=必要以上の欲を求めないこと
→自分や他者に害を与えないため
極端に欲を否定しているわけではない
・仏教は幸せに明るく生きることが目的
・自分の能力や感性(仏性)を思いっきり発揮することが充足であり、幸せとなる
→それが生き物の正しい姿
・人間は人や社会のために能力を発揮していくべき
・働く=傍を楽にする
周りの人たちを喜ばせる、楽にさせる
→慈悲心となる
・自分のためでなく社会のための欲=志欲
@Formbpm
こんばんは。率直にありがとうとごめんね、が無限に湧き出でました。
そして、いい声になりたいと思いました。これを目標と呼ぶならば先ずは体づくりと食の見直し、自分のバランスを整えたい。
そう思えました。日々の小さなことを地道に積み重ねて行こうと思います。
ありがとうございました。
@haretasora0707
飼い犬のモモのところで声出して笑いました😂
五感を使って、本能のまま、感じるままに。
足るを知るという言葉を大切にして生きていきます。
@しんちゃんさん-o6v
稲盛和夫氏の「生き方」の中で、日本が歩んできた歴史で40年ごとに盛衰があると説き、それは優勝劣敗の競争原理の中、「利を求めて道なし」という状況を憂いておられています。著書の中でいう次の40年後が2025年の今。経済成長至上主義に代わる新しい国の理念、生き方の指針は何か?という一つに、この「足るを知る」を日本そして日本人の生き方の根に据えるべき哲学だとあります。たまたま読み返していた中で、たまたま「足るを知る」という言葉が目の前にめぐり合わせのように現れて・・・これは心せよということでしょう。ありがとうございました。
@tamakiy.6866
いつも、離したら全力で走って逃げるモモのエピソードに笑っちゃう😂